12 / 32
二章 唐織の素顔
6.花魁道中
しおりを挟む
今宵は、清吾は唐織に呼ばれてはいない。呼ばれておらずとも、信乃を探したって良いだろうと、自らに言い訳をして吉原を訪れた。言い訳なのだと、彼自身がもう気付いている。
清吾を呼ばないということは、唐織は今日は客を取るのだ。全盛の花魁に相応しく、豪華絢爛に着飾って。
唐織の花魁道中は、仲の町通りをしずしずと進む。箱提灯を提げた若い衆を先頭に、さらさも含めた振袖新造や禿らに囲まれて、長柄傘を差しかけられて。
その行列の中心にいる唐織は、偶然の縁によって気安く言葉を交わしていたのが畏れ多いと感じるほどの近寄りがたい美しさだった。
横兵庫に結った髪に、金銀や鼈甲の櫛や簪、笄を挿した神々しさは、太陽を背に負ったかのよう。端午の節句のころとあって、胸もとから足もとに流れる前帯には、龍に変じる鯉の刺繍が身をくねらせて、仕掛で目を爛々と光らせる虎と睨み合っている。
勇壮な趣向の衣装とは裏腹に、当の唐織はどこまでも嫋やか、むしろ龍や虎が猛々しいほど、その優美さを引き立てるかのよう。三本歯の高下駄が踏む外八文字も一種の舞のように滑らかで、足指の先、衣装の裾にいたるまで、花魁の美と意気を野次馬どもに見せつける。通りに掲げられた灯りが照らす以上に、その存在によって吉原の夜をいっそう眩しく輝かせるかのようだった。
大見世に上がることなどできない素見や、そもそも女郎を買う気のない物見遊山の客たちの溜息が、清吾の耳にも届く。
「あれが、唐織花魁か。浅草寺の観音様もかくや、だねえ」
「心根も優しいっていうんだから大したもんだ」
「今夜の客は札差の和泉屋だってな」
「身請けの話が進んでいるんだって? まったく羨ましい話だ」
「いったいいくら積むんだか」
「そりゃあ、唐織だぞ? 錦屋を総仕舞にするのはもちろん、吉原中に祝儀をばら撒くに決まっている」
「はあ、さぞやめでたい日になるんだろうなあ」
(何も知らない連中が、勝手なことを──)
道中を目で追いながら、清吾こそ勝手に考える。唐織の噂の真偽だとか、身請けに対する鬱屈だとか。仮初の情人に過ぎない彼が、吹聴して良いことではない。唐織について何かしらを知っているとは口が裂けても言えない──それどころか、どうして今夜、吉原にいて花魁行列を眺めているか、それすら自分自身にも分からないというのに。
(あいつが、和泉屋か……)
名前と、辛うじて声だけは知っていた男の顔を、初めて見ることはできた訳だが。五十がらみのその男は、言葉遣いから感じた通りの、おっとりとした品の良い佇まいをしていた。苦労を重ねてのし上がった風ではないから、親から商いを継いだとか、そういうことなのかもしれない。野次馬の囁きは和泉屋の耳にも届くのか、どこか得意げな表情にも見えるのが愛嬌がある、かもしれない。
(良い旦那では、あるんじゃないのか)
これもまた勝手なことに、清吾は和泉屋を値踏みした。裕福で、優しそうでもある。唐織にはもの足りないかもしれないが、世間の夫婦でも互いに完全に満足している者は少ないだろう。だから身請けされても安心だ、などと──いったい誰に言おうとしているのだろう。唐織を慰めるつもりなら傲慢きわまりないし、彼自身に言い聞かせるのだとしたら、なおのこと分を弁えない話になってしまう。
(そもそも、信乃も見つかってないってのに)
唐織の目が、野次馬どもを撫でていく。暗い中、ひとりひとりの顔など見分けることはしないだろうが、清吾は目を合わせぬようにそっと背を向けた。唐織に対しても信乃に対しても、不実なことをしている自覚は重々あった。後ろめたさから目を背けるためにこそ、これ以上この場にいられない、と思った。
(唐織の助けを借りずとも、信乃を探して良いんだ。今夜はこのままひとりで探すさ)
河岸見世のひとつひとつを、素見の振りで覗くくらいはできるだろう。このふた月ほどで、それなりに範囲を絞れてはいるのだから。
* * *
鉄漿溝の際、最下級の切見世が肩を寄せ合う辺りを徘徊して、半刻ほど経ったころだろうか。雑踏の中から、清吾の名を呼ぶ声がかかった。彼が振り向く間にその声の主は近づき、彼の腕を引っ掴んで顔を覗き込んでくる。
「おい、あんた──清さんだろう!?」
「あ……錦屋の?」
強引な呼び止め方をしてきたのは、顔なじみになった錦屋の若い衆だった。探した相手が見つかって安堵したのか、その男は肩で大きく息を吐いた。
「ああ、やっぱりだ。唐織花魁が、道中で見かけたっていうからさあ。まさかとは思ったが、この界隈だろうと踏んだんだ」
「花魁が? 俺に……何か用だってのか? 今ごろは客の相手をしてるんじゃないのか」
品定めの男たちが迷惑そうに避けていくのを横目に見ながら、清吾は問い質す。思わぬ報せに、心臓が煩く高鳴り始めているのが、分かる。
唐織は、彼にちゃんと気付いていたのだ。夜の闇の中で、遠目で、目が合うかどうかのところで背を向けたのに。しかも、大事な客を措いても彼を探す用件があるらしい。いったい何の話なのか、見当もつかないのだが──だからこそ、体温が上がり鼓動が早まるのを抑えられない。
「だから、和泉屋様の目を盗んで、俺に言付けしたんだよ。ちょうど良かったって、あんたに伝えたいことがあるって!」
いくらか声を落としながら、その若い衆は清吾の腕を引っ張って物陰に引きずり込んだ。唐織の名を往来で呼ばわったのに気付いて、人の目と耳を憚ったらしい。答えを聞くまでにほんの数歩、ほんの数秒焦らされただけだというのに、そのわずかな間が果てしなく長く感じられた。
だが、それでも。ついに。錦屋の若い衆は、清吾の耳元に急いた声音で囁いた。相手のほうでも、抱えていた報せを押しとどめておくのに耐えかねたかのような勢いだった。
「あんたが探してた、信乃って女が見つかったんだ!」
清吾を呼ばないということは、唐織は今日は客を取るのだ。全盛の花魁に相応しく、豪華絢爛に着飾って。
唐織の花魁道中は、仲の町通りをしずしずと進む。箱提灯を提げた若い衆を先頭に、さらさも含めた振袖新造や禿らに囲まれて、長柄傘を差しかけられて。
その行列の中心にいる唐織は、偶然の縁によって気安く言葉を交わしていたのが畏れ多いと感じるほどの近寄りがたい美しさだった。
横兵庫に結った髪に、金銀や鼈甲の櫛や簪、笄を挿した神々しさは、太陽を背に負ったかのよう。端午の節句のころとあって、胸もとから足もとに流れる前帯には、龍に変じる鯉の刺繍が身をくねらせて、仕掛で目を爛々と光らせる虎と睨み合っている。
勇壮な趣向の衣装とは裏腹に、当の唐織はどこまでも嫋やか、むしろ龍や虎が猛々しいほど、その優美さを引き立てるかのよう。三本歯の高下駄が踏む外八文字も一種の舞のように滑らかで、足指の先、衣装の裾にいたるまで、花魁の美と意気を野次馬どもに見せつける。通りに掲げられた灯りが照らす以上に、その存在によって吉原の夜をいっそう眩しく輝かせるかのようだった。
大見世に上がることなどできない素見や、そもそも女郎を買う気のない物見遊山の客たちの溜息が、清吾の耳にも届く。
「あれが、唐織花魁か。浅草寺の観音様もかくや、だねえ」
「心根も優しいっていうんだから大したもんだ」
「今夜の客は札差の和泉屋だってな」
「身請けの話が進んでいるんだって? まったく羨ましい話だ」
「いったいいくら積むんだか」
「そりゃあ、唐織だぞ? 錦屋を総仕舞にするのはもちろん、吉原中に祝儀をばら撒くに決まっている」
「はあ、さぞやめでたい日になるんだろうなあ」
(何も知らない連中が、勝手なことを──)
道中を目で追いながら、清吾こそ勝手に考える。唐織の噂の真偽だとか、身請けに対する鬱屈だとか。仮初の情人に過ぎない彼が、吹聴して良いことではない。唐織について何かしらを知っているとは口が裂けても言えない──それどころか、どうして今夜、吉原にいて花魁行列を眺めているか、それすら自分自身にも分からないというのに。
(あいつが、和泉屋か……)
名前と、辛うじて声だけは知っていた男の顔を、初めて見ることはできた訳だが。五十がらみのその男は、言葉遣いから感じた通りの、おっとりとした品の良い佇まいをしていた。苦労を重ねてのし上がった風ではないから、親から商いを継いだとか、そういうことなのかもしれない。野次馬の囁きは和泉屋の耳にも届くのか、どこか得意げな表情にも見えるのが愛嬌がある、かもしれない。
(良い旦那では、あるんじゃないのか)
これもまた勝手なことに、清吾は和泉屋を値踏みした。裕福で、優しそうでもある。唐織にはもの足りないかもしれないが、世間の夫婦でも互いに完全に満足している者は少ないだろう。だから身請けされても安心だ、などと──いったい誰に言おうとしているのだろう。唐織を慰めるつもりなら傲慢きわまりないし、彼自身に言い聞かせるのだとしたら、なおのこと分を弁えない話になってしまう。
(そもそも、信乃も見つかってないってのに)
唐織の目が、野次馬どもを撫でていく。暗い中、ひとりひとりの顔など見分けることはしないだろうが、清吾は目を合わせぬようにそっと背を向けた。唐織に対しても信乃に対しても、不実なことをしている自覚は重々あった。後ろめたさから目を背けるためにこそ、これ以上この場にいられない、と思った。
(唐織の助けを借りずとも、信乃を探して良いんだ。今夜はこのままひとりで探すさ)
河岸見世のひとつひとつを、素見の振りで覗くくらいはできるだろう。このふた月ほどで、それなりに範囲を絞れてはいるのだから。
* * *
鉄漿溝の際、最下級の切見世が肩を寄せ合う辺りを徘徊して、半刻ほど経ったころだろうか。雑踏の中から、清吾の名を呼ぶ声がかかった。彼が振り向く間にその声の主は近づき、彼の腕を引っ掴んで顔を覗き込んでくる。
「おい、あんた──清さんだろう!?」
「あ……錦屋の?」
強引な呼び止め方をしてきたのは、顔なじみになった錦屋の若い衆だった。探した相手が見つかって安堵したのか、その男は肩で大きく息を吐いた。
「ああ、やっぱりだ。唐織花魁が、道中で見かけたっていうからさあ。まさかとは思ったが、この界隈だろうと踏んだんだ」
「花魁が? 俺に……何か用だってのか? 今ごろは客の相手をしてるんじゃないのか」
品定めの男たちが迷惑そうに避けていくのを横目に見ながら、清吾は問い質す。思わぬ報せに、心臓が煩く高鳴り始めているのが、分かる。
唐織は、彼にちゃんと気付いていたのだ。夜の闇の中で、遠目で、目が合うかどうかのところで背を向けたのに。しかも、大事な客を措いても彼を探す用件があるらしい。いったい何の話なのか、見当もつかないのだが──だからこそ、体温が上がり鼓動が早まるのを抑えられない。
「だから、和泉屋様の目を盗んで、俺に言付けしたんだよ。ちょうど良かったって、あんたに伝えたいことがあるって!」
いくらか声を落としながら、その若い衆は清吾の腕を引っ張って物陰に引きずり込んだ。唐織の名を往来で呼ばわったのに気付いて、人の目と耳を憚ったらしい。答えを聞くまでにほんの数歩、ほんの数秒焦らされただけだというのに、そのわずかな間が果てしなく長く感じられた。
だが、それでも。ついに。錦屋の若い衆は、清吾の耳元に急いた声音で囁いた。相手のほうでも、抱えていた報せを押しとどめておくのに耐えかねたかのような勢いだった。
「あんたが探してた、信乃って女が見つかったんだ!」
0
お気に入りに追加
48
あなたにおすすめの小説
葉桜よ、もう一度 【完結】
五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。
謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
戦国三法師伝
kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。
異世界転生物を見る気分で読んでみてください。
本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。
信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…
シンセン
春羅
歴史・時代
新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。
戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。
しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。
まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。
「このカラダ……もらってもいいですか……?」
葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。
いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。
武士とはなにか。
生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。
「……約束が、違うじゃないですか」
新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。
深川あやかし屋敷奇譚
笹目いく子
歴史・時代
第8回歴史·時代小説大賞特別賞受賞。コメディタッチのお江戸あやかしミステリー。連作短篇です。
大店の次男坊・仙一郎は怪異に目がない変人で、深川の屋敷にいわく因縁つきの「がらくた」を収集している。呪いも祟りも信じない女中のお凛は、仙一郎の酔狂にあきれながらも、あやしげな品々の謎の解明に今日も付き合わされ……。
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
戦国終わらず ~家康、夏の陣で討死~
川野遥
歴史・時代
長きに渡る戦国時代も大坂・夏の陣をもって終わりを告げる
…はずだった。
まさかの大逆転、豊臣勢が真田の活躍もありまさかの逆襲で徳川家康と秀忠を討ち果たし、大坂の陣の勝者に。果たして彼らは新たな秩序を作ることができるのか?
敗北した徳川勢も何とか巻き返しを図ろうとするが、徳川に臣従したはずの大名達が新たな野心を抱き始める。
文治系藩主は頼りなし?
暴れん坊藩主がまさかの活躍?
参考情報一切なし、全てゼロから切り開く戦国ifストーリーが始まる。
更新は週5~6予定です。
※ノベルアップ+とカクヨムにも掲載しています。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる