【完結】月よりきれい

悠井すみれ

文字の大きさ
上 下
9 / 32
二章 唐織の素顔

3.花びらの痣

しおりを挟む
 壁越しに、あるいは夜の風に乗って、ほかの見世や座敷から嬌声や笑い声が聞こえてくる。桜の季節は終わっても、吉原よしわらに漂う空気は、常に白粉おしろいや種々の香が入り交ざった華やかかつ艶めかしいものだ。

「俺と信乃が生まれたのは、陸奥国むつのくに会津あいづの、小さな村だ。人よりも鳥や獣のほうが多いような、本当に小さな──」

 そんな、誘う匂いを含んだ風を感じながら、故郷の寂れた景色を思い起こすのは不思議な気分だった。唐織からおりが、興味深げな色を目にたたえて聞き入る態度なのも信じがたい。

(田舎の話が、そんなに珍しいか……?)

 客を相手にした座敷ではないのだから、今、演技をする必要はないはずなのだが。──まあ、花魁の気まぐれなど、考えたところで分かるまい。清吾せいごとしては、請われるがままに昔話を語るだけだ。

「俺が十になったころだったかな。うちに、信乃しのの親父さんが駆け込んで来たんだ。信乃がまだ帰ってない、ってな」

 何も清吾が娘の居場所を知っていると期待されていた訳ではなかった。逢引あいびきをするには、さすがにふたりは幼すぎた。山で迷ったか沢に落ちたか、大事な働き手がいなくなるのは村にとっても大事で、だから探すための人手を求めたに過ぎなかった。事実、外に出て娘探しに加わったのは清吾の父だけで、幼い彼は家で大人しくしているように言い含められた。だが──

「信乃を誰より知っているのは俺だ、と思ったんだ。あいつは、俺がどこに隠れても見つけてくれたし──だから、俺の方でも、って」

 幼いころの思い上がりを懐かしく蘇らせて、清吾は続けた。子供は親の言いつけなど聞かないもの、弟妹たちの監督で手いっぱいの母親の目を盗んで、彼は家を忍び出たのだ。灯りなどなく、月と星の光だけが頼りだった。山に入った大人たちが携える松明たいまつが闇の中で動いて、鬼火のようだと思ったのを覚えている。信乃の名を呼ぶ彼らの声が、獣を追い払ってくれるだろうと自分に言い聞かせて、怖気づく足を動かしたのも。

 信乃は働きもので聞き分けの良い娘だった。そして闇を怖がる小心でもあったから、姿を隠して大人を脅かそうなどとは思わない。清吾はそう知っていた。だから、大声で呼ばれてもなお見つからぬのは、身動きが取れなくなっているのだろうと考えた。

「子供が行く場所は、子供が一番分かるもんだ。まきを拾うのもきのこ山菜さんさいを採るのも、仲の良い同士だけが知ってる穴場がある。で、立往生しそうな裂け目やら崖やらを考えて──」

 そうして、果たして清吾は信乃を見つけた。茸を取ろうと手を伸ばして足を滑らせたら、と想像した崖下に、泣きながらうずくまっているところを。暗闇の中で動く彼の気配が、狼にでも見えたのだろう、信乃が声にならない悲鳴を上げる気配がしたから、清吾はあえて明るく声を出した。

『信乃、やっぱりここさいたぁ』

 信乃が、日ごろ清吾を見つけた時の口調を真似て、悪戯に。すると相手は、なぜか泣きながら怒ったのだが。彼の腕の中に収まる温もり、胸を叩く小さな拳は愛しかった。それが愛しいという想いなのだと、清吾はその時知ったと思う。

「──なるほど。幼馴染の間柄にも、めというものはあるのでありんすなあ」
「馴れ初めと、言うほどでもないんだが」

 語り終えると、唐織はほう、と満足げな溜息を吐いた。例によって重い仕掛しかけかんざしの類を省いた気楽な格好とはいえ、相手は吉原よしわら随一の美女だ。そう大層な相槌を打つほどの話とは思えないのに。

「そうだ、思い出した」

 照れと戸惑いを隠すために、清吾はわざとらしく声を上げた。同時に、筆を取って吉原細見さいけんの余白に墨でを描く。

「信乃の右足には、花びらみたいなあざがあった。こんな感じの──」

 あの夜、足をくじいた信乃を背負って、清吾は村まで戻ったのだ。彼の目の前に突き出された足は白く、月と星の灯りで痣がはっきりと見えた。

「へえ──人に伝えれば手掛かりになりいすなあ」
「ああ。今まで忘れたのがおかしいくらいだ。花魁、あんたが昔話をせがんでくれたお陰だ」
「その痣とは、どの辺りでありんすか?」

 大事な手掛かりを思い出した高揚に、清吾は迷いなく着物の裾をめくっていた。言葉で答えるだけでは足りずに、自らの身体で示さなければと意気込んでいた、のだが──

「ふくらはぎの下のほう、くるぶし上あたりだ。ちょうど、このあたりに──」
「なるほど、これは床を共にせねば分かりいせんなあ」
「な、何すんだべ!?」

 唐織の指にふくらはぎを撫でられて、高い悲鳴を上げてしまう。国のなまりをあらわにしてしまったことも気恥ずかしくて、思わず口を押える。が、唐織は嘲る風もなくくすりと笑うだけだった。

「会津の言葉はかような響きでありんしたか。……お客の出自も色々ゆえ、気になさんすな」
「あ、ああ……すまん」
「謝ることはござんせん。心を開いてくれたようで、嬉しゅうござんすよ」

 素の言葉が出るのが胸襟きょうきんを開いた証なら、唐織の心は固く閉ざされたままのなのだろう。この女が操るのは、吉原だけで通じるくるわ言葉で、出自を窺わせはしないのだから。

(当たり前だ。互いの利のために、情人を演じているだけなんだから)

 客に対するようなあしらいをされた気がして、清吾は身勝手にも不満を感じた。信乃を思い出したばかりで、唐織の心に隔てがあるを詰ることができるはずもないのに。そもそも彼では客ですらないのに。なのに──つい、憎まれ口を叩いてしまう。

「あんたが訛りを話したら、客も喜ぶんだろうな」
「あい。それも手管のうちでござんすね。……例の常陸ひたちのお客も、たいそうなご満悦でありんした」
「……うん?」

 実のない言葉なのは分かっているぞ、とあて擦ったつもりなのに。思いのほかに悪びれずに頷かれて、清吾は首を傾げた。唐織が含みある笑みで匂わせたことを察すると、じわじわと驚きが込み上げる。

(常陸の客といえば……)

 唐織花魁は慈悲深いと、江戸市中でも評判になった、まさにその由来となった逸話のはずだ。かつて、故郷の訛りに慰められた唐織が、大成した後にその客と再会して、揚げ代を取るどころか恩返しに金子を包んだとかいう。女郎ながら天晴あっぱれと、もてはやされるのが唐織、なのだが。

 ゆっくりと見開かれる清吾の目を覗き込んで、唐織はさらに唇に三日月を描かせる。同じ笑うと言っても、様々に色も表情も変えるのがこの花魁だった。今度の笑みを語るなら──悪巧みが成功したのを知った時の、得意げなもの、だろうか。

「清さんもやはりご存知でありんしたか。わちきのことを慈悲深いの観音様だの、世間はたいそうな持ち上げようだとか。──すべて嘘、方便でありいすのに、ありがたいこと」
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…

シンセン

春羅
歴史・時代
 新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。    戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。    しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。    まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。 「このカラダ……もらってもいいですか……?」    葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。    いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。    武士とはなにか。    生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。 「……約束が、違うじゃないですか」     新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。

深川あやかし屋敷奇譚

笹目いく子
歴史・時代
第8回歴史·時代小説大賞特別賞受賞。コメディタッチのお江戸あやかしミステリー。連作短篇です。 大店の次男坊・仙一郎は怪異に目がない変人で、深川の屋敷にいわく因縁つきの「がらくた」を収集している。呪いも祟りも信じない女中のお凛は、仙一郎の酔狂にあきれながらも、あやしげな品々の謎の解明に今日も付き合わされ……。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

戦国終わらず ~家康、夏の陣で討死~

川野遥
歴史・時代
長きに渡る戦国時代も大坂・夏の陣をもって終わりを告げる …はずだった。 まさかの大逆転、豊臣勢が真田の活躍もありまさかの逆襲で徳川家康と秀忠を討ち果たし、大坂の陣の勝者に。果たして彼らは新たな秩序を作ることができるのか? 敗北した徳川勢も何とか巻き返しを図ろうとするが、徳川に臣従したはずの大名達が新たな野心を抱き始める。 文治系藩主は頼りなし? 暴れん坊藩主がまさかの活躍? 参考情報一切なし、全てゼロから切り開く戦国ifストーリーが始まる。 更新は週5~6予定です。 ※ノベルアップ+とカクヨムにも掲載しています。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

処理中です...