17 / 70
第四章 旅立ち
1
しおりを挟む
リュネヴィル城ではトロッケン男爵の企みは露見していたが、プラハへと向かった一行の馬車は国境で取り逃がしていた。
城に戻ったジェルメーヌは父親からいたわりの言葉を掛けられたものの、気持ちは苛立ったままだった。なにより、父親がステファーヌの性別を正しく把握していたことに、ジェルメーヌは怒りを覚えた。
「ガブリエルがステファーヌを娘として育てたいと強く願っているのであれば、それを叶えてやらないわけにはいくまいと思ったのだよ。あれが、ピエール=ジョゼフが生まれて三日で死んだことにこだわっていたことは知っている。ステファーヌが男である以上、同じことが起こらないとも限らないと不安がっていたことも知っている。私がどれほど心を砕いて説明したところで、あれは納得しないだろうと思ったからこそ、ステファーヌを娘として育てること黙認していたのだ」
父親の言い訳めいた説明は、ジェルメーヌをさらに憂鬱な気分にさせた。
母ガブリエル・バルベルは実家から姿を消したという。
トロッケン男爵と行動を共にしているのか、それとも公女誘拐事件に関わった罪で捕らえられることを恐れてなのかは不明だ。
父がステファーヌを公子として育てる決意を固めてくれていれば、今回の事件が起きなかったかもしれないし、それでも起きたかもしれない。
どちらにしても、トロッケン男爵はステファーヌをおびき出し、自分の駒とすることに成功したのだ。
(トロッケン男爵がどんな陰謀を計画しようと、わたしの知ったことではないけれど、ステファーヌを利用しようとしたことは許せないわ)
リュネヴィル城に戻って以来、これまではステファーヌとふたりで使っていた部屋でひとり過ごしながら、ジェルメーヌは鬱々と考えていた。
ミネットもステファーヌと一緒に姿を消しているため、新たな侍女がジェルメーヌに付けられたが、すべてにおいて要領が悪く、ジェルメーヌを苛立たせた。ますます機嫌が悪くなるジェルメーヌに怯えてか、侍女は呼び鈴を鳴らさなければ現れないようになった。
せっかく住み慣れた部屋に戻ってこられたというのに、ジェルメーヌはまったく落ち着くことができなかった。ステファーヌの不在がやたらと心に重くのし掛かっている。ほんの一日や二日であれば、これまでも病気でどちらか片方が隔離され、別々の部屋で過ごしたこともあったが、そのときはステファーヌの居場所がわかっていた。
いまは、ステファーヌがプラハに向かっているはずだということはわかっていても、無事かどうか確認することもできない。
ロレーヌ公家から密かに追っ手が出されたという話だが、途中で彼らを捕らえたという連絡もない。
(ここであれこれと心配したところで、男爵の計画は進む一方だわ。男爵たちは、プラハへと向かうフランソワを待ち伏せして、ステファーヌと入れ替えるつもりなんだもの)
計画が露見したからといって、彼らは途中で諦めるようなことはしないはずだ。
ステファーヌは紛れもなくロレーヌ公子であり、フランソワと容姿がよく似ている。
プラハでカール六世の戴冠式に出席して皇帝に気に入られれば、ロレーヌ公家としてはステファーヌがフランソワ公子ではないと言い出しにくくなる。なにより、公家にも面子というものがある。
(男爵は、よほどのことがない限り、計画を中断しないでしょうね)
ジェルメーヌを屋敷に残して姿を消すことに同意した以上、男爵側もロレーヌ公家の横槍が入ることは覚悟しているはずだ。計画の全容はジェルメーヌの口からロレーヌ公に伝わることもわかった上で、ジェルメーヌを解放しているのだ。
(わたしは男爵に、女だからと侮られているのかもしれないけれど)
軟禁されていた屋敷で、ジェルメーヌは男爵とほとんど口を利かなかった。
ふたりが男装している間、男爵は双子のどちらが公子なのか区別をつけられていた風ではないが、公女は公子よりも劣っていると考えていたふしがある。
(ステファーヌを奪われて、わたしが城の中で泣き暮らしているとでも思っているのかしら。お生憎様ね)
憤然と椅子から立ち上がると、ジェルメーヌはドレスの裾を絡げながらフランソワの部屋へと乗り込んだ。
城に戻ったジェルメーヌは父親からいたわりの言葉を掛けられたものの、気持ちは苛立ったままだった。なにより、父親がステファーヌの性別を正しく把握していたことに、ジェルメーヌは怒りを覚えた。
「ガブリエルがステファーヌを娘として育てたいと強く願っているのであれば、それを叶えてやらないわけにはいくまいと思ったのだよ。あれが、ピエール=ジョゼフが生まれて三日で死んだことにこだわっていたことは知っている。ステファーヌが男である以上、同じことが起こらないとも限らないと不安がっていたことも知っている。私がどれほど心を砕いて説明したところで、あれは納得しないだろうと思ったからこそ、ステファーヌを娘として育てること黙認していたのだ」
父親の言い訳めいた説明は、ジェルメーヌをさらに憂鬱な気分にさせた。
母ガブリエル・バルベルは実家から姿を消したという。
トロッケン男爵と行動を共にしているのか、それとも公女誘拐事件に関わった罪で捕らえられることを恐れてなのかは不明だ。
父がステファーヌを公子として育てる決意を固めてくれていれば、今回の事件が起きなかったかもしれないし、それでも起きたかもしれない。
どちらにしても、トロッケン男爵はステファーヌをおびき出し、自分の駒とすることに成功したのだ。
(トロッケン男爵がどんな陰謀を計画しようと、わたしの知ったことではないけれど、ステファーヌを利用しようとしたことは許せないわ)
リュネヴィル城に戻って以来、これまではステファーヌとふたりで使っていた部屋でひとり過ごしながら、ジェルメーヌは鬱々と考えていた。
ミネットもステファーヌと一緒に姿を消しているため、新たな侍女がジェルメーヌに付けられたが、すべてにおいて要領が悪く、ジェルメーヌを苛立たせた。ますます機嫌が悪くなるジェルメーヌに怯えてか、侍女は呼び鈴を鳴らさなければ現れないようになった。
せっかく住み慣れた部屋に戻ってこられたというのに、ジェルメーヌはまったく落ち着くことができなかった。ステファーヌの不在がやたらと心に重くのし掛かっている。ほんの一日や二日であれば、これまでも病気でどちらか片方が隔離され、別々の部屋で過ごしたこともあったが、そのときはステファーヌの居場所がわかっていた。
いまは、ステファーヌがプラハに向かっているはずだということはわかっていても、無事かどうか確認することもできない。
ロレーヌ公家から密かに追っ手が出されたという話だが、途中で彼らを捕らえたという連絡もない。
(ここであれこれと心配したところで、男爵の計画は進む一方だわ。男爵たちは、プラハへと向かうフランソワを待ち伏せして、ステファーヌと入れ替えるつもりなんだもの)
計画が露見したからといって、彼らは途中で諦めるようなことはしないはずだ。
ステファーヌは紛れもなくロレーヌ公子であり、フランソワと容姿がよく似ている。
プラハでカール六世の戴冠式に出席して皇帝に気に入られれば、ロレーヌ公家としてはステファーヌがフランソワ公子ではないと言い出しにくくなる。なにより、公家にも面子というものがある。
(男爵は、よほどのことがない限り、計画を中断しないでしょうね)
ジェルメーヌを屋敷に残して姿を消すことに同意した以上、男爵側もロレーヌ公家の横槍が入ることは覚悟しているはずだ。計画の全容はジェルメーヌの口からロレーヌ公に伝わることもわかった上で、ジェルメーヌを解放しているのだ。
(わたしは男爵に、女だからと侮られているのかもしれないけれど)
軟禁されていた屋敷で、ジェルメーヌは男爵とほとんど口を利かなかった。
ふたりが男装している間、男爵は双子のどちらが公子なのか区別をつけられていた風ではないが、公女は公子よりも劣っていると考えていたふしがある。
(ステファーヌを奪われて、わたしが城の中で泣き暮らしているとでも思っているのかしら。お生憎様ね)
憤然と椅子から立ち上がると、ジェルメーヌはドレスの裾を絡げながらフランソワの部屋へと乗り込んだ。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
東洲斎写楽の懊悩
橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?
三国志「街亭の戦い」
久保カズヤ
歴史・時代
後世にまでその名が轟く英傑「諸葛亮」
その英雄に見込まれ、後継者と選ばれていた男の名前を「馬謖(ばしょく)」といった。
彼が命を懸けて挑んだ戦が「街亭の戦い」と呼ばれる。
泣いて馬謖を斬る。
孔明の涙には、どのような意味が込められていたのだろうか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる