5 / 100
第1部 アーケードカードゲーム史
アーケードカードゲーム戦国時代の到来と古代王者の栄枯
しおりを挟む
ムシキング・ラブ&ベリーのヒットを境に、2005年前後からゲームメーカー各社が続々とアーケードカードゲーム市場に参入。
既存の人気キャラを起用したものから、子供に人気の題材を用いたオリジナルまで、世はまさに「アーケードカードゲーム戦国時代」となった。
今回はそんな時期に登場したアーケードカードゲームのなかからセガがその戦場に送り込んだ第三の刺客を考察してみよう。
そう、「古代王者恐竜キング」だ。今回はこの作品を自分なりに分析してみる。
ムシキング・ラブ&ベリーに続くセガが放った第三の矢。それはムシと並んで子供たちに人気の恐竜。
システムはムシキングのものを踏襲しているために「ムシキングの二番煎じ」だとか「ムシキングのムシを恐竜に変えただけ」なんて評価をされがちだが(そもそも元はムシキングの後継機になる予定だったものを、ムシキング人気継続中だったためにムシキングとともに市場に並べる結果となったという経緯がある)、恐竜キングも独自の要素を設けている。
大きなものがムシキングにはない「属性」の存在だ。炎・水・雷・土・草・風の基本6属性(さらに「秘」属性もある)が存在し、それぞれに相性がある。恐竜にもいろいろ種類があるわけだから、例えばトリケラトプスなどの角竜系は雷属性といった風に恐竜の分類ごとに属性分けがされているのも特徴的である。
さらにムシキングの究極必殺技に当たる「超わざ」も恐竜ごとではなく属性ごとにカテゴライズされており、ネーミングも漢字にカタカナの当て字を使うなどムシキングの技とは差別化を図っている。
僕としては当時「漢字にカタカナをあてた名前がカッコイイ」と思った。漢字にカタカナの当て字はいつの時代も少年少女の心をつかむネーミングだとおもっている。
そしてムシキングでは3つしかないキャラごとの性格(タイプ)も、恐竜キングでは実に32種類も存在。ムシキングに比べてより戦略性が重視されている。決してただの「ムシキングの恐竜版」ではなかったのだ。
ストーリー面でもムシキングは善玉の人型キャラは主人公のポポひとり、悪玉側もアダーひとりであるのに対し(アニメ版は両サイドもっとキャラがいるけど)、恐竜キングは善玉側はリュウタとレックスのダブル主人公でさらに途中からマルムも加わって3人になり、悪玉側も「アクト団」という悪の組織。すなわち個人ではなくグループである。
どのステージでもずっとアダー相手にしか戦わないムシキングに対し、恐竜キングはステージごとに異なるアクト団メンバーが登場するのが新鮮だった。敵を組織化してより勧善懲悪色を強め、ムシキングとの差別化を図っていたのが見て取れる。そのメンバーを見ても王道の悪の科学者なボスのソーノイダ、おばさん呼ばわりされるとキレがちな(アニメでは特にそのシーンが多かった)ウサラパ、悪の組織としては珍しい子供メンバーであるロトとロアなどメンバー1人1人に個性が際立っていた。ロトとロアは当時のプレイヤーであった自分としても、悪の組織に自分に近い年齢のキャラが入ってるのは斬新で面白いと思っていたし、悪役とはいえ同世代の子供たちには感情移入しやすかっただろう。一方で自分は「まだ未来ある子供なのに悪事を働かされるのはちょっとかわいそう」とも思っていた。
恐竜キングはムシキング同様アニメ化もされ、全盛期は緑色のムシキングやピンクのラブ&ベリーと並んでオレンジの恐竜キングの筐体が設置という光景がこれまたゲーセンの名物となっていたが、5年ほどでその幕は降ろされることとなった。5年は入れ替わりの激しいこの業界では生き延びたほうだが、稼働終了のアナウンスがあったムシキングやラブ&ベリーと違い、恐竜キングは何のアナウンスもなくひっそりと終了してしまった。アニメ化もした作品としては何とも悲しい最期なのだろう。
ムシキングブーム継続中のさなかによく似たコンセプトの恐竜キングを導入してしまったことがムシキングの寿命を縮めてしまったとの評価も存在するが、そもそもアーケードカードゲーム戦国時代。僕は恐竜キングが仮にあのタイミングで登場しなかったとしても他に各社から多数のアーケードカードが登場してたのだからムシキングの低迷期はそこまで変わらない時期に訪れていたと思う。
だが僕が経験した話として実際周りの友達のアーケードカードの話題の中心はムシキングから恐竜キングへと時がたつにつれ徐々にシフトしていったのは確かだった。
恐竜キングのアニメが放送開始した2007年にはアーケードの話は恐竜キングかドラゴンボールかこの年稼働したポケモンバトリオかといった感じになり、ムシキングの「ム」の字も誰の口からも次第に聞かれなくなってしまった。
そして一度は頂点に立ったかと思えた恐竜キングもアニメ終了あたりから低迷していき、上記のバトリオやガンバライド、ドラゴンボールヒーローズなどといった新勢力に飲まれる形でひっそりと消えていった。まさにかつてこの地球上で隆盛を誇った恐竜たちが儚く絶滅していった様を体現しているかのようだった。
さて、次回はこの戦国時代に恐竜キングとしのぎを削った作品の中から代表的なものをいくつか分析してみよう。
既存の人気キャラを起用したものから、子供に人気の題材を用いたオリジナルまで、世はまさに「アーケードカードゲーム戦国時代」となった。
今回はそんな時期に登場したアーケードカードゲームのなかからセガがその戦場に送り込んだ第三の刺客を考察してみよう。
そう、「古代王者恐竜キング」だ。今回はこの作品を自分なりに分析してみる。
ムシキング・ラブ&ベリーに続くセガが放った第三の矢。それはムシと並んで子供たちに人気の恐竜。
システムはムシキングのものを踏襲しているために「ムシキングの二番煎じ」だとか「ムシキングのムシを恐竜に変えただけ」なんて評価をされがちだが(そもそも元はムシキングの後継機になる予定だったものを、ムシキング人気継続中だったためにムシキングとともに市場に並べる結果となったという経緯がある)、恐竜キングも独自の要素を設けている。
大きなものがムシキングにはない「属性」の存在だ。炎・水・雷・土・草・風の基本6属性(さらに「秘」属性もある)が存在し、それぞれに相性がある。恐竜にもいろいろ種類があるわけだから、例えばトリケラトプスなどの角竜系は雷属性といった風に恐竜の分類ごとに属性分けがされているのも特徴的である。
さらにムシキングの究極必殺技に当たる「超わざ」も恐竜ごとではなく属性ごとにカテゴライズされており、ネーミングも漢字にカタカナの当て字を使うなどムシキングの技とは差別化を図っている。
僕としては当時「漢字にカタカナをあてた名前がカッコイイ」と思った。漢字にカタカナの当て字はいつの時代も少年少女の心をつかむネーミングだとおもっている。
そしてムシキングでは3つしかないキャラごとの性格(タイプ)も、恐竜キングでは実に32種類も存在。ムシキングに比べてより戦略性が重視されている。決してただの「ムシキングの恐竜版」ではなかったのだ。
ストーリー面でもムシキングは善玉の人型キャラは主人公のポポひとり、悪玉側もアダーひとりであるのに対し(アニメ版は両サイドもっとキャラがいるけど)、恐竜キングは善玉側はリュウタとレックスのダブル主人公でさらに途中からマルムも加わって3人になり、悪玉側も「アクト団」という悪の組織。すなわち個人ではなくグループである。
どのステージでもずっとアダー相手にしか戦わないムシキングに対し、恐竜キングはステージごとに異なるアクト団メンバーが登場するのが新鮮だった。敵を組織化してより勧善懲悪色を強め、ムシキングとの差別化を図っていたのが見て取れる。そのメンバーを見ても王道の悪の科学者なボスのソーノイダ、おばさん呼ばわりされるとキレがちな(アニメでは特にそのシーンが多かった)ウサラパ、悪の組織としては珍しい子供メンバーであるロトとロアなどメンバー1人1人に個性が際立っていた。ロトとロアは当時のプレイヤーであった自分としても、悪の組織に自分に近い年齢のキャラが入ってるのは斬新で面白いと思っていたし、悪役とはいえ同世代の子供たちには感情移入しやすかっただろう。一方で自分は「まだ未来ある子供なのに悪事を働かされるのはちょっとかわいそう」とも思っていた。
恐竜キングはムシキング同様アニメ化もされ、全盛期は緑色のムシキングやピンクのラブ&ベリーと並んでオレンジの恐竜キングの筐体が設置という光景がこれまたゲーセンの名物となっていたが、5年ほどでその幕は降ろされることとなった。5年は入れ替わりの激しいこの業界では生き延びたほうだが、稼働終了のアナウンスがあったムシキングやラブ&ベリーと違い、恐竜キングは何のアナウンスもなくひっそりと終了してしまった。アニメ化もした作品としては何とも悲しい最期なのだろう。
ムシキングブーム継続中のさなかによく似たコンセプトの恐竜キングを導入してしまったことがムシキングの寿命を縮めてしまったとの評価も存在するが、そもそもアーケードカードゲーム戦国時代。僕は恐竜キングが仮にあのタイミングで登場しなかったとしても他に各社から多数のアーケードカードが登場してたのだからムシキングの低迷期はそこまで変わらない時期に訪れていたと思う。
だが僕が経験した話として実際周りの友達のアーケードカードの話題の中心はムシキングから恐竜キングへと時がたつにつれ徐々にシフトしていったのは確かだった。
恐竜キングのアニメが放送開始した2007年にはアーケードの話は恐竜キングかドラゴンボールかこの年稼働したポケモンバトリオかといった感じになり、ムシキングの「ム」の字も誰の口からも次第に聞かれなくなってしまった。
そして一度は頂点に立ったかと思えた恐竜キングもアニメ終了あたりから低迷していき、上記のバトリオやガンバライド、ドラゴンボールヒーローズなどといった新勢力に飲まれる形でひっそりと消えていった。まさにかつてこの地球上で隆盛を誇った恐竜たちが儚く絶滅していった様を体現しているかのようだった。
さて、次回はこの戦国時代に恐竜キングとしのぎを削った作品の中から代表的なものをいくつか分析してみよう。
1
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
体育座りでスカートを汚してしまったあの日々
yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。
💚催眠ハーレムとの日常 - マインドコントロールされた女性たちとの日常生活
XD
恋愛
誰からも拒絶される内気で不細工な少年エドクは、人の心を操り、催眠術と精神支配下に置く不思議な能力を手に入れる。彼はこの力を使って、夢の中でずっと欲しかったもの、彼がずっと愛してきた美しい女性たちのHAREMを作り上げる。
大嫌いな歯科医は変態ドS眼鏡!
霧内杳/眼鏡のさきっぽ
恋愛
……歯が痛い。
でも、歯医者は嫌いで痛み止めを飲んで我慢してた。
けれど虫歯は歯医者に行かなきゃ治らない。
同僚の勧めで痛みの少ない治療をすると評判の歯科医に行ったけれど……。
そこにいたのは変態ドS眼鏡の歯科医だった!?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる