18 / 32
三章 想いの値段
6.暴露
しおりを挟む
ふと気付くと、清吾は神田の界隈をふらふらと歩いていた。いったいいつ、どのようにして錦屋を辞したのか覚えていないが、信乃──信乃だと思っていた女が待つ長屋は、もう目と鼻の先だ。
(あの女は、何者だ? 信乃は──誰なんだ?)
通り過ぎる者たちが、怪訝そうな面持ちで清吾を振り向くのが、視界の端に見えた。彼はいったい、どのような顔色をしているのだろう。青褪めているのか、頬に朱を上らせているのか。額から滴る汗が、顎から落ちるような気もしたが。
(分からない……!)
何も分からなかった。ただ、花びらの形の痣が目に焼き付いて離れない。唐織の、新雪の肌に舞い落ちるようなそれ。信乃──だと思っていた女の、痩せてくすんだ色の肌に張り付くそれ。同じ形に見えた。なぜ、信乃の痣を帯びる女がふたりもいるのか。
道理で考えれば、そのうちのひとりは偽者なのだ。だが、どちらが? そして、偽者を用意したのは、何者で、何の目的があったのか。
「清吾、どうした。今日の仕事はもう終わったのか?」
と、さまよううちに、知り合いに行き会ったらしい。彼の顔を覗き込むのが誰だったか──とっさに思い出せないまま、清吾はうわごとのように呟いた。
「いや……信乃、が」
ふたりいた? 偽者だった? いや、言えるはずがない。言ったところで、理解されるはずがない。
「何だ、女房が心配で帰って来たのか?」
「信乃さんなら、さっきは起きてたけどねえ」
立ち止まり、言い淀んだ清吾に、もうひとり、ふたりと、心配顔の者たちが近づいて来る。男女の別も年齢も様々な──では、長屋の住人たちだろうか。誰も彼も、顔に靄がかかったようで、区別がつかない。姿のぼやけた幽霊にでも囲まれている気分だった。気味が悪くて、落ち着かない。
(いや……俺の目がおかしいのか?)
そうかもしれない。彼は、信乃の顔さえ覚えていなかった。痣に頼らなければ見分けることができなくて、だから今、こんなことになっている。
「そうだ……信乃と、話がしたくて。──すまん、通してくれ」
よろめくように足を踏み出して、清吾は彼を囲んだ人垣をすり抜けた。
* * *
戸を開ける音で、女は目覚めたようだった。裏長屋の、昼でも暗い室内に、布団から起き上がろうとする影がもがくのが見て取れた。まだ生きていてくれた、と。これまでならば、この上なく安堵する気配だったはずなのに。今では、誰とも知れない者が家にいるという不安が勝る。
「清吾。早かったね……?」
「信乃」
喜びと不審が入り交ざった問いかけには答えず、清吾は短く呼んだ。目の前の女ではなく、行方知れずの──今また、行方が知れなくなった──幼馴染の名を。
雪駄を脱ぎ捨てて、女の枕元に駆け寄る。布団をめくり、足に手をかける。寝乱れた襦袢を剥がれようとしたところで、女がようやく声を上げ、もがいた。
「なに。どうしたの清吾」
だが、痩せ枯れた手足では若い男の力には敵わない。掠れて張りの失せた声もまた、清吾を制止するだけの力はない。
「いや。だめ、やめ──」
ほんの数秒の間に、清吾は女の右足を晒させていた。桜の花びらの形の痣は、行水や着替えを手伝う折に、もちろん何度も目にしていた。だが、これまでは痣でないかもしれない、などとは考えてもいなかった。だが──
(痣に似せた刺青だ。よくできている……!)
自然な輪郭といい肌への馴染み具合といい、まったく見事な技だった。文字や絵柄と違ってはっきりと誇示するためのものではないし、清吾の目がそれだけ節穴だったからでもあるのだろうが。
とにかく、これでひとつ、はっきりした。この女は信乃ではないのだ。女の足から離れた清吾の手が、今度はその肩を掴む。やはり枯れ木のように細く、軽くなった身体を激しく揺さぶり、問い質す。
「お前は……誰だ。信乃じゃないのか。あいつを知ってるのか。信乃は、本当の信乃はどうなった!??」
「ごめ、なさ──」
大声に身体を竦ませながら、女は詫びた。身体からは水気が失せているだろうに、両の目尻から涙の雫が零れ落ちる。
「か、唐織花魁が! 羅生門河岸で死ぬのは、浄閑寺の無縁仏は嫌だろうって。上手くやれば、最期に良い思いができるし……ひ、人助けにも、なるからって」
女は、清吾の詰問に何ひとつ答えてくれなかった。ただ、言い訳を連ねるだけで。だから清吾が本当に知りたいことは分からないままだ。
(唐織花魁が、信乃なんじゃないのか……? 人助けっていうのは……?)
清吾に、「信乃」を会わせてやる、ということなのか。だが、ならばどうして、唐織の痣を見せる必要がある? 一度信じさせておいて、どうして薄氷の平穏を叩き壊したのだろう。
「ご、ごめんなさ──お願、す、捨てないで。放り出さないで……!」
嗚咽だか咳だが分からない、ひゅうひゅうという息の音の混ざった声で、女は必死に清吾に訴えている。折れそうな指が彼に縋る、思いのほかの強さは、それだけ野垂れ死にが怖いのだろうと察せられた。この女は恐らく彼の問いへの答えを知らないということも。──そもそも、これ以上問い詰めることはできそうにない。
「……信乃」
結局のところ、彼はここしばらくの間、この女を信乃と呼んで過ごしてきた。偽者と知っても突き放せないていどの情は、すでに湧いている。ほかに呼ぶ名前も、思いつけない。
「清吾。許して。堪忍して。どうか。どうか──」
「……落ち着け。俺も悪かった。もう良い。良いから……!」
嘘を暴かれて狼狽したことで、女は我を忘れて興奮してしまったようだ。弱り切った身体には、声を上げて泣きわめくのは毒にしかならないだろう。安らぎを奪ってしまった後悔と共に、清吾は女の身体を抱き締め、意味のない慰めを囁き続けた。
(あの女は、何者だ? 信乃は──誰なんだ?)
通り過ぎる者たちが、怪訝そうな面持ちで清吾を振り向くのが、視界の端に見えた。彼はいったい、どのような顔色をしているのだろう。青褪めているのか、頬に朱を上らせているのか。額から滴る汗が、顎から落ちるような気もしたが。
(分からない……!)
何も分からなかった。ただ、花びらの形の痣が目に焼き付いて離れない。唐織の、新雪の肌に舞い落ちるようなそれ。信乃──だと思っていた女の、痩せてくすんだ色の肌に張り付くそれ。同じ形に見えた。なぜ、信乃の痣を帯びる女がふたりもいるのか。
道理で考えれば、そのうちのひとりは偽者なのだ。だが、どちらが? そして、偽者を用意したのは、何者で、何の目的があったのか。
「清吾、どうした。今日の仕事はもう終わったのか?」
と、さまよううちに、知り合いに行き会ったらしい。彼の顔を覗き込むのが誰だったか──とっさに思い出せないまま、清吾はうわごとのように呟いた。
「いや……信乃、が」
ふたりいた? 偽者だった? いや、言えるはずがない。言ったところで、理解されるはずがない。
「何だ、女房が心配で帰って来たのか?」
「信乃さんなら、さっきは起きてたけどねえ」
立ち止まり、言い淀んだ清吾に、もうひとり、ふたりと、心配顔の者たちが近づいて来る。男女の別も年齢も様々な──では、長屋の住人たちだろうか。誰も彼も、顔に靄がかかったようで、区別がつかない。姿のぼやけた幽霊にでも囲まれている気分だった。気味が悪くて、落ち着かない。
(いや……俺の目がおかしいのか?)
そうかもしれない。彼は、信乃の顔さえ覚えていなかった。痣に頼らなければ見分けることができなくて、だから今、こんなことになっている。
「そうだ……信乃と、話がしたくて。──すまん、通してくれ」
よろめくように足を踏み出して、清吾は彼を囲んだ人垣をすり抜けた。
* * *
戸を開ける音で、女は目覚めたようだった。裏長屋の、昼でも暗い室内に、布団から起き上がろうとする影がもがくのが見て取れた。まだ生きていてくれた、と。これまでならば、この上なく安堵する気配だったはずなのに。今では、誰とも知れない者が家にいるという不安が勝る。
「清吾。早かったね……?」
「信乃」
喜びと不審が入り交ざった問いかけには答えず、清吾は短く呼んだ。目の前の女ではなく、行方知れずの──今また、行方が知れなくなった──幼馴染の名を。
雪駄を脱ぎ捨てて、女の枕元に駆け寄る。布団をめくり、足に手をかける。寝乱れた襦袢を剥がれようとしたところで、女がようやく声を上げ、もがいた。
「なに。どうしたの清吾」
だが、痩せ枯れた手足では若い男の力には敵わない。掠れて張りの失せた声もまた、清吾を制止するだけの力はない。
「いや。だめ、やめ──」
ほんの数秒の間に、清吾は女の右足を晒させていた。桜の花びらの形の痣は、行水や着替えを手伝う折に、もちろん何度も目にしていた。だが、これまでは痣でないかもしれない、などとは考えてもいなかった。だが──
(痣に似せた刺青だ。よくできている……!)
自然な輪郭といい肌への馴染み具合といい、まったく見事な技だった。文字や絵柄と違ってはっきりと誇示するためのものではないし、清吾の目がそれだけ節穴だったからでもあるのだろうが。
とにかく、これでひとつ、はっきりした。この女は信乃ではないのだ。女の足から離れた清吾の手が、今度はその肩を掴む。やはり枯れ木のように細く、軽くなった身体を激しく揺さぶり、問い質す。
「お前は……誰だ。信乃じゃないのか。あいつを知ってるのか。信乃は、本当の信乃はどうなった!??」
「ごめ、なさ──」
大声に身体を竦ませながら、女は詫びた。身体からは水気が失せているだろうに、両の目尻から涙の雫が零れ落ちる。
「か、唐織花魁が! 羅生門河岸で死ぬのは、浄閑寺の無縁仏は嫌だろうって。上手くやれば、最期に良い思いができるし……ひ、人助けにも、なるからって」
女は、清吾の詰問に何ひとつ答えてくれなかった。ただ、言い訳を連ねるだけで。だから清吾が本当に知りたいことは分からないままだ。
(唐織花魁が、信乃なんじゃないのか……? 人助けっていうのは……?)
清吾に、「信乃」を会わせてやる、ということなのか。だが、ならばどうして、唐織の痣を見せる必要がある? 一度信じさせておいて、どうして薄氷の平穏を叩き壊したのだろう。
「ご、ごめんなさ──お願、す、捨てないで。放り出さないで……!」
嗚咽だか咳だが分からない、ひゅうひゅうという息の音の混ざった声で、女は必死に清吾に訴えている。折れそうな指が彼に縋る、思いのほかの強さは、それだけ野垂れ死にが怖いのだろうと察せられた。この女は恐らく彼の問いへの答えを知らないということも。──そもそも、これ以上問い詰めることはできそうにない。
「……信乃」
結局のところ、彼はここしばらくの間、この女を信乃と呼んで過ごしてきた。偽者と知っても突き放せないていどの情は、すでに湧いている。ほかに呼ぶ名前も、思いつけない。
「清吾。許して。堪忍して。どうか。どうか──」
「……落ち着け。俺も悪かった。もう良い。良いから……!」
嘘を暴かれて狼狽したことで、女は我を忘れて興奮してしまったようだ。弱り切った身体には、声を上げて泣きわめくのは毒にしかならないだろう。安らぎを奪ってしまった後悔と共に、清吾は女の身体を抱き締め、意味のない慰めを囁き続けた。
0
お気に入りに追加
47
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
大江戸の番人 〜吉原髪切り捕物帖〜
佐倉 蘭
歴史・時代
★第9回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
「近頃、吉原にて次々と遊女の美髪を根元より切りたる『髪切り』現れり。狐か……はたまた、物の怪〈もののけ〉或いは、妖〈あやかし〉の仕業か——」
江戸の人々が行き交う天下の往来で、声高らかに触れ回る讀賣(瓦版)を、平生は鳶の火消しでありながら岡っ引きだった亡き祖父に憧れて、奉行所の「手先」の修行もしている与太は、我慢ならぬ顔で見ていた。
「是っ非とも、おいらがそいつの正体暴いてよ——お縄にしてやるぜ」
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」に関連したお話でネタバレを含みます。
狐侍こんこんちき
月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。
父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。
そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、
門弟なんぞはひとりもいやしない。
寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。
かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。
のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。
おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。
もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。
けれどもある日のこと。
自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。
脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。
こんこんちきちき、こんちきちん。
家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。
巻き起こる騒動の数々。
これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
転娘忍法帖
あきらつかさ
歴史・時代
時は江戸、四代将軍家綱の頃。
小国に仕える忍の息子・巽丸(たつみまる)はある時、侵入した曲者を追った先で、老忍者に謎の秘術を受ける。
どうにか生還したものの、目覚めた時には女の体になっていた。
国に渦巻く陰謀と、師となった忍に預けられた書を狙う者との戦いに翻弄される、ひとりの若忍者の運命は――――
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる