【完結】月よりきれい

悠井すみれ

文字の大きさ
上 下
19 / 32
四章 闇の中

1.遠ざかる月

しおりを挟む
 「信乃しの」の容態が落ち着くまでに、数日を要した。肉体だけではない、心の話だ。清吾せいごの顔を見るとひどく怯えて狼狽うろたえるから、その度にお前は悪くないと囁いて、信乃、と呼んでやらなければならない。

 痩せた身体が折れるのではないかと恐れながら、それでも暴れる手足が何かしらにぶつかって傷つくのを避けるため、清吾は「信乃」を強く抱きしめる。

「落ち着け、。そんな調子じゃ、良くなるものも悪くなっちまう」
「清吾、でも、あたし……っ」
「構わねえ。こごさいでぐれれば良いから」

 故郷の訛りで告げたとしても、この「信乃」には親しみも何もないだろうが。あざを模した刺青いれずみを暴いたあの夜は、悪い夢のようなものだったのだ、と伝えているつもりだった。あんなことはなかった。彼は、この女を信乃だと信じ込んでいる。だから女のほうも、彼を幼馴染だと扱って頼って良いのだ。

 でも、だって、とぐずってむずかる女をあやしながら見上げる夜空は、いつも暗かった。裏長屋から見える空など狭いものだから、月が見える時間など限られているのだろうが。清吾は胸の裡で、幾度も唐織からおりの言葉を反芻していた。

(みそかには、月は見えない……)

 女郎のまことは、末日みそかに月が出るほどにあり得ない。吉原よしわらにあって真実とは、それほどに手の届かない幻の輝きなのだ。

『まこととやらを、輝く月と比べる性根が好きいせん。誰も好んで嘘を重ねるのではありいせんのに』

 月のない闇を見上げて呟いた唐織の想いが、今の清吾には分かる気がした。

 まこととは、何と美しく、そして儚く遠いものだっただろう。信乃のために力を尽くすと誓ったのは偽りのない本心だと信じていたのに、清吾には幼馴染の顔を見分けることもできなかった。腕に抱いているのは赤の他人だと知った上で、切り捨てることもできず、大切な信乃の名で呼びかけている。

 人の心の真実など、自分自身にすら分からない。女郎の嘘を卑しむなど勝手なことで、嘘に縋らねば身動き取れない時もあると、清吾は思い知らされてしまった。

「ごめん。ごめんねえ、清吾……」
「うん、良いがら、信乃……」

 泣き疲れた末に眠ったらしい「信乃」の夢見は、きっと良いものではないだろう。嘘を清吾に責められることへの恐れ、捨てられて野ざらしの死体と果てることへの怯えは、目を閉じたところで逃がしてはくれないはずだ。寄せられた眉、食いしばった口元から、闇の中を手探りでさまよう悪夢を見ているのではないかと思う。

 そして、清吾も。目を開けてはいても、見えるのは闇ばかりだ。嘘を重ねる度に、彼の視界は暗く塗り潰されていく。本物の信乃の面影も、また。

 それでも光明を見出そうと目を凝らせば、夜空には月の代わりに美しい女の姿が浮かぶ気がした。それもまた、清吾の勝手な望み、届かぬ憧れでしかないのだろうが。

      * * *

 清吾と「信乃」を傍から見れば、身体の衰えと共に心も弱っていく女房を、辛抱強く宥める男、になるらしい。だから、長屋の住人が清吾を見る目はいっそう優しく、かえって彼をさいなんだ。緩んだ氷の上を渡るような平穏はとうに崩れ落ち、冷たい水に落ちてふたりして溺れかけているのだとは、誰も気付いていないのだ。

(だから──まあ、ひと晩くらいは大丈夫、だろう)

 六月も末に近付いたある夜、清吾は眠る「信乃」をおいて、ひとりそっと家を出た。裏長屋の壁など薄いから、もしも「信乃」が目覚めて騒いだら、誰かしら起き出して宥めてくれると思いたかった。

(我ながら薄情なことだが)

 だが、正直に告げれば「信乃」はまた我を忘れて泣き叫ぶのだろう。──唐織からおりに、ことの次第を確かめに行くのだ、などと。

 月はもう新月に向けて痩せ細り、地上を照らす輝きとしては心もとない。みそかの月などないのだ、と。当然の道理を改めて噛み締めるし、清吾には似合いの闇夜だ、とも思う。何より、密かに錦屋にしきやに忍び込むには好都合だった。

(まともに行っても、もう会っちゃくれないだろうからな……)

 あの女は、忘れろ、と清吾を突き放したのだから。
 あの痣を見せておいて、まったく無理を言う。彼の心をかき乱して、深く鋭く抉ったのは分かるだろうに。信乃の顔を忘れ、見わけもつかなかった愚か者でも──あるいはだからこそ、何も知らないままではいられないのだ。

      * * *

 なかの町通りの喧騒を避けて、清吾は錦屋の裏手に回った。江戸町一丁目に構える大見世といえど、客はこの辺りまで来ることはない。共用のかわやしつらえられていることもあり、見世の者や出入りの者の人影はそれなりにあるが──その辺り、清吾はくるわの内情もよく知っている。

の字屋だけど、上がらせてもらうよ。台が足りなくてね」

 じった手拭いを鉢巻きにして、清吾はの字屋を装った。台のもの──座敷に出す料理の仕出しを手がける店のことだ。あちこちの店に出入りする商売だから、料理を運ぶだけでなく、注文の入り具合によっては食器の回収に駆け回ることもあるのだ。

「ああ、二階の端に置いてあるよ。持って行っておくれ」
「どうも」

 顔を伏せての早口は、急いでいるからと都合よく考えてもらえたらしい。首尾よく見世の二階に上がった清吾は、廊下の曲がり角に身を隠してそっと様子を窺った。

(唐織は──客がいるんだろうな……)

 身請みうけを控えた花魁には、名残を惜しむ客が殺到するものらしい。見世にとっては最後の稼ぎ時でもあり、清吾がいたころのように怠けることは許されないだろう。

(だが、複数の客を渡り歩いているなら、廊下に出ることもあるはず……!)

 ある座敷でひとりの客の相手をして、しばらくしたらまた別の座敷に、と。そうでもしなければ、唐織に会おうとする客のすべてをさばくことはできないだろうから。

 だから、焦りと緊張に高鳴る胸を抑えて、清吾は人の行き来を注視した。千鳥足で厠に向かう客、本物のの字屋、呼ばれた座敷に向かう芸者や幇間たいこもちから身を隠しながら。もちろん、客の寝所に向かう女郎もいる。彼女らの色とりどりの仕掛しかけをいくつも見送った後──ついに、待っていた姿が現れた。

ぬしは……!」

 目をみはってあえいだのは、振袖新造ふりそでしんぞうのさらさだった。彼女が付き従う唐織のほうは平静なもので、清吾を前にしても婉然えんぜんと微笑んでいる。

(……俺を待っていたんじゃないだろうな?)

 まさか、と思いながらも都合の良いことを考えて、戸惑ったのも一瞬のこと。すぐに肚を括り、清吾は唐織に手を伸ばした。

「話がある。何のことだかは、分かってるだろうが」

 見世のただ中で、花魁に対するあるまじき狼藉ろうぜきだ。さらさはますます目を見開き、叫ぶために胸が動いた。が、唐織の流し目が、妹分の喉を縫い留める。

能勢のせ様にはわちきがしゃくを起こしたとでも言いなんし。しばし休んだら、必ず参りいす、と」
「そんな、姉さ──」

 さらさの反駁を聞いている余裕などなかった。清吾は唐織の腕を取り、手近な布団部屋に引きずり込んだ。
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…

シンセン

春羅
歴史・時代
 新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。    戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。    しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。    まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。 「このカラダ……もらってもいいですか……?」    葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。    いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。    武士とはなにか。    生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。 「……約束が、違うじゃないですか」     新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。

深川あやかし屋敷奇譚

笹目いく子
歴史・時代
第8回歴史·時代小説大賞特別賞受賞。コメディタッチのお江戸あやかしミステリー。連作短篇です。 大店の次男坊・仙一郎は怪異に目がない変人で、深川の屋敷にいわく因縁つきの「がらくた」を収集している。呪いも祟りも信じない女中のお凛は、仙一郎の酔狂にあきれながらも、あやしげな品々の謎の解明に今日も付き合わされ……。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

戦国終わらず ~家康、夏の陣で討死~

川野遥
歴史・時代
長きに渡る戦国時代も大坂・夏の陣をもって終わりを告げる …はずだった。 まさかの大逆転、豊臣勢が真田の活躍もありまさかの逆襲で徳川家康と秀忠を討ち果たし、大坂の陣の勝者に。果たして彼らは新たな秩序を作ることができるのか? 敗北した徳川勢も何とか巻き返しを図ろうとするが、徳川に臣従したはずの大名達が新たな野心を抱き始める。 文治系藩主は頼りなし? 暴れん坊藩主がまさかの活躍? 参考情報一切なし、全てゼロから切り開く戦国ifストーリーが始まる。 更新は週5~6予定です。 ※ノベルアップ+とカクヨムにも掲載しています。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

処理中です...