56 / 108
第四章-月齢27.5-
第4章 第55話
しおりを挟む
「今にして思いますに、拙僧が僧籍を得る事が出来たのも、現在のチベットを覆う情勢の為、という気もするのです」
背筋を伸ばして椅子に座り直し、モーセス・グースは言う。
「御存知の通り、大英帝国は英領インド帝国を足がかりに、アジア各地に版図を広めようとしています。チベットもその限りではなく、事実、拙僧がインドに渡った頃にチベットに遠征軍を出し、一時的にラサを占領しています。そして、時の清朝はこれを大事と見なし、すぐに清軍がチベットに侵攻、ラサを占領し暴虐の限りをつくしましたが、辛亥革命により清軍が瓦解。勢力を盛り返したチベット軍によってラサは奪還され、共に清朝の冊封下にあったチベットとモンゴルが独立を宣言。チベット政府は、漢民族の中華民国よりもまだマシと判断して大英帝国に接近し開発援助を受け、しかし十年ほど前から国粋主義が強まり英国と若干距離を置きつつあります。ペーター少尉殿、貴方のお国との関係も、このような時勢から、欧州勢力の均衡状態を作り出すための方策の一つかと、拙僧は見ております」
「いかにも、その通りでしょう」
ペーター・メークヴーディヒリーベ一般親衛隊少尉は、ため息交じりに同意する。
「私が言うのも何ですが、欧州人は欧州以外を植民地とする事に何の禁忌も持っていない。そして、我がドイツは、前の戦争の敗北もあって植民地政策では非常に出遅れています。政府上層部が、失地回復を望んだとしても、それは詮無き事でしょう」
「然り。モーリーさん、アメリカも、同様かと存じますが」
「まあ、おおむねその通りでしょう」
オーガスト・モーリー米陸軍軍医中佐も、不承不承頷く。少ないながらもそれまでに確保していた植民地を第一次大戦敗戦により失ったドイツに対し、アメリカと、ついでに言うなら日本は『遅れて来た帝国主義国』であり、英仏をはじめとする『武力で強引に奪い取った』植民地ではなく、曲がりなりにも交渉で植民地を勝ち取ったという自負があるのだ。とはいえ、そこで行われている搾取が、英仏オランダスペインとどれほど違うかと言われると、反論する術はないのも事実ではあった。
「ああ、拙僧はその事自体をどうこう言うつもりはありません。全ては時代の流れ、我々一個人がその責を負うには、あまりに荷が勝ちすぎるというものです。拙僧が思うのは、そのような事態の流れによって、ラサの僧院がイギリスに影響力を持ちそうな僧を必要とし、そしてまたこのようにそれぞれの国の思惑で、本来縁もゆかりもない面々がここで会する事になった、その不思議の事です」
「確かに、私は党の方針に意見出来る立場ではありません。そして、おっしゃる通り、我々がここに居る事こそ不思議、というのは私も感じています」
ペーター少尉は、微かに微笑む。ドイツ第三帝国にとって、この頃の英米は仮想敵から真の敵国に変わりつつあったのだから。
「その時代の不思議が、拙僧をラサからここへ呼び寄せたのです」
ラサで僧になって五年ほど経った頃です。英国出身である拙僧は、密教の教えを英訳する仕事を主にしておりました。そもそも拙僧が僧になったのも、ラサに来た目的も異教の詳細調査でしたから、これは渡りに船の仕事でした。英訳した抄録は、文化財の資料として英国のしかるべき学会に渡るのだと聞きました。ならばなおのこと、拙僧の筆にも力が入ろうというものでした。
そんなある日の事です。拙僧は、普段は使われていない経典の収納庫の中に、漢文で書かれた見るからに異質な経典が一巻ある事に気付きました。
『玄君七章秘経 第一巻』と記されたそれは、他の経典より明らかに古く、しかし誰からも見向きもされていなかったようで、酷く埃を被っておりました。
寺院の誰に聞いても、その経典の中身を知るものは居ませんでした。全ての経典を諳んじていると言われる大僧正でさえ、です。おそらくはその経典が漢文で書かれているためでしょうが、拙僧はたいへんに興味を持ちました。
玄君、というのが、漢民族が先祖と崇める伝説の皇帝であり、また中国最古の医学書と言われる『皇帝内経』を表した黄帝その人である事は、すぐに調べがつきました。これも、拙僧が興味を引かれた理由の一つです。その黄帝が書き残した秘密の書物、興味を引かれない勉学の徒が居たらお目にかかりたいくらいのものでしょう。
拙僧は、仕事そっちのけで漢文の翻訳にかかりました。なにしろ古い経典ですので、拙僧の漢文の知識では読み取るだけで一苦労でしたが、何とか読み終えたそれは、驚くなかれ死者をも復活させる医療技術について書かれた医学書でした。
しかし、終盤、どうしても意味が通じない、情報が欠落している部分がありました。最初は拙僧の漢文読解力の問題と思いましたが、何度か読み直すうちに、複数のページが欠落している事に気付きました。
拙僧は夢中になって、僧院の書庫という書庫をかきまわして欠落したページと、さらには二巻以降を探しました。欠落した情報を除いても、第一巻に書かれていたのは、あまりにも荒唐無稽とはいえ、一応は論理立った医療技術、東洋医学だけではなく、西洋医学の知識も無ければ到底書けないようなそれだったからです。
しかしながら、拙僧の努力はほとんど徒労に終わりました。僧院のどこを探しても、欠落したページも二巻以降も、影も形も無いのです。しかし、ただ一つ、藁にもすがるようなものではありましたが、収穫はありました。この第一巻は写本であり、全七巻がはるか東方の別の寺院に所蔵されている、そのように読み取れる紙片が、あろうことか第一巻が収まっていた書庫の棚の奥に挟まっていたのです。
何故それを、明らかに目に入るそれを第一巻を手に取った時に気付けなかったのか。拙僧はその理由に気付いていましたが、理解するのを避けようとしていました。何故なら、その紙片は明らかに現代の紙に万年筆のようなもので書かれており、そしてその紙片からは、ほんの微かにではありましたが、水タバコとシナモン、そして濃厚な蜂蜜の混ざった、甘く、頭の奥が痺れるようなあの香りが残っていたからです。
それは危険な、見え透いた罠である、拙僧の頭の中でそう警鐘を鳴らすものもありましたが、もはや拙僧はそれ以上にこの書簡の翻訳に取り憑かれてしまっておりました。
あらゆる理屈を、屁理屈をこねくりだして僧院の大僧正に掛け合い、是非とも翻訳作業に必要なのだと三日間、粘りに粘って大僧正を口説き落とし、拙僧はその東の寺院、皆様御存知のナルブ閣下の邸宅の裏手のあの寺院に向かう許可を得ました。
運が良かったのか、偶然の成せる技か、たまたま、その地域の執政官の交代があり、新しい執政官がこれからラサを出立する処だった、というのも状況を後押ししてくれました。そうです、その新しい執政官こそ若き日の、年の頃で言えば、今のペーター少尉殿と同じくらいでしょうか、ナルブ閣下でありました。
さらには、聞くところによれば、その寺院の僧正は半年ほど前に高齢による老衰でみまかられ、次の僧正は卦によって着任は半年ほど先。また、先代の執政官は後任が決まると、引き継ぎもせずに既に中央に戻っているとの事。
もうお分かりと思います、その時は、なんと運の良い偶然と思っていましたが、これは必然、何らかの『見えざる神の手』で仕組まれた、組み合わさるべきパズルのピースであったのです。
ラサからこの尼定村までは馬で十日と少々、若くして地方執政官を任されるだけあってナルブ閣下は聡明かつ人格者であられました。道中、拙僧はナルブ閣下とすぐに意気投合しましたが、しかし、まだ『玄君七章秘経』の事も、『赤の女王』――この時はまだその呼び名も良くわかっていませんでしたが――の事も、ナルブ閣下に打ち明けるわけには行きませんでした。
尼定村はチベットの中でも中国に立地的に近く、ラサに比べればはるかに中華文明の影響を受けております。とはいえ、その頃は先代の執政官が比較的放漫であった事もあって人口は少なく、村も寺も一言で言って寂れている、それ以外に表現する方法が無い状態でした。話には聞いていたはずですが、現地の光景は想像を超えていたのでしょう、ナルブ閣下が村の入り口でしばし呆然と立ち尽くされていた事をよく覚えています。当然のように、寺もそこそこ荒れており、僧正の亡骸を弔って以降は日常のお勤めにも事欠く有様でした。なんでも、清軍が辛亥革命後の撤退の際に略奪の限りをつくしたその結果で、寺の復興に尽力した僧正はご高齢に過労が祟ってみまかられたそうです。
拙僧にとっても、この状況は渡りに船ではありました。ナルブ閣下は統治の立て直しで寺院に関わっている余裕は無く、寺院は僧正の他、上位の僧をことごとく失った状態でありました。
拙僧は、今回の翻訳作業の為もあり、特に西欧の語学に通じている事もあり、入門して間がない僧としては高位の階級を戴いておりましたので、自然に現地の僧たちを指揮する立場になりました。その為もあって目的の『玄君七章秘経』の収められた書庫の目星はすぐにつきましたが、何しろ現地の僧たちにすがられてしまいまして、寺院の立て直しの方策を指南するのに奔走し、ようやく時間の余裕が出来るまでに一月ほど費やしました。
それは、混乱していた寺院の運営が正常に戻り始めた頃の事でした。
拙僧は、夕餉の後のお勤めを早めに終わらせ、この日、やっと件の書庫を探索するためのまとまった時間の捻出に成功し、はやる心を抑えて寺院の背後の、岩山に穿たれた洞穴の入り口に立っていました。
既に山の端に夕陽は落ち、空には明るさは残るもののあたりは真っ暗で、手元の灯油ランプだけが頼りといった按配でした。
------
参考までに。ざっくりのこの頃のチベット史(と、先祖遺産・古代知識の歴史と研究協会の設立時期)を。
※1903~1904:イギリスのチベット遠征
※1905~辛亥革命まで:中国のチベット侵攻(こっちの方がチベット人の恨みが深い、何もかもを中国式にしようとしたため)※※ダライ・ラマ13世亡命
※1911~1912:辛亥革命
※1913:チベット軍のラサ奪還(ダライ・ラマ13世帰還)
※1921:イギリスがチベットに開発援助の申し出
※1923:パンチェン・ラマ中国に亡命
※1926:英語学校廃止
※1933:ダライ・ラマ13世死去
※1934:テオドール・イリオン、チベットへ出発
※1935:先祖遺産・古代知識の歴史と研究協会発足
※1936:テオドール・イリオン帰還、作品舞台時間
※1937:先祖遺産・古代知識の歴史と研究協会、名称をアーネンエルベに変更
※1938:ナチスのチベット調査隊、隕石その他を持ち帰る
ナチスがチベットから色々持ち帰ったのは'38~39の調査らしいですが、それ以前にも小規模の先遣調査隊が出ていた、という事でよろしくお願いします。
背筋を伸ばして椅子に座り直し、モーセス・グースは言う。
「御存知の通り、大英帝国は英領インド帝国を足がかりに、アジア各地に版図を広めようとしています。チベットもその限りではなく、事実、拙僧がインドに渡った頃にチベットに遠征軍を出し、一時的にラサを占領しています。そして、時の清朝はこれを大事と見なし、すぐに清軍がチベットに侵攻、ラサを占領し暴虐の限りをつくしましたが、辛亥革命により清軍が瓦解。勢力を盛り返したチベット軍によってラサは奪還され、共に清朝の冊封下にあったチベットとモンゴルが独立を宣言。チベット政府は、漢民族の中華民国よりもまだマシと判断して大英帝国に接近し開発援助を受け、しかし十年ほど前から国粋主義が強まり英国と若干距離を置きつつあります。ペーター少尉殿、貴方のお国との関係も、このような時勢から、欧州勢力の均衡状態を作り出すための方策の一つかと、拙僧は見ております」
「いかにも、その通りでしょう」
ペーター・メークヴーディヒリーベ一般親衛隊少尉は、ため息交じりに同意する。
「私が言うのも何ですが、欧州人は欧州以外を植民地とする事に何の禁忌も持っていない。そして、我がドイツは、前の戦争の敗北もあって植民地政策では非常に出遅れています。政府上層部が、失地回復を望んだとしても、それは詮無き事でしょう」
「然り。モーリーさん、アメリカも、同様かと存じますが」
「まあ、おおむねその通りでしょう」
オーガスト・モーリー米陸軍軍医中佐も、不承不承頷く。少ないながらもそれまでに確保していた植民地を第一次大戦敗戦により失ったドイツに対し、アメリカと、ついでに言うなら日本は『遅れて来た帝国主義国』であり、英仏をはじめとする『武力で強引に奪い取った』植民地ではなく、曲がりなりにも交渉で植民地を勝ち取ったという自負があるのだ。とはいえ、そこで行われている搾取が、英仏オランダスペインとどれほど違うかと言われると、反論する術はないのも事実ではあった。
「ああ、拙僧はその事自体をどうこう言うつもりはありません。全ては時代の流れ、我々一個人がその責を負うには、あまりに荷が勝ちすぎるというものです。拙僧が思うのは、そのような事態の流れによって、ラサの僧院がイギリスに影響力を持ちそうな僧を必要とし、そしてまたこのようにそれぞれの国の思惑で、本来縁もゆかりもない面々がここで会する事になった、その不思議の事です」
「確かに、私は党の方針に意見出来る立場ではありません。そして、おっしゃる通り、我々がここに居る事こそ不思議、というのは私も感じています」
ペーター少尉は、微かに微笑む。ドイツ第三帝国にとって、この頃の英米は仮想敵から真の敵国に変わりつつあったのだから。
「その時代の不思議が、拙僧をラサからここへ呼び寄せたのです」
ラサで僧になって五年ほど経った頃です。英国出身である拙僧は、密教の教えを英訳する仕事を主にしておりました。そもそも拙僧が僧になったのも、ラサに来た目的も異教の詳細調査でしたから、これは渡りに船の仕事でした。英訳した抄録は、文化財の資料として英国のしかるべき学会に渡るのだと聞きました。ならばなおのこと、拙僧の筆にも力が入ろうというものでした。
そんなある日の事です。拙僧は、普段は使われていない経典の収納庫の中に、漢文で書かれた見るからに異質な経典が一巻ある事に気付きました。
『玄君七章秘経 第一巻』と記されたそれは、他の経典より明らかに古く、しかし誰からも見向きもされていなかったようで、酷く埃を被っておりました。
寺院の誰に聞いても、その経典の中身を知るものは居ませんでした。全ての経典を諳んじていると言われる大僧正でさえ、です。おそらくはその経典が漢文で書かれているためでしょうが、拙僧はたいへんに興味を持ちました。
玄君、というのが、漢民族が先祖と崇める伝説の皇帝であり、また中国最古の医学書と言われる『皇帝内経』を表した黄帝その人である事は、すぐに調べがつきました。これも、拙僧が興味を引かれた理由の一つです。その黄帝が書き残した秘密の書物、興味を引かれない勉学の徒が居たらお目にかかりたいくらいのものでしょう。
拙僧は、仕事そっちのけで漢文の翻訳にかかりました。なにしろ古い経典ですので、拙僧の漢文の知識では読み取るだけで一苦労でしたが、何とか読み終えたそれは、驚くなかれ死者をも復活させる医療技術について書かれた医学書でした。
しかし、終盤、どうしても意味が通じない、情報が欠落している部分がありました。最初は拙僧の漢文読解力の問題と思いましたが、何度か読み直すうちに、複数のページが欠落している事に気付きました。
拙僧は夢中になって、僧院の書庫という書庫をかきまわして欠落したページと、さらには二巻以降を探しました。欠落した情報を除いても、第一巻に書かれていたのは、あまりにも荒唐無稽とはいえ、一応は論理立った医療技術、東洋医学だけではなく、西洋医学の知識も無ければ到底書けないようなそれだったからです。
しかしながら、拙僧の努力はほとんど徒労に終わりました。僧院のどこを探しても、欠落したページも二巻以降も、影も形も無いのです。しかし、ただ一つ、藁にもすがるようなものではありましたが、収穫はありました。この第一巻は写本であり、全七巻がはるか東方の別の寺院に所蔵されている、そのように読み取れる紙片が、あろうことか第一巻が収まっていた書庫の棚の奥に挟まっていたのです。
何故それを、明らかに目に入るそれを第一巻を手に取った時に気付けなかったのか。拙僧はその理由に気付いていましたが、理解するのを避けようとしていました。何故なら、その紙片は明らかに現代の紙に万年筆のようなもので書かれており、そしてその紙片からは、ほんの微かにではありましたが、水タバコとシナモン、そして濃厚な蜂蜜の混ざった、甘く、頭の奥が痺れるようなあの香りが残っていたからです。
それは危険な、見え透いた罠である、拙僧の頭の中でそう警鐘を鳴らすものもありましたが、もはや拙僧はそれ以上にこの書簡の翻訳に取り憑かれてしまっておりました。
あらゆる理屈を、屁理屈をこねくりだして僧院の大僧正に掛け合い、是非とも翻訳作業に必要なのだと三日間、粘りに粘って大僧正を口説き落とし、拙僧はその東の寺院、皆様御存知のナルブ閣下の邸宅の裏手のあの寺院に向かう許可を得ました。
運が良かったのか、偶然の成せる技か、たまたま、その地域の執政官の交代があり、新しい執政官がこれからラサを出立する処だった、というのも状況を後押ししてくれました。そうです、その新しい執政官こそ若き日の、年の頃で言えば、今のペーター少尉殿と同じくらいでしょうか、ナルブ閣下でありました。
さらには、聞くところによれば、その寺院の僧正は半年ほど前に高齢による老衰でみまかられ、次の僧正は卦によって着任は半年ほど先。また、先代の執政官は後任が決まると、引き継ぎもせずに既に中央に戻っているとの事。
もうお分かりと思います、その時は、なんと運の良い偶然と思っていましたが、これは必然、何らかの『見えざる神の手』で仕組まれた、組み合わさるべきパズルのピースであったのです。
ラサからこの尼定村までは馬で十日と少々、若くして地方執政官を任されるだけあってナルブ閣下は聡明かつ人格者であられました。道中、拙僧はナルブ閣下とすぐに意気投合しましたが、しかし、まだ『玄君七章秘経』の事も、『赤の女王』――この時はまだその呼び名も良くわかっていませんでしたが――の事も、ナルブ閣下に打ち明けるわけには行きませんでした。
尼定村はチベットの中でも中国に立地的に近く、ラサに比べればはるかに中華文明の影響を受けております。とはいえ、その頃は先代の執政官が比較的放漫であった事もあって人口は少なく、村も寺も一言で言って寂れている、それ以外に表現する方法が無い状態でした。話には聞いていたはずですが、現地の光景は想像を超えていたのでしょう、ナルブ閣下が村の入り口でしばし呆然と立ち尽くされていた事をよく覚えています。当然のように、寺もそこそこ荒れており、僧正の亡骸を弔って以降は日常のお勤めにも事欠く有様でした。なんでも、清軍が辛亥革命後の撤退の際に略奪の限りをつくしたその結果で、寺の復興に尽力した僧正はご高齢に過労が祟ってみまかられたそうです。
拙僧にとっても、この状況は渡りに船ではありました。ナルブ閣下は統治の立て直しで寺院に関わっている余裕は無く、寺院は僧正の他、上位の僧をことごとく失った状態でありました。
拙僧は、今回の翻訳作業の為もあり、特に西欧の語学に通じている事もあり、入門して間がない僧としては高位の階級を戴いておりましたので、自然に現地の僧たちを指揮する立場になりました。その為もあって目的の『玄君七章秘経』の収められた書庫の目星はすぐにつきましたが、何しろ現地の僧たちにすがられてしまいまして、寺院の立て直しの方策を指南するのに奔走し、ようやく時間の余裕が出来るまでに一月ほど費やしました。
それは、混乱していた寺院の運営が正常に戻り始めた頃の事でした。
拙僧は、夕餉の後のお勤めを早めに終わらせ、この日、やっと件の書庫を探索するためのまとまった時間の捻出に成功し、はやる心を抑えて寺院の背後の、岩山に穿たれた洞穴の入り口に立っていました。
既に山の端に夕陽は落ち、空には明るさは残るもののあたりは真っ暗で、手元の灯油ランプだけが頼りといった按配でした。
------
参考までに。ざっくりのこの頃のチベット史(と、先祖遺産・古代知識の歴史と研究協会の設立時期)を。
※1903~1904:イギリスのチベット遠征
※1905~辛亥革命まで:中国のチベット侵攻(こっちの方がチベット人の恨みが深い、何もかもを中国式にしようとしたため)※※ダライ・ラマ13世亡命
※1911~1912:辛亥革命
※1913:チベット軍のラサ奪還(ダライ・ラマ13世帰還)
※1921:イギリスがチベットに開発援助の申し出
※1923:パンチェン・ラマ中国に亡命
※1926:英語学校廃止
※1933:ダライ・ラマ13世死去
※1934:テオドール・イリオン、チベットへ出発
※1935:先祖遺産・古代知識の歴史と研究協会発足
※1936:テオドール・イリオン帰還、作品舞台時間
※1937:先祖遺産・古代知識の歴史と研究協会、名称をアーネンエルベに変更
※1938:ナチスのチベット調査隊、隕石その他を持ち帰る
ナチスがチベットから色々持ち帰ったのは'38~39の調査らしいですが、それ以前にも小規模の先遣調査隊が出ていた、という事でよろしくお願いします。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
隠された第四皇女
山田ランチ
ファンタジー
ギルベアト帝国。
帝国では忌み嫌われる魔女達が集う娼館で働くウィノラは、魔女の中でも稀有な癒やしの力を持っていた。ある時、皇宮から内密に呼び出しがかかり、赴いた先に居たのは三度目の出産で今にも命尽きそうな第二側妃のリナだった。しかし癒やしの力を使って助けたリナからは何故か拒絶されてしまう。逃げるように皇宮を出る途中、ライナーという貴族男性に助けてもらう。それから3年後、とある命令を受けてウィノラは再び皇宮に赴く事になる。
皇帝の命令で魔女を捕らえる動きが活発になっていく中、エミル王国との戦争が勃発。そしてウィノラが娼館に隠された秘密が明らかとなっていく。
ヒュー娼館の人々
ウィノラ(娼館で育った第四皇女)
アデリータ(女将、ウィノラの育ての親)
マイノ(アデリータの弟で護衛長)
ディアンヌ、ロラ(娼婦)
デルマ、イリーゼ(高級娼婦)
皇宮の人々
ライナー・フックス(公爵家嫡男)
バラード・クラウゼ(伯爵、ライナーの友人、デルマの恋人)
ルシャード・ツーファール(ギルベアト皇帝)
ガリオン・ツーファール(第一皇子、アイテル軍団の第一師団団長)
リーヴィス・ツーファール(第三皇子、騎士団所属)
オーティス・ツーファール(第四皇子、幻の皇女の弟)
エデル・ツーファール(第五皇子、幻の皇女の弟)
セリア・エミル(第二皇女、現エミル王国王妃)
ローデリカ・ツーファール(第三皇女、ガリオンの妹、死亡)
幻の皇女(第四皇女、死産?)
アナイス・ツーファール(第五皇女、ライナーの婚約者候補)
ロタリオ(ライナーの従者)
ウィリアム(伯爵家三男、アイテル軍団の第一師団副団長)
レナード・ハーン(子爵令息)
リナ(第二側妃、幻の皇女の母。魔女)
ローザ(リナの侍女、魔女)
※フェッチ
力ある魔女の力が具現化したもの。その形は様々で魔女の性格や能力によって変化する。生き物のように視えていても力が形を成したもの。魔女が死亡、もしくは能力を失った時点で消滅する。
ある程度の力がある者達にしかフェッチは視えず、それ以外では気配や感覚でのみ感じる者もいる。
【完結】あなたに知られたくなかった
ここ
ファンタジー
セレナの幸せな生活はあっという間に消え去った。新しい継母と異母妹によって。
5歳まで令嬢として生きてきたセレナは6歳の今は、小さな手足で必死に下女見習いをしている。もう自分が令嬢だということは忘れていた。
そんなセレナに起きた奇跡とは?
女性として見れない私は、もう不要な様です〜俺の事は忘れて幸せになって欲しい。と言われたのでそうする事にした結果〜
流雲青人
恋愛
子爵令嬢のプレセアは目の前に広がる光景に静かに涙を零した。
偶然にも居合わせてしまったのだ。
学園の裏庭で、婚約者がプレセアの友人へと告白している場面に。
そして後日、婚約者に呼び出され告げられた。
「君を女性として見ることが出来ない」
幼馴染であり、共に過ごして来た時間はとても長い。
その中でどうやら彼はプレセアを友人以上として見れなくなってしまったらしい。
「俺の事は忘れて幸せになって欲しい。君は幸せになるべき人だから」
大切な二人だからこそ、清く身を引いて、大好きな人と友人の恋を応援したい。
そう思っている筈なのに、恋心がその気持ちを邪魔してきて...。
※
ゆるふわ設定です。
完結しました。
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
どうも、死んだはずの悪役令嬢です。
西藤島 みや
ファンタジー
ある夏の夜。公爵令嬢のアシュレイは王宮殿の舞踏会で、婚約者のルディ皇子にいつも通り罵声を浴びせられていた。
皇子の罵声のせいで、男にだらしなく浪費家と思われて王宮殿の使用人どころか通っている学園でも遠巻きにされているアシュレイ。
アシュレイの誕生日だというのに、エスコートすら放棄して、皇子づきのメイドのミュシャに気を遣うよう求めてくる皇子と取り巻き達に、呆れるばかり。
「幼馴染みだかなんだかしらないけれど、もう限界だわ。あの人達に罰があたればいいのに」
こっそり呟いた瞬間、
《願いを聞き届けてあげるよ!》
何故か全くの別人になってしまっていたアシュレイ。目の前で、アシュレイが倒れて意識不明になるのを見ることになる。
「よくも、義妹にこんなことを!皇子、婚約はなかったことにしてもらいます!」
義父と義兄はアシュレイが状況を理解する前に、アシュレイの体を持ち去ってしまう。
今までミュシャを崇めてアシュレイを冷遇してきた取り巻き達は、次々と不幸に巻き込まれてゆき…ついには、ミュシャや皇子まで…
ひたすら一人づつざまあされていくのを、呆然と見守ることになってしまった公爵令嬢と、怒り心頭の義父と義兄の物語。
はたしてアシュレイは元に戻れるのか?
剣と魔法と妖精の住む世界の、まあまあよくあるざまあメインの物語です。
ざまあが書きたかった。それだけです。
伯爵夫人のお気に入り
つくも茄子
ファンタジー
プライド伯爵令嬢、ユースティティアは僅か二歳で大病を患い入院を余儀なくされた。悲しみにくれる伯爵夫人は、遠縁の少女を娘代わりに可愛がっていた。
数年後、全快した娘が屋敷に戻ってきた時。
喜ぶ伯爵夫人。
伯爵夫人を慕う少女。
静観する伯爵。
三者三様の想いが交差する。
歪な家族の形。
「この家族ごっこはいつまで続けるおつもりですか?お父様」
「お人形遊びはいい加減卒業なさってください、お母様」
「家族?いいえ、貴方は他所の子です」
ユースティティアは、そんな家族の形に呆れていた。
「可愛いあの子は、伯爵夫人のお気に入り」から「伯爵夫人のお気に入り」にタイトルを変更します。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
【完結】兄の事を皆が期待していたので僕は離れます
まりぃべる
ファンタジー
一つ年上の兄は、国の為にと言われて意気揚々と村を離れた。お伽話にある、奇跡の聖人だと幼き頃より誰からも言われていた為、それは必然だと。
貧しい村で育った弟は、小さな頃より家の事を兄の分までせねばならず、兄は素晴らしい人物で対して自分は凡人であると思い込まされ、自分は必要ないのだからと弟は村を離れる事にした。
そんな弟が、自分を必要としてくれる人に会い、幸せを掴むお話。
☆まりぃべるの世界観です。緩い設定で、現実世界とは違う部分も多々ありますがそこをあえて楽しんでいただけると幸いです。
☆現実世界にも同じような名前、地名、言葉などがありますが、関係ありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる