4 / 13
壱の三
しおりを挟む「市邨屋の息子が行方不明になったのはいつからだ?」
事件は江戸で一、二を争う呉服問屋、『市邨屋』に端を発する。そこの長男、善太郎が行方不明になった。いまから七日前のことだ。市邨屋は蔵をいくつも持つ大商家だ。金目当ての誘拐かと思われたが、それから何の音沙汰もない。
まだ十かそこらの子供だから、川にでも流されたのかと、普通ならそんなところで終わりだろう。親は金に飽かせて探させているようだが。
「今日で七日目かな? でもね。それだけではないんじゃないかって話になってる」
「ああ、そうみたいだな」
時の将軍、家勝は、平和な時代の為政者としてはまずまず。権力を振りかざしたり、殊更に浪費したりせず、平均点の政を行っていた。
その家勝の一番の趣味が『将棋』だ。将軍が将棋好きとなれば文化として華が咲く。老中たち直属の家臣はもとより、江戸詰めの大名もこぞって将棋に熱を上げる。その熱は家臣へ伝わり、国に帰ればそこでもと、今までにない将棋の流行が起こっていた。
江戸には幕府が認めた将棋家があり、将棋指しを生業にすることで俸禄が与えられた。彼らは江戸城や大名屋敷で対局したり、指導したりと日々研鑽している。
なかでも、最も大事とされたのは『御城将棋』。時の名人とそれに次ぐ実力の者が江戸城、将軍の前で将棋を指すことだ。家勝の治世になり、今まで以上に注目されるようになったこの催しは、今秋に開催されることが決まっている。
家勝の先代、家哉はあまり熱心でなく、御城将棋もただ棋譜を並べるだけになっていたと聞くので、現在の隆盛に、御三家と呼ばれる将棋家も湧いていることだろう。因みにその将棋御三家とは、大橋家本家と分家、それに伊藤家のことをいう。
「今年の御城将棋はさらに盛り上がってるんだよ。善太郎は町人でありながら、将棋の天才と呼ばれているんだ」
「うーむ。善太郎は十一歳か。それで天才とは凄えな……」
「あれ、壮真は根付を駒にしてるくらいだから、将棋は詳しんじゃないの?」
涼やかな双眸を飾り棚に置かれた小銭入れに流す。その視線を壮真も追った。
「あれはもらいもんだよ。俺の幼馴染が将棋好きでね。俺も少しは指せるが……」
「多分、僕の方が強いね」
将棋や囲碁も幕府お墨付きの技芸だ。けれど、所詮は勝負事。御法度にはなっていたが、当然賭け将棋、賭け碁は存在した。それを取り締まる役所も奉行所内にある。翔一郎はふらふらしていた時、あらかたの賭け事を経験済みだ。そしてどれも強い。
「けっ。高尚な技芸に戯言言ってんじゃない。で、おまえの知ってるのはどこまでだ。父上が言うには、善太郎が御城将棋の対局者に選ばれたのが原因でかどわかされた。て噂があるそうだが」
離れの居間で作戦会議。壮真は胡坐を組みなおす。本音ではまた一杯やりたいとこだが、仕事が始まったのでそうもいかない。なんだか右手が手持無沙汰だ。
「御城将棋まであとひと月。御法度とはいえ、その界隈では既に値踏みが始まってる頃だよ。善太郎がいなければ、名人の本家当主、大橋宗亰に勝てる奴はいないだろうね」
「善太郎が出なければ、誰が名人と対局するんだ?」
「多分、三家の一つ、伊藤家の正安じゃないかな。ま、盛り上がらないよね。やっぱり御城将棋は、御三家対在野じゃないと。まだ少年の善太郎が今が指し盛りと言われる宗亰をひいひい言わせる絵。誰だって見たいよ」
それには応じることなく、壮真は腕を組んで顎を上げる。二重瞼をじっと閉じれば、長いまつ毛がかすかに震えていた。
「そうかあ。では、いなくなったのは、やはりそのあたりが怪しいってわけか」
「まさかと思うけど、負けを恐れた将棋家の大橋本家が一番。それから本家に賭けてる連中かな。名人位を虎視眈々と狙う伊藤家も怪しいって言えば怪しいけれど」
ううむ、と唸り声をあげると、壮真は首を捻る。
「宗亰や本家がなあ。そりゃ、負ければ名折れだろうが……それより気になってんだが、市邨屋はどうなんだ。善太郎を将棋指しにしたいのか? それだけ将棋が強いなら、相当賢いだろうに」
父の頼政からそのあたりは聞いていない。親は息子を必死に探してるようだが。
「うん、それね。両親とも、あまり前向きじゃないみたい。ほら、あれも勝負事だから。命がけだよね」
この時代の将棋は持ち時間がない。つまり、考えたいだけ考え、相手を詰ますか必至に追い込むまで続けられる。一局だけならまだしも、何番勝負もある。
何代か前の御城将棋では、命を落とした者までいるという。家元である将棋家は、伝統と強さを守るためにのほほんと駒を指してるわけではないのだ。加えて家内や御三家の中での勢力争いもある。そこは弱肉強食の世界だから、研鑽を怠ることはできない。将棋や囲碁は早熟の天才が生まれるというが、幼い者は体力もなく、若くして亡くなる者も少なからずいたようだ。
「盤の前で、唸ってるだけじゃない……駒は刃より険しか」
「平穏な時代で二刀を腰にぶら下げてるだけのお侍さんより、命の危険あるかもね」
「うるせえな。平和で結構じゃねえか」
それもそうだ。と翔一郎が肩を竦める。事件の輪郭は見えてきた。それではそろそろ調べに行くか。ここで相方とだべっていても仕方あるまい。壮真はやおら立ち上がる。
「話だけじゃどうにもできんな。市邨屋に出かけてくるか」
「じゃあ、僕は賭け将棋やってる連中に話を聞いてくるよ」
壮真は二本差しを腰に、小銭入れを帯に差し込み黒羽織を羽織った。朱色の房を揺らす十手を手に八丁堀の屋敷を後にする。翔一郎もそれに続いた。ちらりと視線を交わしてから、二手に分かれる。口に出さずともお互いの役割を理解し信頼している。そんな視線かどうかは知らない。
――――お奉行直々か。つまりは上様からのご指示ってわけだ。家勝様は将棋好きだからなあ。単純に勝負が観たいのか。それとも、才ある善太郎が気になるのか。上様のご意向に沿わない結果となれば、ただじゃすまないかもな。なるほど成親には任せられんてことだ。
八丁堀から商人街へと抜ける。江戸城下町で最も賑やかな場所だ。呉服屋を始めとする大店や口入屋、宿屋に食事処と行き交う人が足を止める場所がいくつも軒を並べている。大通りはいつもたくさんの人で賑わっていた。収穫の便りが人を笑顔にする秋の日、祭りも近いのかその足取りはみな軽かった。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
出雲屋の客
笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。
店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。
夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。
ある同心の物語
ナナミン
歴史・時代
これはある2人の同心の物語である、
南町奉行所見習い同心小林文之進と西原順之助はお互いに切磋琢磨していた、吟味与力を父に持つ文之進は周囲から期待をされていたが順之助は失敗ばかりで怒鳴られる毎日だ、
順之助は無能ではないのだが事あるごとに手柄を文之進に横取りされていたのだ、
そんな順之助はある目的があったそれは父親を殺された盗賊を捕らえ父の無念を晴らすのが目的であった、例の如く文之進に横取りされてしまう、
この事件で文之進は吟味方同心に出世し順之助は同心を辞めるかの瀬戸際まで追い詰められる、
非番のある日ある2人の侍が道に困っている所を順之助と岡っ引の伝蔵が護衛した事からその後の順之助の運命を変える事になる、
これはある2人の同心の天国と地獄の物語である、
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
シンセン
春羅
歴史・時代
新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。
戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。
しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。
まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。
「このカラダ……もらってもいいですか……?」
葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。
いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。
武士とはなにか。
生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。
「……約束が、違うじゃないですか」
新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる