6 / 11
第一章
緋色の虹彩
しおりを挟む
甚五郎の仕事は、幕府が直接手を下すことの難しい、幕府にとって目障りな人間を始末すること、しかも幕府と何ら関係のない一牢人として手を下す、いわば鉄砲玉のようなものであった。殺めた相手方に恨まれようと、番屋に捕まろうと一切幕府は関知しないばかりか、万が一にも幕府のバの字でも仄めかそうものならば、一族郎党に至るまでその血を根絶やしにされる掟に縛られる。
あっせん所の女、霞はこの仕事の繋ぎ役を家康の時代から仕事を請け負っていたという母親から引き継いで8年目だという。このあっせんの仕事でもっとも難しいのが、いわゆる仕事人の選定だという。
「その割には、いい加減に声を掛けてねえか。わしの素性もまるで知らんだろう」
「はっ、素性なんかに何の価値があるってんだい。自分の目が信じられないなら、この仕事は出来やしないよ」
「そうか、なら、お眼鏡に適えて光栄だ、とでも言っておこう」
霞が甚五郎を選んだ第六感には概ね外れがなかった。まず腕が立つ。口数が少ない。そして子供を除けば一切の身寄りがない。身寄りがなければ、つまり何があろうと後腐れがないということだ。当然、金がないということも重要なファクタだ。だが、霞が甚五郎に仕事のあっせんをしようと思った最も大きな理由は、甚五郎の眼球の色にあった。甚五郎の眼球は虹彩が褐色いや緋色に近い色合いをしていた。つまり赤かったのだ。
霞はかつて母親からこんな話を聞いていた。
家康が天下統一を果たした天下分け目の合戦、関ヶ原。そもそもこの合戦における勢力関係は石田三成の率いる西軍の方が人数においても軍の配置においても勝っており、まともにぶつかっていれば西軍が勝つ目も十分にあった。しかし、家康の戦前の調略によって籠絡されていた武将たちの裏切りによって勢力は逆転、ほんの数時間で東軍の圧勝に終わっている。この調略の中心人物は黒田官兵衛の息子長政となっているが、その裏の裏舞台の実行部隊として暗躍した男がいた。その男にじっと見られると、まるで全てを見透かされるような心持になったという。そもそも豊臣方であった黒田家を徳川方へと導いたのものこの男の進言が始まりだったのだと、母は言った。
『赤目のジン』
それがこの男の通り名だった。その名の通りの赤い瞳。関ヶ原の以前、家康の側近にいた母は、長政の連れてきたこの赤目のことを霞に何度も話した。今にして思えば、恐らく一目惚れをしていたのだろう。家康は仮に関ヶ原で勝たなかったにせよ、命あらばいずれ天下を取ったに相違ない。だが、あの合戦でいち早く家康に天下を取らせたのは紛れもなく赤目のジンだと、母はそう確信していた。少なくとも霞には、そう聞こえていた。関ヶ原以降、赤目のジンを見たという者はいない。
直接は聞いていないが、母は死の直前まで赤目にこだわり、その行方を探し続けていたのだと思う。もし、母が今も生きていて、この甚五郎に会ったとしたら、一も二もなく仕事人に誘っただろうと思った。否、それだけで済むとは思えない。霞の胸に芽生えたのと同じように、いやそれ以上に、母の胸にもジンへの思いが再び燃え上がったに相違ない。
(続く)
あっせん所の女、霞はこの仕事の繋ぎ役を家康の時代から仕事を請け負っていたという母親から引き継いで8年目だという。このあっせんの仕事でもっとも難しいのが、いわゆる仕事人の選定だという。
「その割には、いい加減に声を掛けてねえか。わしの素性もまるで知らんだろう」
「はっ、素性なんかに何の価値があるってんだい。自分の目が信じられないなら、この仕事は出来やしないよ」
「そうか、なら、お眼鏡に適えて光栄だ、とでも言っておこう」
霞が甚五郎を選んだ第六感には概ね外れがなかった。まず腕が立つ。口数が少ない。そして子供を除けば一切の身寄りがない。身寄りがなければ、つまり何があろうと後腐れがないということだ。当然、金がないということも重要なファクタだ。だが、霞が甚五郎に仕事のあっせんをしようと思った最も大きな理由は、甚五郎の眼球の色にあった。甚五郎の眼球は虹彩が褐色いや緋色に近い色合いをしていた。つまり赤かったのだ。
霞はかつて母親からこんな話を聞いていた。
家康が天下統一を果たした天下分け目の合戦、関ヶ原。そもそもこの合戦における勢力関係は石田三成の率いる西軍の方が人数においても軍の配置においても勝っており、まともにぶつかっていれば西軍が勝つ目も十分にあった。しかし、家康の戦前の調略によって籠絡されていた武将たちの裏切りによって勢力は逆転、ほんの数時間で東軍の圧勝に終わっている。この調略の中心人物は黒田官兵衛の息子長政となっているが、その裏の裏舞台の実行部隊として暗躍した男がいた。その男にじっと見られると、まるで全てを見透かされるような心持になったという。そもそも豊臣方であった黒田家を徳川方へと導いたのものこの男の進言が始まりだったのだと、母は言った。
『赤目のジン』
それがこの男の通り名だった。その名の通りの赤い瞳。関ヶ原の以前、家康の側近にいた母は、長政の連れてきたこの赤目のことを霞に何度も話した。今にして思えば、恐らく一目惚れをしていたのだろう。家康は仮に関ヶ原で勝たなかったにせよ、命あらばいずれ天下を取ったに相違ない。だが、あの合戦でいち早く家康に天下を取らせたのは紛れもなく赤目のジンだと、母はそう確信していた。少なくとも霞には、そう聞こえていた。関ヶ原以降、赤目のジンを見たという者はいない。
直接は聞いていないが、母は死の直前まで赤目にこだわり、その行方を探し続けていたのだと思う。もし、母が今も生きていて、この甚五郎に会ったとしたら、一も二もなく仕事人に誘っただろうと思った。否、それだけで済むとは思えない。霞の胸に芽生えたのと同じように、いやそれ以上に、母の胸にもジンへの思いが再び燃え上がったに相違ない。
(続く)
0
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
ライヒシュタット公の手紙
せりもも
歴史・時代
ナポレオンの息子、ライヒシュタット公フランツを巡る物語。
ハプスブルク家のプリンスでもある彼が、1歳年上の踊り子に手紙を? 付き人や親戚の少女、大公妃、果てはウィーンの町娘にいたるまで激震が走る。
カクヨムで完結済みの「ナポレオン2世 ライヒシュタット公」を元にしています
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885142129
なんか、あれですよね。ライヒシュタット公の恋人といったら、ゾフィー大公妃だけみたいで。
そんなことないです。ハンサム・デューク(英語ですけど)と呼ばれた彼は、あらゆる階層の人から人気がありました。
悔しいんで、そこんとこ、よろしくお願い致します。
なお、登場人物は記載のない限り実在の人物です
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
北海帝国の秘密
尾瀬 有得
歴史・時代
十一世紀初頭。
幼い頃の記憶を失っているデンマークの農場の女ヴァナは、突如としてやってきた身体が動かないほどに年老いた戦士、トルケルの側仕えとなった。
ある日の朝、ヴァナは暇つぶしにと彼の考えたという話を聞かされることになる。
それは現イングランド・デンマークの王クヌートは偽物で、本当は彼の息子であるという話だった。
本物のクヌートはどうしたのか?
なぜトルケルの子が身代わりとなったのか?
そして、引退したトルケルはなぜ農場へやってきたのか?
トルケルが与太話と嘯きつつ語る自分の半生と、クヌートの秘密。
それは決して他言のできない歴史の裏側。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
袖振り縁に多生の理
みお
歴史・時代
仇討ちに燃える浪人と、百鬼夜行において行かれた妖怪「袖引き」が共に長屋で暮らす時代物、疑似家族小説です。
連載小説ですが、春夏秋冬、その季節ごとにアップし、正月~暮れの一年間を描きました。
完結済み。
なろうでも同じ小説をアップしています。
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる