25 / 33
2章
もう一人の三郎兵衛
しおりを挟む
黒田三郎高丞
「三郎様は図体はデカイが、肝が小さいでいかん」
領民達にそう言われても、黒田高丞はただ口を真一文字にしてなにも言い返そうとはしない。
「だが、何故か憎めぬ、それにあの御方は支えてやらなぁならんように、こちらがなってしまうんだからまったく奇妙なお人じゃわい」
黒田高丞の領民からの評価はおおむねそのようなものであった。
黒田高丞・異名は「三郎」。
その三郎高丞が先ほどから「うーんうーん」と唸りながら悩んでいる。
「高丞様、先日来た黒岩の若造が言ったことを、まだお悩みですか」
「領民がぁ」
高丞はそれだけ言うとまた唸り声をあげた。
それには家来の者も皆困り果ててしまっていた。
三郎高丞が言う「領民がぁ」とは、三月ほど前に自らの領地で民衆が起こした「決起」についてであり、それによって領主である高丞自身も流浪の民となってしまったことについて唸っているのである。
つまり、また外部の力で自分が何処かへ流されてしまうのではないかと、高丞は思い悩んでいるのである。
黒田高丞の領地「谷川」は、隣国山名に接している谷間の平地にある。
起伏が激しく、農作地に適した土地が少ない樋野にあって、比較的水田に適した土地が多い谷川地区は、清親政権になると、検地の目が厳しく入ることとなり、結果谷川の過酷な重税を強いられることとなってしまった。
しかも清親は、谷川の農民を徹底監視することで、年貢のごまかしに厳しい目をむけはじめたのだ。
谷川の農民等の怒りは頂点に達した。
清親政権になって一年が過ぎようとした時、谷川の領民達は団結し、清親が屯所として押収した民家を取り囲み、監視役二人を捕らえてしまったのだ。
黒田高丞の耳に領民の暴挙が伝わったのは、その翌日であった。
家臣から事の成り行きを知った高丞は「参ったぁ」と、まるで牛の鳴き声のように唸った。
が、高丞という男の不思議な所は、決断に苦慮する事柄が起こるといつも、外部からの力で、決断せざるおえない情況に引きずり込まれてしまう運命にあるところである。
「三郎殿!領民が」
領民が、捕獲した清親の監視役二人を連れ、やってきているという。
「なんと!」
高丞は絶句したまま、慌てふためいていると、領民の代表者数名が、屋敷に上がり込み、高丞の前に後ろ手に縛られた監視役の二人をつき出してきたのだ。
それからの高丞は、まるで雪崩に巻き込まれたようで、領民の先頭に立たされ、谷川に攻め入って来た清親軍と戦うこととなり、あれよあれよという間に清親軍に押され、気がつけば山名領へ逃げるはめになってしまった。
それが三ヶ月と少し前であった。
このままでは樋野と山名の両者から命を狙われかねない。
「このまま山名に匿ってもらうか・・・」
「しかし、山名の斉藤家に紹介できるような者もおりませんし、御当主の元行様は他所からの者に厳しい方だと聞き及びます」
しかも、領民を引き連れて「客分として暫く預かってはくれまいか」などといえるはずもない。
高丞が思い悩んで時を過ごしていると、もと黒岩の武士だったと名乗る若者が、小男一人だけを連れ、高丞の元を訪れて来た。
「私、三郎兵衛様の家臣、栗原甲四郎と申す」
「おぉ三郎兵衛殿のぉ・・・儂と三郎兵衛殿は従兄弟どうし、三郎兵衛殿があのような最期となっても、儂は何の力にもなれなんだ・・・」
高丞は初めて会った従兄弟の元家臣に、申し訳なさそうにいった。
高丞はそういった領主なのである。
甲四郎もその高丞がもつ、情けなくも頼りない魅力に知らぬ間に飲み込まれつつあった。
「私にお任せあらば、高丞様に所領に帰れるようにいたしましょう」
甲四郎は、当初の目的通り高丞を担ぎ、忍山の土蜘蛛衆と戦闘をさせ、その混乱に乗じて山名勢を樋野に進軍させて、清親を捕らえるか追放させようと目論んでいたのだが、この情けなくも魅力的な黒田高丞を、この期に男にさせてやりたい、との想いが沸いてきてしまった。
「おのれのような牢人者のいうことをどうして信じられようか!おのれはただ自分が樋野に返り咲きたいがために、高丞様を利用しようとしておるだけであろうが!」
高丞の重臣が甲四郎に激しく迫ってきた。
「そう思うのも仕方がありますまい、げんに私は、高丞様とお会いするまでそう思うておりました」
「なんと」
高丞が人ごとのようにいうと、甲四郎は高丞に対し平伏し、言葉を続けた。
「私は、高丞様の従兄弟である三郎兵衛様に、将たるもの外道に身を落としてはならぬと教えられました。しかし、城を盗ろうとするときは外道たらなければならんと、三郎兵衛様の背を見て習いました」
甲四郎が言い終えると、高丞は目を見開きながらもいつも通りの穏やかな物言いで、甲四郎をみた。
「なるほどのぉ、領地を守らんとするときは、聖者たなねばならん、いざ領地に攻め入らんとするときは外道たらねばならぬ、八山僧侶のことばじゃな」
甲四郎はまさか高丞の口から「八山」の名が出てくるとは思いもよらなかったので、驚き言葉を詰まらせた。
「やっ・・・八山様のことをご存じですか」
「ああ、八山僧侶が黒岩におられた頃、儂は黒田の本家である黒岩に預けられておって、三郎兵衛殿にも何度か遊び相手になってもろうた。そのおりにお見かけした程度だがなぁ」
つまり、三郎兵衛と八山が出会った頃、黒岩にいた高丞は、何度か三郎兵衛と話す八山を見かけはしたが、あまりにも幼かった高丞には八山との記憶はそれより他に無く、家督を継いだのち、その言葉に触れる機会があり、領主としての指針としてきたという。
「だがな、儂は後の者が綺麗事だけを抜き取った書物を読み、領民を守るよき領主であろうとしただけ、生で教えを受けた三郎兵衛殿や、お主等とはおなじではなかろう」
結局、高丞達は領地を失い、流浪の群衆を引き連れて、頼るものなどなかったので、得体の知れない甲四郎の申し出に乗るしか他に道は無かった。
だが、数日後高丞の元に現れた甲四郎は、高丞等の望む答えとは別の答えを持ってきたのだ。
「忍山の頭目は、わたくしと共に戦った者であったので、こちらの申し出をうけてくれようかと考えておりましたが、その頭目を任されている男の答えは「何故お前等の言うように動かなければならんのだ、やるなら勝手にやれ」との答えでございました」
「なるほどのぉ、その頭目代理の言うことも一理ある。儂等が混乱を招くために忍山を攻めるそぶりを見せたところで、忍山の者共にはなんの利益もない」
「左様ですな、こちらがいくら良い条件を出したところで、土蜘蛛と呼ばれ、排除されてきた歴史がそれを信じさせてはくれないのでしょうな」
「栗原殿、儂はそなたが忍山へ行ってから数日考えておったのじゃ、どうだろう、儂が栗原殿の家臣となるというのは・・・」
それには甲四郎だけで無く、周りに居た高丞の家臣団も唖然とするしかなかった。
そんな中高丞だけ只一人、柔らかい笑顔で甲四郎のを見ていた。
黒田三郎高丞
「三郎様は図体はデカイが、肝が小さいでいかん」
領民達にそう言われても、黒田高丞はただ口を真一文字にしてなにも言い返そうとはしない。
「だが、何故か憎めぬ、それにあの御方は支えてやらなぁならんように、こちらがなってしまうんだからまったく奇妙なお人じゃわい」
黒田高丞の領民からの評価はおおむねそのようなものであった。
黒田高丞・異名は「三郎」。
その三郎高丞が先ほどから「うーんうーん」と唸りながら悩んでいる。
「高丞様、先日来た黒岩の若造が言ったことを、まだお悩みですか」
「領民がぁ」
高丞はそれだけ言うとまた唸り声をあげた。
それには家来の者も皆困り果ててしまっていた。
三郎高丞が言う「領民がぁ」とは、三月ほど前に自らの領地で民衆が起こした「決起」についてであり、それによって領主である高丞自身も流浪の民となってしまったことについて唸っているのである。
つまり、また外部の力で自分が何処かへ流されてしまうのではないかと、高丞は思い悩んでいるのである。
黒田高丞の領地「谷川」は、隣国山名に接している谷間の平地にある。
起伏が激しく、農作地に適した土地が少ない樋野にあって、比較的水田に適した土地が多い谷川地区は、清親政権になると、検地の目が厳しく入ることとなり、結果谷川の過酷な重税を強いられることとなってしまった。
しかも清親は、谷川の農民を徹底監視することで、年貢のごまかしに厳しい目をむけはじめたのだ。
谷川の農民等の怒りは頂点に達した。
清親政権になって一年が過ぎようとした時、谷川の領民達は団結し、清親が屯所として押収した民家を取り囲み、監視役二人を捕らえてしまったのだ。
黒田高丞の耳に領民の暴挙が伝わったのは、その翌日であった。
家臣から事の成り行きを知った高丞は「参ったぁ」と、まるで牛の鳴き声のように唸った。
が、高丞という男の不思議な所は、決断に苦慮する事柄が起こるといつも、外部からの力で、決断せざるおえない情況に引きずり込まれてしまう運命にあるところである。
「三郎殿!領民が」
領民が、捕獲した清親の監視役二人を連れ、やってきているという。
「なんと!」
高丞は絶句したまま、慌てふためいていると、領民の代表者数名が、屋敷に上がり込み、高丞の前に後ろ手に縛られた監視役の二人をつき出してきたのだ。
それからの高丞は、まるで雪崩に巻き込まれたようで、領民の先頭に立たされ、谷川に攻め入って来た清親軍と戦うこととなり、あれよあれよという間に清親軍に押され、気がつけば山名領へ逃げるはめになってしまった。
それが三ヶ月と少し前であった。
このままでは樋野と山名の両者から命を狙われかねない。
「このまま山名に匿ってもらうか・・・」
「しかし、山名の斉藤家に紹介できるような者もおりませんし、御当主の元行様は他所からの者に厳しい方だと聞き及びます」
しかも、領民を引き連れて「客分として暫く預かってはくれまいか」などといえるはずもない。
高丞が思い悩んで時を過ごしていると、もと黒岩の武士だったと名乗る若者が、小男一人だけを連れ、高丞の元を訪れて来た。
「私、三郎兵衛様の家臣、栗原甲四郎と申す」
「おぉ三郎兵衛殿のぉ・・・儂と三郎兵衛殿は従兄弟どうし、三郎兵衛殿があのような最期となっても、儂は何の力にもなれなんだ・・・」
高丞は初めて会った従兄弟の元家臣に、申し訳なさそうにいった。
高丞はそういった領主なのである。
甲四郎もその高丞がもつ、情けなくも頼りない魅力に知らぬ間に飲み込まれつつあった。
「私にお任せあらば、高丞様に所領に帰れるようにいたしましょう」
甲四郎は、当初の目的通り高丞を担ぎ、忍山の土蜘蛛衆と戦闘をさせ、その混乱に乗じて山名勢を樋野に進軍させて、清親を捕らえるか追放させようと目論んでいたのだが、この情けなくも魅力的な黒田高丞を、この期に男にさせてやりたい、との想いが沸いてきてしまった。
「おのれのような牢人者のいうことをどうして信じられようか!おのれはただ自分が樋野に返り咲きたいがために、高丞様を利用しようとしておるだけであろうが!」
高丞の重臣が甲四郎に激しく迫ってきた。
「そう思うのも仕方がありますまい、げんに私は、高丞様とお会いするまでそう思うておりました」
「なんと」
高丞が人ごとのようにいうと、甲四郎は高丞に対し平伏し、言葉を続けた。
「私は、高丞様の従兄弟である三郎兵衛様に、将たるもの外道に身を落としてはならぬと教えられました。しかし、城を盗ろうとするときは外道たらなければならんと、三郎兵衛様の背を見て習いました」
甲四郎が言い終えると、高丞は目を見開きながらもいつも通りの穏やかな物言いで、甲四郎をみた。
「なるほどのぉ、領地を守らんとするときは、聖者たなねばならん、いざ領地に攻め入らんとするときは外道たらねばならぬ、八山僧侶のことばじゃな」
甲四郎はまさか高丞の口から「八山」の名が出てくるとは思いもよらなかったので、驚き言葉を詰まらせた。
「やっ・・・八山様のことをご存じですか」
「ああ、八山僧侶が黒岩におられた頃、儂は黒田の本家である黒岩に預けられておって、三郎兵衛殿にも何度か遊び相手になってもろうた。そのおりにお見かけした程度だがなぁ」
つまり、三郎兵衛と八山が出会った頃、黒岩にいた高丞は、何度か三郎兵衛と話す八山を見かけはしたが、あまりにも幼かった高丞には八山との記憶はそれより他に無く、家督を継いだのち、その言葉に触れる機会があり、領主としての指針としてきたという。
「だがな、儂は後の者が綺麗事だけを抜き取った書物を読み、領民を守るよき領主であろうとしただけ、生で教えを受けた三郎兵衛殿や、お主等とはおなじではなかろう」
結局、高丞達は領地を失い、流浪の群衆を引き連れて、頼るものなどなかったので、得体の知れない甲四郎の申し出に乗るしか他に道は無かった。
だが、数日後高丞の元に現れた甲四郎は、高丞等の望む答えとは別の答えを持ってきたのだ。
「忍山の頭目は、わたくしと共に戦った者であったので、こちらの申し出をうけてくれようかと考えておりましたが、その頭目を任されている男の答えは「何故お前等の言うように動かなければならんのだ、やるなら勝手にやれ」との答えでございました」
「なるほどのぉ、その頭目代理の言うことも一理ある。儂等が混乱を招くために忍山を攻めるそぶりを見せたところで、忍山の者共にはなんの利益もない」
「左様ですな、こちらがいくら良い条件を出したところで、土蜘蛛と呼ばれ、排除されてきた歴史がそれを信じさせてはくれないのでしょうな」
「栗原殿、儂はそなたが忍山へ行ってから数日考えておったのじゃ、どうだろう、儂が栗原殿の家臣となるというのは・・・」
それには甲四郎だけで無く、周りに居た高丞の家臣団も唖然とするしかなかった。
そんな中高丞だけ只一人、柔らかい笑顔で甲四郎のを見ていた。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
鬼が啼く刻
白鷺雨月
歴史・時代
時は終戦直後の日本。渡辺学中尉は戦犯として囚われていた。
彼を救うため、アン・モンゴメリーは占領軍からの依頼をうけろこととなる。
依頼とは不審死を遂げたアメリカ軍将校の不審死の理由を探ることであった。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
思い出乞ひわずらい
水城真以
歴史・時代
――これは、天下人の名を継ぐはずだった者の物語――
ある日、信長の嫡男、奇妙丸と知り合った勝蔵。奇妙丸の努力家な一面に惹かれる。
一方奇妙丸も、媚びへつらわない勝蔵に特別な感情を覚える。
同じく奇妙丸のもとを出入りする勝九朗や於泉と交流し、友情をはぐくんでいくが、ある日を境にその絆が破綻してしまって――。
織田信長の嫡男・信忠と仲間たちの幼少期のお話です。以前公開していた作品が長くなってしまったので、章ごとに区切って加筆修正しながら更新していきたいと思います。
転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜
紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。
第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜
汀
歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。
下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。
薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる