14 / 49
三章 広がる世界
2.遠見の本領
しおりを挟む
「……まあ、そのようなこと――父や兄ならば容易いのでしょうが。女の身には、できますかどうか……」
無茶な命令に声が尖りそうになるのを必死にこらえて、朱華は淑やかに首を傾げてみせた。多分、本物の名家の姫君が同じことを命じられた時にするであろうように。
「陶家では、姫君には統治の教育は施されないのですね?」
目を輝かせて尋ねてきた文官の名は何だっただろう。趙だったか、王だったか──何だか四角い顔のやつ、とだけ認識しながら朱華は答える。権門の出ではないという炎俊の側近たちに反感を買われないよう、いかにも勉強不足が恥ずかしいという体を装って。
「はい。私には才がないと思われたのかもしれませんね」
とはいえ心の中では、何ら恥じ入ってなどいないけれど。だって、礼儀作法や詩歌の教養を教え込まれるだけでも十年近くかかったのだ。他の姫君たちだってそれ以上のことを仕込まれる余裕はそうそうないはずだ。
(試挙も拾挙も、領地ある名家も――男の方が大変なのでしょうね)
父や兄――もちろん、朱華ではなく「陶家の雪莉姫」から見ての話だ――ならできる、と言ったのには根拠がある。遠見の力は、本来は広い領地をひとところに居ながらにして統治するためのものだ。外敵の侵入や、領内での不穏な動き。山崩れや水害の兆候。名家の当主というものは、屋敷に座しているように見えても、意識は領地のあちこちを油断なく監視して異変の種を探しているのだ。そう、理解していたのだけれど――
「義姉上たちもそこまでの躾をされている方は少ないはずだ。そして雪莉、そなたの父も兄も、永州を視ろと言われてもこの場ではすぐに、とはいかないだろう」
「まあ、陶家の力を信じていただけないのでしょうか」
炎俊に言われて、朱華は思わず声を上げていた。ろくに言葉を交わしたこともない陶家の主やその息子のためではなく、純粋な驚きのために。陶家の領地だってかなりの広さを誇るはずなのだから、当主たちの視界は当然永州にも届くだろうと思うのに。
けれど炎俊はあの艶然とした微笑みを浮かべて首を振る。
「陶家に限ったことではない。諸侯は自領のどこに目を配るべきか、代々語り伝えるものなのだ。春を告げる花が咲く枝、初雪が降りる峰。流通に滞りがないかどうかなら、幾つかの街を定めて門や市を視れば良い。何もかも、全てを視る必要はないということだ」
「それは――それでも、簡単なことではございませんでしょう? 視る範囲、越えなければいけない距離も……」
そうだったのですか、とは言えない気がして、朱華は実家を庇う体裁を守った。炎俊の側近たちも、時に頷き、時に視線を交わしながら彼女と炎俊の会話に注目している。彼らもまた、名家の実態を熱心に知ろうとしているようだった。
場にいる全員に向けた講義ででもあるかのように、炎俊は大庁をぐるりと見渡した。多分、朱華は集った男たちにとっての教材なのだ。名家の姫という生き物がどのような生態なのか、よく見ておくが良い、と。炎俊は側近たちに目で語っているようだった。
「その通り。だから名家に連なる者たちは、決まった方角、決まった距離を視るのに目が慣れ過ぎてているのだ。他所を視ようとしても上手く焦点が合わせられないほどに」
「そんな。視ようとすれば視えますわ。遠見とはそういう《力》なのですから」
何も知らないからと揶揄われているのを疑って、彼女は眉を顰めて不本意を夫たちに伝える。壁や距離に遮られないだけで、遠見は生身の目に映るものを見るのと何も変わらない。本当に、視ようとすれば視える、としか言えないのだ。
もちろん、見通すことのできる距離の長短が、すなわち《力》の強弱ではあるのだろう。《力》が弱い者が視えないというのはまだ分かる。けれど、名家に連なる者たちが、自領以外にはその力を発揮できないというのは今ひとつ理解できないことだった。
(そんなはず、ないでしょうよ……)
どういうつもりか、とじっとりと睨んだ――はずが、どういう訳か朱華の夫は破顔した。
「私もそう思う。そなたならそう言ってくれると思っていた」
晴れやかな、心から嬉しそうな笑顔は、もしかしたら初めて見るものかもしれない。まるで、朱華の言葉に我が意を得たりとでも言うかのような。
「遠見を名乗るならば本来そうあらねばならぬ。だから雪莉、試してみるが良い。そなたにはできるはずだ。──私も手伝うから」
朱華が戸惑い瞬く隙に、炎俊はそう囁くと彼女の手を握ってきた。長い指に硬い掌は、同じ女のものとは思えない。けれどしなやかで美しく、不覚にもどきりとしてしまう。
「て、手伝う……?」
少し、顔が赤くなってしまっているかもしれない。急に夫に手を握られた新妻だとすれば、不審ではないだろうけれど。上擦る声での呟きに応えるのは、先ほどと同じ、楽しげな満面の笑みだった。それに、自信に満ちた迷いない声。その声が、標(しるべ)となって朱華の目を導いてくれる。
「永州はあちらの方角だ。皇宮の外に広がる皇都の街並みを越えて、建祥門――北の城門の向こう。街道を辿って進め。鳥になったような気で」
炎俊に言われたままの光景が、朱華の《目》に浮かんだ。これほどに遠くの景色を視ようとしたのは初めてだったけれど、そこに視るべきものがあると教えられれば、視線を届けるのは容易かった。本物の雪莉と陶家の庭で遊んだ時を思い出す。木の枝に止まった小鳥、葉の影に隠れた蝶――一度そこにいると気付けば、見過ごしようもない。それと同じように、今まで見ていなかった世界があると、炎俊の言葉が教えてくれた。
(あ、面白い……!)
眼前を覆った幕が次々と取り払われて、世界が広がっていくかのようだった。目の前の卓も男たちももはや意識になく、朱華の《目》は遥かな外を追う。壮麗な皇宮を出て、下々が暮らす街並みを通り過ぎて。城門を出た先は、朱華が直に見たことがない景色だ。
皇都へ入ろうとする者、これから出て行こうとする者。あるいは荷を背負い、牛や馬に車を曳かせて。馬車や牛車の荷台に積まれたか樽やら箱やらは何かしらの商品だろうか。薄汚れた衣服で汗を拭う御者の横を、金持ちの物見遊山なのか瀟洒な輿が通り過ぎる。
遠見では音を聞くことはできないけれど、城門の辺りの喧騒や賑わいはよく分かった。皇都は旅の始まりか終わりの場所だから、屯する人々の顔は明るく、彼らのしきりに動く口が紡ぐのが明るい言葉だろうと容易に思い浮かべることができるから。
朱華のそれを握る炎俊の手に、少し力が篭った。市場で目移りして、ふらふらとさ迷って迷子になりそうな子供を御するかのよう。
「青い|甕(かめ)を積んだ牛車がいるのが視えるか?」
「ええ。白い髭のおじいさんと――孫かしら。ふふ、男の子が草の葉を振り回して……」
とはいえ、浮かれている自覚はあるから、子供扱いでも今はそう気にならない。むしろ、炎俊とふたりで皇都の城門辺りを散策しているような感覚は楽しかった。同じ《力》を持つ者と同じ光景を視るのも、彼女には初めてのことだった。
「南方の酒を仕入れた帰り道かな。彼らが進む方向が永州だ」
「白い石碑が続いている方?」
街道の脇に、人の腰の高さほどの石碑が立っている。その方向に《目》を向ければ、肉眼ならば見えるか見えなくなるか、くらいの距離にまたひとつ、同じような白が見える。そして視界の果てるあたりに、またひとつ。街道に沿って並ぶ石碑の表面には、数字が順番に彫りつけられている。皇都から離れるほど大きくなる数字は、まるで――
「これは、目印なのかしら?」
「そうだな、旅人にとっても、遠見にとっても。石碑に目が追いついたら、次を探せ。そうして辿るうちに永州に着く」
「分かったわ」
炎俊の言葉は本当だった。城壁の外の世界はあまりに広くて、漫然と見渡すだけではどこに焦点を当てれば良いか分からなくなってしまっただろう。でも、街道に加えて石碑という標があれば分かりやすい。
旅人や商人を追い抜いて、川を越え丘を登り、豊かな緑や道端の花、草を食む牛や羊の群れも目に留めつつ、途中の小さな村や町の暮らしもちらりと眺めて――そうして、石碑の数が二十を越えた頃に、朱華はやっと辿り着いた。
「『永』の字の旗が立つ城門――この先が、永州、なのね?」
尋ねると、炎俊が手を握ったまま笑う気配がした。すぐ傍らにいるのに、今の朱華には遠い。彼女の《目》は、遥かな地を見ているから。炎俊もきっと同じだろう。
「そうだ。もう少し、行けるか? 我が領を案内してやろう」
肉眼でも遠見でもない幻の光景が、朱華には見える気がした。一歩先を進む炎俊が、彼女の手を引いて振り返りながら微笑むのだ。もしかしたら、夫婦での小旅行とか散歩とか、そんなものに相当するのかもしれなかった。
無茶な命令に声が尖りそうになるのを必死にこらえて、朱華は淑やかに首を傾げてみせた。多分、本物の名家の姫君が同じことを命じられた時にするであろうように。
「陶家では、姫君には統治の教育は施されないのですね?」
目を輝かせて尋ねてきた文官の名は何だっただろう。趙だったか、王だったか──何だか四角い顔のやつ、とだけ認識しながら朱華は答える。権門の出ではないという炎俊の側近たちに反感を買われないよう、いかにも勉強不足が恥ずかしいという体を装って。
「はい。私には才がないと思われたのかもしれませんね」
とはいえ心の中では、何ら恥じ入ってなどいないけれど。だって、礼儀作法や詩歌の教養を教え込まれるだけでも十年近くかかったのだ。他の姫君たちだってそれ以上のことを仕込まれる余裕はそうそうないはずだ。
(試挙も拾挙も、領地ある名家も――男の方が大変なのでしょうね)
父や兄――もちろん、朱華ではなく「陶家の雪莉姫」から見ての話だ――ならできる、と言ったのには根拠がある。遠見の力は、本来は広い領地をひとところに居ながらにして統治するためのものだ。外敵の侵入や、領内での不穏な動き。山崩れや水害の兆候。名家の当主というものは、屋敷に座しているように見えても、意識は領地のあちこちを油断なく監視して異変の種を探しているのだ。そう、理解していたのだけれど――
「義姉上たちもそこまでの躾をされている方は少ないはずだ。そして雪莉、そなたの父も兄も、永州を視ろと言われてもこの場ではすぐに、とはいかないだろう」
「まあ、陶家の力を信じていただけないのでしょうか」
炎俊に言われて、朱華は思わず声を上げていた。ろくに言葉を交わしたこともない陶家の主やその息子のためではなく、純粋な驚きのために。陶家の領地だってかなりの広さを誇るはずなのだから、当主たちの視界は当然永州にも届くだろうと思うのに。
けれど炎俊はあの艶然とした微笑みを浮かべて首を振る。
「陶家に限ったことではない。諸侯は自領のどこに目を配るべきか、代々語り伝えるものなのだ。春を告げる花が咲く枝、初雪が降りる峰。流通に滞りがないかどうかなら、幾つかの街を定めて門や市を視れば良い。何もかも、全てを視る必要はないということだ」
「それは――それでも、簡単なことではございませんでしょう? 視る範囲、越えなければいけない距離も……」
そうだったのですか、とは言えない気がして、朱華は実家を庇う体裁を守った。炎俊の側近たちも、時に頷き、時に視線を交わしながら彼女と炎俊の会話に注目している。彼らもまた、名家の実態を熱心に知ろうとしているようだった。
場にいる全員に向けた講義ででもあるかのように、炎俊は大庁をぐるりと見渡した。多分、朱華は集った男たちにとっての教材なのだ。名家の姫という生き物がどのような生態なのか、よく見ておくが良い、と。炎俊は側近たちに目で語っているようだった。
「その通り。だから名家に連なる者たちは、決まった方角、決まった距離を視るのに目が慣れ過ぎてているのだ。他所を視ようとしても上手く焦点が合わせられないほどに」
「そんな。視ようとすれば視えますわ。遠見とはそういう《力》なのですから」
何も知らないからと揶揄われているのを疑って、彼女は眉を顰めて不本意を夫たちに伝える。壁や距離に遮られないだけで、遠見は生身の目に映るものを見るのと何も変わらない。本当に、視ようとすれば視える、としか言えないのだ。
もちろん、見通すことのできる距離の長短が、すなわち《力》の強弱ではあるのだろう。《力》が弱い者が視えないというのはまだ分かる。けれど、名家に連なる者たちが、自領以外にはその力を発揮できないというのは今ひとつ理解できないことだった。
(そんなはず、ないでしょうよ……)
どういうつもりか、とじっとりと睨んだ――はずが、どういう訳か朱華の夫は破顔した。
「私もそう思う。そなたならそう言ってくれると思っていた」
晴れやかな、心から嬉しそうな笑顔は、もしかしたら初めて見るものかもしれない。まるで、朱華の言葉に我が意を得たりとでも言うかのような。
「遠見を名乗るならば本来そうあらねばならぬ。だから雪莉、試してみるが良い。そなたにはできるはずだ。──私も手伝うから」
朱華が戸惑い瞬く隙に、炎俊はそう囁くと彼女の手を握ってきた。長い指に硬い掌は、同じ女のものとは思えない。けれどしなやかで美しく、不覚にもどきりとしてしまう。
「て、手伝う……?」
少し、顔が赤くなってしまっているかもしれない。急に夫に手を握られた新妻だとすれば、不審ではないだろうけれど。上擦る声での呟きに応えるのは、先ほどと同じ、楽しげな満面の笑みだった。それに、自信に満ちた迷いない声。その声が、標(しるべ)となって朱華の目を導いてくれる。
「永州はあちらの方角だ。皇宮の外に広がる皇都の街並みを越えて、建祥門――北の城門の向こう。街道を辿って進め。鳥になったような気で」
炎俊に言われたままの光景が、朱華の《目》に浮かんだ。これほどに遠くの景色を視ようとしたのは初めてだったけれど、そこに視るべきものがあると教えられれば、視線を届けるのは容易かった。本物の雪莉と陶家の庭で遊んだ時を思い出す。木の枝に止まった小鳥、葉の影に隠れた蝶――一度そこにいると気付けば、見過ごしようもない。それと同じように、今まで見ていなかった世界があると、炎俊の言葉が教えてくれた。
(あ、面白い……!)
眼前を覆った幕が次々と取り払われて、世界が広がっていくかのようだった。目の前の卓も男たちももはや意識になく、朱華の《目》は遥かな外を追う。壮麗な皇宮を出て、下々が暮らす街並みを通り過ぎて。城門を出た先は、朱華が直に見たことがない景色だ。
皇都へ入ろうとする者、これから出て行こうとする者。あるいは荷を背負い、牛や馬に車を曳かせて。馬車や牛車の荷台に積まれたか樽やら箱やらは何かしらの商品だろうか。薄汚れた衣服で汗を拭う御者の横を、金持ちの物見遊山なのか瀟洒な輿が通り過ぎる。
遠見では音を聞くことはできないけれど、城門の辺りの喧騒や賑わいはよく分かった。皇都は旅の始まりか終わりの場所だから、屯する人々の顔は明るく、彼らのしきりに動く口が紡ぐのが明るい言葉だろうと容易に思い浮かべることができるから。
朱華のそれを握る炎俊の手に、少し力が篭った。市場で目移りして、ふらふらとさ迷って迷子になりそうな子供を御するかのよう。
「青い|甕(かめ)を積んだ牛車がいるのが視えるか?」
「ええ。白い髭のおじいさんと――孫かしら。ふふ、男の子が草の葉を振り回して……」
とはいえ、浮かれている自覚はあるから、子供扱いでも今はそう気にならない。むしろ、炎俊とふたりで皇都の城門辺りを散策しているような感覚は楽しかった。同じ《力》を持つ者と同じ光景を視るのも、彼女には初めてのことだった。
「南方の酒を仕入れた帰り道かな。彼らが進む方向が永州だ」
「白い石碑が続いている方?」
街道の脇に、人の腰の高さほどの石碑が立っている。その方向に《目》を向ければ、肉眼ならば見えるか見えなくなるか、くらいの距離にまたひとつ、同じような白が見える。そして視界の果てるあたりに、またひとつ。街道に沿って並ぶ石碑の表面には、数字が順番に彫りつけられている。皇都から離れるほど大きくなる数字は、まるで――
「これは、目印なのかしら?」
「そうだな、旅人にとっても、遠見にとっても。石碑に目が追いついたら、次を探せ。そうして辿るうちに永州に着く」
「分かったわ」
炎俊の言葉は本当だった。城壁の外の世界はあまりに広くて、漫然と見渡すだけではどこに焦点を当てれば良いか分からなくなってしまっただろう。でも、街道に加えて石碑という標があれば分かりやすい。
旅人や商人を追い抜いて、川を越え丘を登り、豊かな緑や道端の花、草を食む牛や羊の群れも目に留めつつ、途中の小さな村や町の暮らしもちらりと眺めて――そうして、石碑の数が二十を越えた頃に、朱華はやっと辿り着いた。
「『永』の字の旗が立つ城門――この先が、永州、なのね?」
尋ねると、炎俊が手を握ったまま笑う気配がした。すぐ傍らにいるのに、今の朱華には遠い。彼女の《目》は、遥かな地を見ているから。炎俊もきっと同じだろう。
「そうだ。もう少し、行けるか? 我が領を案内してやろう」
肉眼でも遠見でもない幻の光景が、朱華には見える気がした。一歩先を進む炎俊が、彼女の手を引いて振り返りながら微笑むのだ。もしかしたら、夫婦での小旅行とか散歩とか、そんなものに相当するのかもしれなかった。
0
お気に入りに追加
169
あなたにおすすめの小説
【完結】国を追われた巫女見習いは、隣国の後宮で二重に花開く
gari
キャラ文芸
☆たくさんの応援、ありがとうございました!☆ 植物を慈しむ巫女見習いの凛月には、二つの秘密がある。それは、『植物の心がわかること』『見目が変化すること』。
そんな凛月は、次期巫女を侮辱した罪を着せられ国外追放されてしまう。
心機一転、紹介状を手に向かったのは隣国の都。そこで偶然知り合ったのは、高官の峰風だった。
峰風の取次ぎで紹介先の人物との対面を果たすが、提案されたのは後宮内での二つの仕事。ある時は引きこもり後宮妃(欣怡)として巫女の務めを果たし、またある時は、少年宦官(子墨)として庭園管理の仕事をする、忙しくも楽しい二重生活が始まった。
仕事中に秘密の能力を活かし活躍したことで、子墨は女嫌いの峰風の助手に抜擢される。女であること・巫女であることを隠しつつ助手の仕事に邁進するが、これがきっかけとなり、宮廷内の様々な騒動に巻き込まれていく。
※ 一話の文字数を1,000~2,000文字程度で区切っているため、話数は多くなっています。
一部、話の繋がりの関係で3,000文字前後の物もあります。
大正ロマン恋物語 ~将校様とサトリな私のお試し婚~
菱沼あゆ
キャラ文芸
華族の三条家の跡取り息子、三条行正と見合い結婚することになった咲子。
だが、軍人の行正は、整いすぎた美形な上に、あまりしゃべらない。
蝋人形みたいだ……と見合いの席で怯える咲子だったが。
実は、咲子には、人の心を読めるチカラがあって――。
公主の嫁入り
マチバリ
キャラ文芸
宗国の公主である雪花は、後宮の最奥にある月花宮で息をひそめて生きていた。母の身分が低かったことを理由に他の妃たちから冷遇されていたからだ。
17歳になったある日、皇帝となった兄の命により龍の血を継ぐという道士の元へ降嫁する事が決まる。政略結婚の道具として役に立ちたいと願いつつも怯えていた雪花だったが、顔を合わせた道士の焔蓮は優しい人で……ぎこちなくも心を通わせ、夫婦となっていく二人の物語。
中華習作かつ色々ふんわりなファンタジー設定です。
悪役令嬢になるのも面倒なので、冒険にでかけます
綾月百花
ファンタジー
リリーには幼い頃に決められた王子の婚約者がいたが、その婚約者の誕生日パーティーで婚約者はミーネと入場し挨拶して歩きファーストダンスまで踊る始末。国王と王妃に謝られ、贈り物も準備されていると宥められるが、その贈り物のドレスまでミーネが着ていた。リリーは怒ってワインボトルを持ち、美しいドレスをワイン色に染め上げるが、ミーネもリリーのドレスの裾を踏みつけ、ワインボトルからボトボトと頭から濡らされた。相手は子爵令嬢、リリーは伯爵令嬢、位の違いに国王も黙ってはいられない。婚約者はそれでも、リリーの肩を持たず、リリーは国王に婚約破棄をして欲しいと直訴する。それ受け入れられ、リリーは清々した。婚約破棄が完全に決まった後、リリーは深夜に家を飛び出し笛を吹く。会いたかったビエントに会えた。過ごすうちもっと好きになる。必死で練習した飛行魔法とささやかな攻撃魔法を身につけ、リリーは今度は自分からビエントに会いに行こうと家出をして旅を始めた。旅の途中の魔物の森で魔物に襲われ、リリーは自分の未熟さに気付き、国営の騎士団に入り、魔物狩りを始めた。最終目的はダンジョンの攻略。悪役令嬢と魔物退治、ダンジョン攻略等を混ぜてみました。メインはリリーが王妃になるまでのシンデレラストーリーです。
星詠みの東宮妃 ~呪われた姫君は東宮の隣で未来をみる~
鈴木しぐれ
キャラ文芸
🌸完結しました!🌸平安の世、目の中に未来で起こる凶兆が視えてしまう、『星詠み』の力を持つ、藤原宵子(しょうこ)。その呪いと呼ばれる力のせいで家族や侍女たちからも見放されていた。
ある日、急きょ東宮に入内することが決まる。東宮は入内した姫をことごとく追い返す、冷酷な人だという。厄介払いも兼ねて、宵子は東宮のもとへ送り込まれた。とある、理不尽な命令を抱えて……。
でも、実際に会った東宮は、冷酷な人ではなく、まるで太陽のような人だった。
幸せな番が微笑みながら願うこと
矢野りと
恋愛
偉大な竜王に待望の番が見つかったのは10年前のこと。
まだ幼かった番は王宮で真綿に包まれるように大切にされ、成人になる16歳の時に竜王と婚姻を結ぶことが決まっていた。幸せな未来は確定されていたはずだった…。
だが獣人の要素が薄い番の扱いを周りは間違えてしまう。…それは大切に想うがあまりのすれ違いだった。
竜王の番の心は少しづつ追いつめられ蝕まれていく。
※設定はゆるいです。
毒小町、宮中にめぐり逢ふ
鈴木しぐれ
キャラ文芸
🌸完結しました🌸生まれつき体に毒を持つ、藤原氏の娘、菫子(すみこ)。毒に詳しいという理由で、宮中に出仕することとなり、帝の命を狙う毒の特定と、その首謀者を突き止めよ、と命じられる。
生まれつき毒が効かない体質の橘(たちばなの)俊元(としもと)と共に解決に挑む。
しかし、その調査の最中にも毒を巡る事件が次々と起こる。それは菫子自身の秘密にも関係していて、ある真実を知ることに……。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる