71 / 91
蛇の生殺しは人を噛む
71
しおりを挟む
黄昏時の都城。人気のない路地の奥で一人の女が周囲をしきりに見回していた。すると後ろの物陰から男の声に話しかける。
「――お主が静端殿か?」
突然のことに静端の肩が小さく跳ねる。
「は、はい……!」
「――連絡に使った木簡は如何なされた」
「指示通り燃やして参りました」
「――宜しい」
その言葉を合図に覆面の男が音もなく現れた。
「来ないかと思ったが」
「そう、ですね。来ようかどうか迷いました」
「だがここに居るということは……覚悟が出来たということで宜しいか?」
「……はい」
彼の問いかけに首肯すると、胸に手を当てて拳を握る。
「私もお尋ねします。貴方は確かに美琳様からの使者であると証明出来ますか? 私を貶めるための者ではない、という証拠をお見せいただけないでしょうか」
「ほう? 美琳殿の仰っていた通り、用心深いですな」
感心したという風に男は言うと、懐から一枚の木簡を出して静端に見せる。
「これは……!」
見た瞬間、静端は瞠目する。
「この、蚯蚓ののたくったような筆跡は……! 間違いなく美琳様のものですわ」
その言に男は思わず吹き出す。
「も、元の主にその言い草はないのではないか?」
「嘘を言う必要はないと思いますが」
「確かにそうなのだが……」
「それに元ではありません。今でも私の主人は美琳様です」
「……その決意があるならば本題に移っても良かろう」
男は静端に渡した木簡を指し示しながら話す。
「初めに出した連絡にあったように、お主には美琳殿の協力者になっていただきたい。詳細に関してはこちらに書かれているそうだ」
「そのようですわね……ご正室とそのご子息のご予定を貴方にお伝えするように、と記されております」
その静端の言葉に男は数度目を瞬く。
「……よく読めるな」
「慣れております故」
「そうか……」
静端は木簡の最後まで目を通すと、眉根を寄せて男に訊ねる。
「私がお伝えした情報はどのように使われる予定でございますか?」
「それは……聞かぬ方がお主のためになるだろう」
「……! ではそれは、美琳様のお考えに基づく計画でございますか?」
「それは間違いない」
「そうですか……ならば私はどこまでも付いていくだけです」
静端は強い光を目に宿し、手にしていた木簡を男に返す。が、それを男は一度止めて、胸元から火打石を取り出すと、木簡に向けて火花を散らす。
あっという間に燃え始めた木簡を、静端は地面に落とす。
「どんな証拠も残してはならんからな。お主も肝に銘じておくように」
彼の鋭い眼差しに対して、静端も怯むことなく見つめ返す。
「承知致しました」
男は満足気に頷く。と、影が濃くなっているのに気づき、静端を見やる。
「また三日後にここで落ち合おう。刻限は同じ頃合いで」
「はい。それまでにはご用意致します」
「頼んだぞ。それでは」
そう言った瞬間、男の姿が掻き消えた。静端はその素早さに目を見開く。だが彼女もすぐにその場を後にするのであった。
「――お主が静端殿か?」
突然のことに静端の肩が小さく跳ねる。
「は、はい……!」
「――連絡に使った木簡は如何なされた」
「指示通り燃やして参りました」
「――宜しい」
その言葉を合図に覆面の男が音もなく現れた。
「来ないかと思ったが」
「そう、ですね。来ようかどうか迷いました」
「だがここに居るということは……覚悟が出来たということで宜しいか?」
「……はい」
彼の問いかけに首肯すると、胸に手を当てて拳を握る。
「私もお尋ねします。貴方は確かに美琳様からの使者であると証明出来ますか? 私を貶めるための者ではない、という証拠をお見せいただけないでしょうか」
「ほう? 美琳殿の仰っていた通り、用心深いですな」
感心したという風に男は言うと、懐から一枚の木簡を出して静端に見せる。
「これは……!」
見た瞬間、静端は瞠目する。
「この、蚯蚓ののたくったような筆跡は……! 間違いなく美琳様のものですわ」
その言に男は思わず吹き出す。
「も、元の主にその言い草はないのではないか?」
「嘘を言う必要はないと思いますが」
「確かにそうなのだが……」
「それに元ではありません。今でも私の主人は美琳様です」
「……その決意があるならば本題に移っても良かろう」
男は静端に渡した木簡を指し示しながら話す。
「初めに出した連絡にあったように、お主には美琳殿の協力者になっていただきたい。詳細に関してはこちらに書かれているそうだ」
「そのようですわね……ご正室とそのご子息のご予定を貴方にお伝えするように、と記されております」
その静端の言葉に男は数度目を瞬く。
「……よく読めるな」
「慣れております故」
「そうか……」
静端は木簡の最後まで目を通すと、眉根を寄せて男に訊ねる。
「私がお伝えした情報はどのように使われる予定でございますか?」
「それは……聞かぬ方がお主のためになるだろう」
「……! ではそれは、美琳様のお考えに基づく計画でございますか?」
「それは間違いない」
「そうですか……ならば私はどこまでも付いていくだけです」
静端は強い光を目に宿し、手にしていた木簡を男に返す。が、それを男は一度止めて、胸元から火打石を取り出すと、木簡に向けて火花を散らす。
あっという間に燃え始めた木簡を、静端は地面に落とす。
「どんな証拠も残してはならんからな。お主も肝に銘じておくように」
彼の鋭い眼差しに対して、静端も怯むことなく見つめ返す。
「承知致しました」
男は満足気に頷く。と、影が濃くなっているのに気づき、静端を見やる。
「また三日後にここで落ち合おう。刻限は同じ頃合いで」
「はい。それまでにはご用意致します」
「頼んだぞ。それでは」
そう言った瞬間、男の姿が掻き消えた。静端はその素早さに目を見開く。だが彼女もすぐにその場を後にするのであった。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
ファラオの寵妃
田鶴
歴史・時代
病弱な王女ネフェルウラーは赤ん坊の時に6歳年上の異母兄トトメス3世と結婚させられた。実母ハトシェプストは、義息子トトメス3世と共同統治中のファラオとして君臨しているが、トトメス3世が成長してファラオとしての地位を確立する前に実娘ネフェルウラーに王子を産ませて退位させるつもりである。そうはさせまいとトトメス3世はネフェルウラーをお飾りの王妃にしようとする。でも無邪気なネフェルウラーは周囲の『アドバイス』を素直に聞いて『大好きなお兄様』に積極的にアタックしてくる。トトメス3世はそんな彼女にタジタジとなりながらも次第に絆されていく。そこに運命のいたずらのように、トトメス3世が側室を娶るように強制されたり、幼馴染がトトメス3世に横恋慕したり、様々な試練が2人に降りかかる。
この物語は、実在した古代エジプトの王、女王、王女を題材にした創作です。架空の人物・設定がかなり入っています。なるべく史実も入れた創作にしようと思っていますが、個人の感情や細かいやりとりなどは記録されていませんので、その辺も全て作者の想像の産物です。詳しくは登場人物の項(ネタバレあり)をご覧ください。ただし、各話の後に付けた解説や図は、思いついたものだけで網羅的ではないものの、史実を踏まえています。
古代エジプトでは王族の近親結婚が実際に行われており、この物語でも王族は近親結婚(異母きょうだい、おじ姪)が当たり前という設定になっています。なので登場人物達は近親結婚に何の抵抗感も疑問も持っていません。ただし、この話では同腹のきょうだい婚と親子婚は忌避されているという設定にしています。
挿絵が入るエピソードのタイトルには*を付けます。
表紙は、トトメス3世とネレルウラーの姿を描いた自作です。こういう壁画やレリーフが実際にあるわけではなく、作者の想像の産物です。カルトゥーシュは、それぞれトトメス3世の即位名メンヘペルラーとネフェルウラーです。(2024/9/9)
改稿で話の順番を入れ替えて第4話を挿入しました。(2024/9/20)
ネオページでも連載しています。
鶴が舞う ―蒲生三代記―
藤瀬 慶久
歴史・時代
対い鶴はどのように乱世の空を舞ったのか
乱世と共に世に出で、乱世と共に消えていった蒲生一族
定秀、賢秀、氏郷の三代記
六角定頼、織田信長、豊臣秀吉
三人の天下人に仕えた蒲生家三代の歴史を描く正統派歴史小説(のつもりです)
注)転生はしません。歴史は変わりません。一部フィクションを交えますが、ほぼ史実通りに進みます
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』『ノベルアップ+』で掲載します
大東亜戦争を有利に
ゆみすけ
歴史・時代
日本は大東亜戦争に負けた、完敗であった。 そこから架空戦記なるものが増殖する。 しかしおもしろくない、つまらない。 であるから自分なりに無双日本軍を架空戦記に参戦させました。 主観満載のラノベ戦記ですから、ご感弁を
直刀の誓い――戦国唐人軍記(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)倭寇が明の女性(にょしょう)を犯した末に生まれた子供たちが存在した……
彼らは家族や集落の子供たちから虐(しいた)げられる辛い暮らしを送っていた。だが、兵法者の師を得たことで彼らの運命は変わる――悪童を蹴散らし、大人さえも恐れないようになる。
そして、師の疾走と漂流してきた倭寇との出会いなどを経て、彼らは日の本を目指すことを決める。武の極みを目指す、直刀(チータオ)の誓いのもと。
博学英才の【太子】と、【日御子】の超常能力を受け継いだ【刀自古姫御子】
古代雅之
歴史・時代
3世紀に崩御した倭国女王・日御子(卑弥呼)の直系子女である【蘇我刀自古郎女】と不世出の博学英才の【厩戸王太子】の波乱万丈の恋を主軸に、飛鳥時代を生き生きと描いた作品である。
先ず、蘇我本宗家の人々は、王権を簒奪しようとして暗殺された蘇我入鹿(日本書紀)に代表される世紀の大悪人ではなく、新進気鋭の革新的改革者であった、との【説】に基づいての物語でもある。
また、随所に、正史とされる「日本書紀」の記述とは異なる見解になっている事もご理解願いたい。
【馬子】は【馬子にも衣装】の馬子ではなく、【騎馬一騎は歩兵十数人を蹴散らす】の馬であり、現代の【自家用垂直離着陸機】に匹敵する尊称だと云われている。
同様に、【厩戸】は江戸時代の【馬小屋】ではなく、飛鳥時代の【自家用垂直離着陸機格納庫】のイメージとお考えいただきたい。
それに、敢えて、この飛鳥時代を撰んだのは、あまりにも謎が多いからである。
最も顕著な謎は、643年の【斑鳩宮襲撃事件】であろう!
『日本書紀』によると、何故か、【斑鳩宮】に【故太子】の夫人達、子供達、その孫達(総計100人以上!?)が集結し、僅か百人余の兵に攻められ、一族全員が、荒唐無稽な自害に追い込まれた・・・とある。
仮に、一つの【説】として、「【法隆寺】に太子とその一族が祀られているのではないか!?」と云われるのなら、【山背大兄王】とは単なる【その一族の一人】に過ぎない小物なのだろうか?否!模した仏像の一体位はあって然るべきなのではないだろうか!?
いずれにせよ、【山背大兄王】のみならず、【蘇我入鹿】、【皇極大王】、【高向王】や【漢御子】までもが謎だらけなのである。
この作品の前半は【太子】と【刀自古妃】が中心となり、後半は【刀自古妃(尊光上人)】と孫の【大海人王子】が中心となり、【天武天皇即位】までが描かれている。
銀の帳(とばり)
麦倉樟美
歴史・時代
江戸の町。
北町奉行所の同心見習い・有賀(あるが)雅耶(まさや)は、偶然、正体不明の浪人と町娘を助ける。
娘はかつて別れた恋人だった。
その頃、市中では辻斬り事件が頻発しており…。
若い男女の心の綾、武家社会における身分違いの友情などを描く。
本格時代小説とは異なる、時代劇風小説です。
大昔の同人誌作品を大幅リメイクし、個人HPに掲載。今回それをさらにリメイクしています。
時代考証を頑張った部分、及ばなかった部分(…大半)、あえて完全に変えた部分があります。
家名や地名は架空のものを使用。
大昔は図書館に通って調べたりもしましたが、今は昔、今回のリメイクに関してはインターネット上の情報に頼りました。ただ、あまり深追いはしていません。
かつてのテレビ時代劇スペシャル(2時間枠)を楽しむような感覚で見ていただければ幸いです。
過去完結作品ですが、現在ラストを書き直し中(2024.6.16)
【受賞作】狼の裔~念真流血風譚~
筑前助広
歴史・時代
「息をするように人を斬る」
刺客の子として生まれた平山小弥太は、父と共に殺しの旅に出た。
念真流という一族の秘奥を武器に、行く先々で人を斬って生き血を浴び、獣性を増しながら刺客として成長していく。
少年期の「小弥太篇」と元服後の「雷蔵篇」からなる、天暗の宿星を背負って生まれた少年の、血塗られた生を描く、第一回アルファポリス歴史時代小説大賞の特別賞を受賞した、連作短編集。その完全版が登場!!
――受け継がれたのは、愛か憎しみか――
※小説家になろう・カクヨムにも掲載中。
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「本朝徳河水滸伝」題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
幕末任侠伝 甲斐の黒駒勝蔵
海野 次朗
歴史・時代
三作目です。今回は甲州・山梨県のお話です。
前の二作『伊藤とサトウ』と『北武の寅』では幕末外交の物語を書きましたが、今回は趣向を変えて幕末の博徒たちの物語を書きました。
主人公は甲州を代表する幕末博徒「黒駒の勝蔵」です。
むろん勝蔵のライバル「清水の次郎長」も出ます。序盤には江川英龍や坂本龍馬も登場。
そして後半には新選組の伊東甲子太郎が作った御陵衛士、さらに相楽総三たち赤報隊も登場します。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
参考史料は主要なものだけ、ここにあげておきます。それ以外の細かな参考資料は最終回のあと、巻末に掲載する予定です。
『黒駒勝蔵』(新人物往来社、加川英一)、『博徒の幕末維新』(ちくま新書、高橋敏)、『清水次郎長 幕末維新と博徒の世界』(岩波新書、高橋敏)、『清水次郎長と明治維新』(新人物往来社、田口英爾)、『万延水滸伝』(毎日新聞社、今川徳三)、『新・日本侠客100選』(秋田書店、今川徳三)、『江戸やくざ研究』(雄山閣、田村栄太郎)、『江川坦庵』(吉川弘文館、仲田正之)、『新選組高台寺党』(新人物往来社、市居浩一)、『偽勅使事件』(青弓社、藤野順)、『相楽総三とその同志』(講談社文庫、長谷川伸)、『江戸時代 人づくり風土記 19巻 山梨』(農山漁村文化協会)、『明治維新草莽運動史』(勁草書房、高木俊輔)、『結城昌治作品集』より『斬に処す』(朝日新聞社、結城昌治)、『子母沢寛全集』より『駿河遊侠伝』『富岳二景』(講談社、子母沢寛)など。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる