上 下
37 / 57
二章 -勝沼・流川・会津編ー

愛おしき者のために

しおりを挟む
 それから土方は仙台に行くことを告げた。事実、会津を捨てたことになる。しかし、それに対して誰からも非難の声は上がらなかった。土方隊についた全員が仙台行きに同意したのだ。土方はこれから先も強要はしない、しかし着いてくるものは拒まない。共に最期まで戦おうと言った。

「指揮を任せられたならこれまでどうり厳しく揮う。しかし意見は言ってもらって構わない。我々は同士である。上も下も、ない」

 土方はある隊士に一通の文を渡した。会津に残る新選組に宛てたものだ。恐らく、援軍が叶わなかった旨と会津には戻らないことが記してあると思われた。

「仙台に品川を出港した榎本軍の艦隊が近々つくだろう。彼らと合流する。行きたい者だけついて参れ」
「此処に残る者たちは土方隊の新選組として、全員ついていきます」
「そうか……分かった」

 家族のもとへ帰る者もいたが、離隊は最小限に抑えられた。私達は仙台に向けて出発した。


     *



 慶応四年の秋、元号が明治へと変わった。新政府軍は日本の殆どを手に入れ、明治政府と名を改めた。京に置いていた朝廷が江戸に移り、江戸も東の都と称し東京と変わった。未だ会津だけは明治政府に抵抗を続けているという。山口もその中で自身の正義と誠を貫いているに違いない。そんな中、榎本の艦隊が仙台に入港したと知らせが入った。

「榎本武揚に会ってくる」
「お一人でですか」
「ああ。悪いがテツはここで待っていてくれ」
「はい」

 土方は榎本武揚との会合に出掛けていった。


「お前は土方さん、土方さんだな」
「なんですか」

 一人で過ごす私に沢中輔が嫌味たらしく声をかけてきた。どうもこの男とは馬が合わない。

「魚の糞のようだ。お小姓さんは。夜も主人と一緒なんだろ。まさかあっちの世話もしているのかい」
「小姓とはっ、そういうものです! それと、あっちの世話とはなんですかっ」
「え、知らないんだ。噂だけどね、土方さんは衆道なんだろうって。それも随分と幼い者を好むって話さ。それ、お前のことだろう」
「なんてことを! 土方さんはっ、衆道なんかではありません!」
「証拠はあるのかい、お小姓さん」

 カッとなり叫んだところにそんなことを聞かれた。証拠は、なくはないが言えるわけがない。

「証拠はっ……」

 言葉に詰まる私を嘲笑いながら沢は去っていった。その去り際に、

「戦場では大人しくしていろよな。お前は役に立たない。よくそんな腕でここまで来たもんだ。腰の刀が泣いているぞ」

 私に返す言葉はなかった。沢の言う事に間違いはなかったからだ。


 暫くして、土方が帰ってきた。しかし、榎本との会合がどうだったのかを気にするよりも、沢から言われた言葉がずっと頭に残っていた。私のせいで土方が衆道だと思われていることと、沖田から貰った刀が泣いているという言葉が頭から離れなかった。もっと男らしく果敢に戦場で成果を上げていたら、そんな事は思われなかったのかもしれない。土方の背に隠れ、護られながらここまでやって来たのは間違いない。沖田のこの刀もお飾りだと言われればその通りだ。

「皆を集めてくれ」

 土方に捨てられたくないという個人的なわがままは、土方の荷を重くしただけなのだろう。

「テツ、聞こえなかったか」
「はいっ。あ、すみません……えっと」 
「皆を集めてくれと、言ったんだが」
「すぐに!」

 だめだ。こんな事では本当に土方の役に立てない。私は一体何をしているのだろう。急いで部屋を飛び出して、皆を集めた。昔のような大人数ではないけれど、それでも直ぐに全員を揃えるのには時間がかかった。稽古をしている者や、町の様子を伺いに行く者などそれぞれの時間を過ごしていたからだ。

「市村くん!」
「あ、島田さん」
「もう全員そろいましたよ。君も早く」
「はい」

 私は会合の末席に腰を下ろした。なんとなく土方のそばに座るのは気が引けたのだ。土方から離れると、周りは当然知らぬ者たちばかりで顔は見たことあれど、言葉は交わしたことがない者ばかりだった。私は空気のように気配を抑えて座っていたけれど、なぜか彼らの注目を浴びていた。無言ではあるけれど、私をじろじろ見ている。いつも土方の隣にいるこの男は何者だと、こいつが土方の小姓かと見定めているのだろう。居心地の悪さを感じながら、土方の話に耳を傾けた。土方に近い場所に相馬や島田、そして沢中輔がいた。ここから見ると、なんと頼もしい面子だろうか。あそこに自分も並んでいたのかと思うと、申し訳無さで胸が詰まった。

「知らせによると、東北も降伏をするそうだ。この列島ではもはや会津だけとなってしまった。それも恐らく……。今後、これより北に進軍を考えている。最後の決断だ。よく考えてほしい。海を越えても構わない者だけ残ってくれ」

 その言葉に広間はざわざわと忙しくなった。海を越えると言う事が何を指しているのか、まだよく分からなかったのだ。すると一人の男が言った。

「仙台よりも、津軽よりも北と言うことでしょうか」
「そうなるな」
「蝦夷に行くのですね!」

 蝦夷と言う言葉を、私は初めて聞いた。まるで異国のような響きに驚きを隠せなかった。そこが最後の地になるのだろうと、なぜか確信する自分がいた。

「二度と、こっちの土は踏めないかもしれない。それを踏まえて決めてくれ。以上だ」

 土方がそう締めくくって会合は終わった。皆が続々と広間から出る中、私は動くことができなかった。言葉にできない様々な感情が体を動かしてはくれなかったのだ。ただ、広間の床をじいっと見ているだけだった。

「テツ」

 しんと静まり返った広間に土方の私を呼ぶ声がした。いつもなら「はい」と威勢よく答えただろう。しかしできなかった。かろうじて声に反応して顔を上げた程度だ。張り付いた唇が開かず、声を出す機をなくしていた。土方は一歩、一歩と私に歩み寄り、ゆっくりと腰を下ろした。そして、私の眼をじいっと覗き込んだ。

「何を考えている。どうせ、ろくなことじゃねえだろ」
「ろくなことじゃないだなんて」
「お前が難しい顔をしているときは、ろくなことがない。一人で考えるな。言ってみろ」

 土方は私と視線を合わせるために背を丸めている。急かす様子はなく、ただ眼で私に抱えてないで口に出せと訴えていた。

「その……」

 今の自分の気持ちを吐き出すのは躊躇われた。だったら離隊しろと言われるのがとても怖かったからだ。今の私がそれを言われたら、死ねと言われるのと変わらないから。気づいたら土方の行く道が私の道になっていた。それはいつからなのか思い出せない。ただ思い出せるのは、あの頃の幹部の顔だ。いつも怖い顔をした副長の土方に、臆することなく言葉を交わす彼らだった。鬼の副長だと言われる土方が、彼らの声だけは耳を傾けた。そこに見えない絆があった。私はその絆という糸を束ねた土方にいつからか惹かれていたのだ。

「私も」

 誰よりも恐ろしく、誰よりも優しい鬼を演じた土方と。

「蝦夷に一緒に行きたいです」
「ああ」

 最期の刻まで離れない。例えお前は役に立たないと言われても、離れはしない。こんな私でも、盾くらいにはなれるだろう。

「これからもお側においてください。土方さんの小姓として、最後まで仕えます」
「なんだあらたまって。お前には何編でも言うしかねえな。俺はお前を手放しはしない。しっかりついてこい」
「はい」

 また、泣いてしまった。あれほど鉄之助でいなければならないと言い聞かせたのに。

「お前はどんだけ涙を溜めてやがる。困ったもんだ」
「すみませっ」

 土方は私の頭を抱え込んだ。そのせいで体が前に倒れてしまった。倒れた体は土方が受け止めて、私の全部を包み込んだ。少しばかり速い土方の鼓動は私の鼓動までも急がせる。

(土方も、不安なのだろうか)

「冬はたいそう雪が積もるらしい」
「雪が」
「京とは比べものにならないほど、積もるんだと。人が簡単に埋もれるくらいにな」
「そんなにっ」
「寒いぞ」
「見たいです! 埋もれる程の、雪」
「あ? くくっ。まだまだガキだな」

 久しぶりに土方が笑った。それだけで私の心は救われた。まだ、役に立てると思ったから。

「ガキではありません。南で育ったから、雪が珍しいだけです」
「京でも見ただろう」
「何度見ても飽きませんよ。あんな白くて冷たいもの、なかなかありません。でも、寒いのは少し困ります」

 蝦夷はどれくらい寒いのだろう。

「湖が全部凍るんだとよ」
「えっ」
「心配するな。寒けりゃ暖をとればいい。こうやってな」
「ひじ……っ」

 土方は私を抱く腕に力を入れた。そして、軍服の裾から手を差し込んできた。土方の厚い手のひらが私の肌を直接撫でる。

「待ってください。こ、こんな所で」
「生意気に場所を選ぶのか。いいだろう、換えてやる」
「え、わっ」

 私の体を抱いたまま土方は立ち上がり、奥の部屋に進んだ。寝るだけの簡素な仮の部屋。唯一、土方が一人になれる場所だ。ここも近いうちに引き上げて、蝦夷という土地に行く。
 土方は私を広げたままの薄い敷布団の上に置いた。上から見下ろす土方の両の眼は言葉にできないほど妖艶だ。じいっと一点を見つめ、そこには逃げないように針を刺すような鋭さと、僅かに潤んだ黒目が優しさを覗かせた。

「土方、さん」
「もうテツの顔じゃないのか」
「あっ」

 目だけ緩く微笑んでみせた土方が私の前髪をそっと払った。たったそれだけで胸の鼓動が高鳴る。土方は片手で自分の軍服の詰襟の釦をひとつ、ふたつと外した。あんなに面倒だと言っていた釦も、あっさり片手で外すようになっていた。土方の長い指が襟元を緩めると、男らしい喉元があらわになった。

「そんなふうに見るな」
「そんなふう、とは」
「物欲しそうな眼をしている」
「そんなことっ」

 口角を上げた土方がゆっくりと被さってきた。そして、体にじんわりとした重みを感じると唇が重なった。触れるだけの口づけが、食むような動作に変わると私の体は待っていたかのように熱くなった。閉じていた口が勝手に開いて、土方の舌を招き入れる。

「ふっ……ん」

 その間も土方の手は休まず、今度は私の服の釦を外していった。ふっと緩まる胸元に土方の武骨な指が触れる。慣れた手つきで巻いたさらしを取った。

「ひじっ、かたさ……んっ」
「あんまり声は出さないほうが、いいな」
「ん、ふ」

 私は慌てて片手で口を押さえ、もう片方の手で土方の手を押えた。あまり勝手に這い回られては、声を我慢する事ができなくなるから困る。

「おい。俺の手も押さえてどうする。善くしてやれねえだろ」
「そんな、善くだなんてっ……していただかなくとも」
「嘘はいけねえなぁ」

 悪い笑みを浮かべた土方は、するりと手を下肢へ伸ばし私の腰帯を緩めて洋袴を引き下げた。着物と違って洋装は一筋縄でいかないはずなのに、土方は簡単に剥ぎ取ってしまう。

「いやっ……あ、んっ」
「嫌じゃねえって、言ってるんだかな……」

 土方が言いたいのは、口では嫌と言うくせに体はそうじゃないだろうと言うことなのだ。分かっている……だから抵抗してしまう。

「そんなところ、だめです」
「ああ、分かっている。イイんだよな、此処がよ」
「違うっ、あ、あっ……やっ」

 どんなに固く足を閉じても、膝を合わせても土方は止めてくれない。どんどん私の奥へその指が入ってくる。

(だめ、なのに……)

 土方のその手は、そんなことに使ってはいけないのに。刀を握る大切な手だ。私なんかで汚してはいけない。

「力を抜け。そろそろ慣れてもいい頃だろうが」

 そう言いながら土方は私の胸元を大きく開き、膨らみを増した乳房を弄った。そして、唇まで押し付けて、赤子がするように吸った。

「ああっ……土方さん、やっ」
「本当に嫌なら止めてやる。けどよ、これじゃあ嫌な証拠にはならねえぞ」

 くちくちと嫌な音が自分の下肢から聞こえてくる。下も上も、土方に触れられて私の体は私のものではないように震えた。

「それでも……つああっ、だめ。土方さんが、汚れるからっ」
「意味がわからねえな」
「だからっ!」

 本当は嫌ではない。

「神聖な刀を持つ手で、そんなことっ」

 私がそこまで言うと、土方は激しくぶつかるように唇を私の口に押し当ててきた。歯を立てかと思ったら、舌を口内に捩じ込んでくる。抵抗を許さないと怒っているのかもしれない。私は体の力を抜いた。逆らう資格なんて無いと、今更ながら気づいたから。

「なあ」

 土方が顔を上げて私の顎を掴んだ。

「お前は、自分を何だと思っている。汚れた人間だとでも言うのか。近頃、態度がおかしいだろう。何を考えている。お前は、俺の何だ。俺はお前の何だと思っている」

 責め立てるようにそう言った。

「わたしは……土方さんの」
「俺の、なんだ」

 自信を持って言えるものが、無かった。あなたの小姓だと、この身を持ってあなたを護ると、言えなかった。大した力のない私がどうして言えるだろうか。

「土方さんの……荷物です」

 本当のことだ。これが、答えなんだと捨てられるのを覚悟して、絶望しながら答えた。相馬のような真っ直ぐな志はなく、島田のように絶大な信頼があるわけでもない。沢のように漲る自信も、私にはないのだ。ただ、土方の隣にいたい……それしかない。

「面白えことを言いやがる。だったら、荷物らしく大人しく抱えられていろ」
「……えっ」
「ぐちゃぐちゃ考えている暇はない。ほら、いい具合に開いて来ただろう」
「んああっ」

 土方の指がうねり、私の奥を貫いた。初めはあったはずの痛みは、何度かそうされて今では悦を隠せなくなっていた。今は分かる。本当はその指の代わりに、違うものが入ってくるのだと言うことを。

「おい、声を抑えろよ」
「んっんんん」

 でも、土方はそれをしようとしない。私はまだ、それを受け入れるまでの心積もりがないからそれでいい。今はまだ……。

「そうだ、そのまま抗うな」
「あうっ……ふあっ」

 全身が硬直してすぐに脱力した。怠くて力が入らない上に、瞼まで重くなった。霞む景色にか浮かぶ土方の顔が、微笑んでいるように見える。

「たまにはゆっくり寝ろ。余計なことは考えるな。お前は役立たずじゃ、ない。それは俺が知っている」
「ひじ、かた……さ……」

 大きな温かい手が私の頬をなでて包み込んだ。この手が私を慰め、勇気づけてくれる。目が覚めたら、また土方のために尽くそう。
 蝦夷の地は、さらなる厳しきものになるに違いない。だから、迷ってはいけない。


(愛おしき者の為に、この私の全てを……捧ぐ)
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…

シンセン

春羅
歴史・時代
 新選組随一の剣の遣い手・沖田総司は、池田屋事変で命を落とす。    戦力と士気の低下を畏れた新選組副長・土方歳三は、沖田に生き写しの討幕派志士・葦原柳を身代わりに仕立て上げ、ニセモノの人生を歩ませる。    しかし周囲に溶け込み、ほぼ完璧に沖田を演じる葦原の言動に違和感がある。    まるで、沖田総司が憑いているかのように振る舞うときがあるのだ。次第にその頻度は増し、時間も長くなっていく。 「このカラダ……もらってもいいですか……?」    葦原として生きるか、沖田に飲み込まれるか。    いつだって、命の保証などない時代と場所で、大小二本携えて生きてきたのだ。    武士とはなにか。    生きる道と死に方を、自らの意志で決める者である。 「……約束が、違うじゃないですか」     新選組史を基にしたオリジナル小説です。 諸説ある幕末史の中の、定番過ぎて最近の小説ではあまり書かれていない説や、信憑性がない説や、あまり知られていない説を盛り込むことをモットーに書いております。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

クロワッサン物語

コダーマ
歴史・時代
 1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。  第二次ウィーン包囲である。  戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。  彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。  敵の数は三十万。  戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。  ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。  内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。  彼らをウィーンの切り札とするのだ。  戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。  そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。  オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。  そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。  もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。  戦闘、策略、裏切り、絶望──。  シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。  第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。

処理中です...