3 / 17
第一章 たそがれの女助け人
一の三
しおりを挟む
「なんということですか、栗栖様」
玉木屋の六畳ばかりの広さの居間で、主人繁蔵は狸のような顔をふくれっ面にして小源太をにらんだ。
「お了のまわりに不審な男がうろついているようだ、と日頃懇意にしている久右衛門さんに相談したら、ちょうど暇をもてあまして日がな一日ふらふらと出歩いている牢人がうちの長屋にいる、しかも変人で、女だてらに男の身なりをしているが、剣の腕前だけはそこそこのようだ、とおっしゃる。おお、それは娘の護衛にもってこいだ、ということになって、あなた様を用心棒に雇うことにいたしたのです。私と妻と丁稚と女中で、かつかつの商いをしているんです。うちにはそれほどの余裕があるわけではありません、懐の埃をはたくようにしてあなたの雇い賃を工面したんです、それをなんですか、ちょっと目をはなした隙に、お了がいなくなったですって、謝ってすむ話じゃありませんよ」
変人とはなんだ、といささかかちんときた小源太であったが、うなだれて黙って玉木屋の主人の長たらしい小言をきいていた。どう怒られたところで、言い訳できるものでもなかった。
「こうなった以上」と小源太は話の接ぎ穂をひったくるようにして言った。「私が必ず捜し出してみせます」
「あたりまえです」と玉木屋は言葉をとがらせて言った。「かわいい娘がかどわかされたんだ、取り返してくれるのでしたら、十両や二十両差し上げたっておしくはない」
十両か、と小源太は胸算用した。
たまった家賃を返済しても一年は楽に暮らせる。
「まあ、かどわかしと決まったものでもないが……、下手人から何か繋ぎのようなものはなかったですか?」こげんが訊いた。
「ありませんよ、おどしの投げ文だって、身代金の要求だってありゃしません」
「かどわかされてもう一刻半も経つのに、何も言ってよこさないのもおかしい。これはひょっとすると、お了さんがみずからの意思で」
「馬鹿おっしゃいっ。うちの娘が、なんで家出なぞをいたしますか。来春には婿取りだって決まっているんですよ」
「それが嫌で逃げ出したとか」
「お相手は、うちよりずっと裕福な太物店の三男です。こんないい縁談、袖にする道理がありますか」
そこへ、部屋の前に人影が差した。四十くらいのやせた女中であった。
「おや、おためじゃないか。もう体のほうはいいのかい」
「ええ、旦那様、お嬢様が大変な時に、おちおち寝てもいられません」
「そうかい、お前さんがお了の供をしていれば、こんなことにもならなかっただろうがな」とおために顔を向けたまま小源太に向かって嫌味を言って、「で、どうかしたのかい?」
「ええ、卯之助親分がいらっしゃいました。それも、香流様までお連れになって」
「香流様って、北町(奉行所)のかい。かどわかしだとしたら、町方のお役人に出張ってきてもらっては、かえってお了の身が危険になるかもしれません。誰か店の者がしらせたのか」
「なんでも、定吉が使いの途中、親分に道でばったりお会いして、すっかり話してしまったようです」
「しまった、あのおしゃべり小僧め。口止めしておくべきでした」
「おふたりもその辺りはお察しくださって、裏からこっそりいらっしゃってくださっています」
「そうか、来ていただいてすげなく追い返すわけにもいきませんな。こんな時のために、ちまちまと袖の下を渡しておいたんですから。じゃあ、おため、おふたりをお通しして」
ほどなくして現れたのは、まだ二十なかばと見える町廻り同心と御用聞き(目明かし)であった。
町奉行所町廻り同心といえば、四十を越えて一人前といわれ、やっと地区の担当をまかされるくらいだから、この香流という同心は見習いなのだろう。そうではなくて町廻りをまかされているとすれば、よっぽどの切れ者で将来を嘱望されてでもいるのだろうか。
同心香流隼人は、六尺はあろうかという長身に着流しで黒い羽織をはおって、すらっとした体躯をしていた。細面でとがった顎をして、鋭い光をやどした細長い目を持ち、筋がとおった鼻に薄い唇をして、役者のような整った顔をしているが、表情がほとんどなく、どこか近づきがたいような、刃物のような冷たさを感じた。
玉木屋の六畳ばかりの広さの居間で、主人繁蔵は狸のような顔をふくれっ面にして小源太をにらんだ。
「お了のまわりに不審な男がうろついているようだ、と日頃懇意にしている久右衛門さんに相談したら、ちょうど暇をもてあまして日がな一日ふらふらと出歩いている牢人がうちの長屋にいる、しかも変人で、女だてらに男の身なりをしているが、剣の腕前だけはそこそこのようだ、とおっしゃる。おお、それは娘の護衛にもってこいだ、ということになって、あなた様を用心棒に雇うことにいたしたのです。私と妻と丁稚と女中で、かつかつの商いをしているんです。うちにはそれほどの余裕があるわけではありません、懐の埃をはたくようにしてあなたの雇い賃を工面したんです、それをなんですか、ちょっと目をはなした隙に、お了がいなくなったですって、謝ってすむ話じゃありませんよ」
変人とはなんだ、といささかかちんときた小源太であったが、うなだれて黙って玉木屋の主人の長たらしい小言をきいていた。どう怒られたところで、言い訳できるものでもなかった。
「こうなった以上」と小源太は話の接ぎ穂をひったくるようにして言った。「私が必ず捜し出してみせます」
「あたりまえです」と玉木屋は言葉をとがらせて言った。「かわいい娘がかどわかされたんだ、取り返してくれるのでしたら、十両や二十両差し上げたっておしくはない」
十両か、と小源太は胸算用した。
たまった家賃を返済しても一年は楽に暮らせる。
「まあ、かどわかしと決まったものでもないが……、下手人から何か繋ぎのようなものはなかったですか?」こげんが訊いた。
「ありませんよ、おどしの投げ文だって、身代金の要求だってありゃしません」
「かどわかされてもう一刻半も経つのに、何も言ってよこさないのもおかしい。これはひょっとすると、お了さんがみずからの意思で」
「馬鹿おっしゃいっ。うちの娘が、なんで家出なぞをいたしますか。来春には婿取りだって決まっているんですよ」
「それが嫌で逃げ出したとか」
「お相手は、うちよりずっと裕福な太物店の三男です。こんないい縁談、袖にする道理がありますか」
そこへ、部屋の前に人影が差した。四十くらいのやせた女中であった。
「おや、おためじゃないか。もう体のほうはいいのかい」
「ええ、旦那様、お嬢様が大変な時に、おちおち寝てもいられません」
「そうかい、お前さんがお了の供をしていれば、こんなことにもならなかっただろうがな」とおために顔を向けたまま小源太に向かって嫌味を言って、「で、どうかしたのかい?」
「ええ、卯之助親分がいらっしゃいました。それも、香流様までお連れになって」
「香流様って、北町(奉行所)のかい。かどわかしだとしたら、町方のお役人に出張ってきてもらっては、かえってお了の身が危険になるかもしれません。誰か店の者がしらせたのか」
「なんでも、定吉が使いの途中、親分に道でばったりお会いして、すっかり話してしまったようです」
「しまった、あのおしゃべり小僧め。口止めしておくべきでした」
「おふたりもその辺りはお察しくださって、裏からこっそりいらっしゃってくださっています」
「そうか、来ていただいてすげなく追い返すわけにもいきませんな。こんな時のために、ちまちまと袖の下を渡しておいたんですから。じゃあ、おため、おふたりをお通しして」
ほどなくして現れたのは、まだ二十なかばと見える町廻り同心と御用聞き(目明かし)であった。
町奉行所町廻り同心といえば、四十を越えて一人前といわれ、やっと地区の担当をまかされるくらいだから、この香流という同心は見習いなのだろう。そうではなくて町廻りをまかされているとすれば、よっぽどの切れ者で将来を嘱望されてでもいるのだろうか。
同心香流隼人は、六尺はあろうかという長身に着流しで黒い羽織をはおって、すらっとした体躯をしていた。細面でとがった顎をして、鋭い光をやどした細長い目を持ち、筋がとおった鼻に薄い唇をして、役者のような整った顔をしているが、表情がほとんどなく、どこか近づきがたいような、刃物のような冷たさを感じた。
1
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
満州国馬賊討伐飛行隊
ゆみすけ
歴史・時代
満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる