上 下
69 / 73
参考文献について

二冊のエリザベート本②

しおりを挟む
 「『エリザベート』 ハプスブルク家最後の皇女」よりも「赤い皇女エリーザベト」をお勧めする理由。それは、シンプルに前者が後者の参考文献のひとつだから、ですね。すなわちより一次資料に近いと期待できるし、訳や孫引きによって失われたニュアンス・情報量も少ないであろうと考えられるからです。

 ちょっと小声になりますが、「赤い皇女」の訳者あとがきから引用させていただきましょう。

「皇女エリーザベトについて記された書物が、すでに本邦においても出版されており、そのなかには本書の原著の一部を抜粋したところがかなり認められる。従って、本書の記述と類似している部分が散見されるが、本書はあくまでもヴァイセンシュタイナーの原著の全訳であることを明記しておきたい」(P304)

 ……なんか思うところがありそうでちょっと怖いですね。まあ、「最後の皇女」の初版当時は「赤い皇女」は本邦未訳だったということで、著者の塚本先生も資料の収集には苦労されたということなのだと思いますが。両著を日本語で読み比べできる今の読者は幸運ですね。
 余談ですし今回語っている両著とは関係ないですが、本を読んでいて「〇〇氏はこう言っているが私は違うと思う」という類の記述を読むとハラハラドキドキすると同時に、著者の研究対象への自負が窺えてワクワクしたりもするのが私です。そうして「どれどれ……」と読む本を増やしていくと知見も広がって良いのかもしれないですね。

 参考文献の参考文献にさらに触れると、巻末に記載の「参考文献一覧」については「最後の皇女」のほうが手厚いです。私の手元にあるのは文庫版ですが、七ページにわたるリストが収録されています。半分以上は英語・ドイツ語の文献で入手しづらく読みづらくはあるのですが、日本語だけでもこの時期のこの場所を知るには何を読めば良いのか、大いに参考になるでしょう。
 「赤い皇女」のほうは、残念ながら翻訳者の方が参考にした文献しか記載されておらず、しかも歴史全般を扱ったものやエリザベート皇后の伝記などが十冊程度、になります。一冊を起点に知識を広げていけるかどうか、という点では少々物足りないかもしれません。ただ、本文の記述を見ると新聞や雑誌からの引用が非常に多いです。ならば参考文献として一々列挙できるような性質のものではなかったのだとの推測も可能でしょう。さらには、執筆当時存命だった方からインタビューで聞き取った情報も含まれています。このような「生」の情報が貴重なものであることは言うまでもありません。これは原著者がオーストリア人であるがゆえの成果であり、母国語で読むことができる私たちはやはり幸運に感謝しなければいけませんね。

 ということで、「赤い皇女」には「(人名)は~~と語った」「(誌名)は~~と報じている」などの記述が非常に目につきます。日本の一読者としては、そのソースのすべてを当たることはもちろん不可能なのですが、「引用元があるんだな」「引用元は同時代の人/文献だな)」などの推測は可能です。そしてそこから「信憑性がある証言っぽいな」「これは噂レベルっぽいな」というジャッジを下すことも。
 ところが「最後の皇女」について言うと、小説的な記述が多くて戸惑う部分もありました。「これはどこからどこまでが本当?」「何をソースにして記述しているの?」「この場面を描写できるのはいったい何者……?」と。小説なら空想で補った描写でもまったく構わないのですが、ノンフィクションだと思って読むと頭に疑問符が飛び交ってしまうのですね。

 次回は、「最後の皇女」の小説的描写ってどういうこと、という話と、どうしてそうなっているかの私なりの推測を語ります。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

近江の轍

藤瀬 慶久
歴史・時代
全ては楽市楽座から始まった――― 『経済は一流、政治は三流』と言われる日本 世界有数の経済大国の礎を築いた商人達 その戦いの歴史を描いた一大叙事詩 『皆の暮らしを豊かにしたい』 信長・秀吉・家康の天下取りの傍らで、理想を抱いて歩き出した男がいた その名は西川甚左衛門 彼が残した足跡は、現在(いま)の日本に一体何をもたらしたのか ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載しています

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

つわもの -長連龍-

夢酔藤山
歴史・時代
能登の戦国時代は遅くに訪れた。守護大名・畠山氏が最後まで踏み止まり、戦国大名を生まぬ独特の風土が、遅まきの戦乱に晒された。古くから能登に根を張る長一族にとって、この戦乱は幸でもあり不幸でもあった。 裏切り、また裏切り。 大国である越後上杉謙信が迫る。長続連は織田信長の可能性に早くから着目していた。出家させていた次男・孝恩寺宗顒に、急ぎ信長へ救援を求めるよう諭す。 それが、修羅となる孝恩寺宗顒の第一歩だった。

日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―

優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!― 栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。 それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。

新説 鄧艾士載伝 異伝

元精肉鮮魚店
歴史・時代
五丈原の戦いの翌年から始まる三国志末期。 そこで一介の農政官から一国を降す将軍となった鄧艾の物語。

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

処理中です...