平安ROCK FES!

優木悠

文字の大きさ
上 下
71 / 72
第四章 たたかうやつら

四ノ二十四 朱天 その二

しおりを挟む
 太陽が中天に達するころ、上ノ原には源頼光の本隊が到着し、またたくまに陣を構えた。

 碓井貞光に捕らえられていた朱天は、陣内へと引き立てられた。

 後ろ手に縛られたうえに腕をぐるぐると縄で巻かれ、バランスがうまくとれず足がふらついた。

 たった半日の反乱であった。

 ――俺のような半端者にしたらよくやったほうだ。

 朱天はそう思い、満足げに笑みをもらした。



 近江伊吹山の麓で生まれ育った朱天は、子供の頃に比叡山に修行に出された。

 稚児として入山した朱天であったが、やがて老僧に閨事ねやごとを強要されようとした。

 老僧は言った、お前はこのような行為の相手をするために売られてきたのだと。

 絶望と屈辱と憤慨の中で、朱天はその老僧を殴り倒し、比叡山から逃げ出した。

 売られた身である以上、帰る場所もたよるあてもなく、さまよううちに、盲目の琵琶法師と出会った。

 朱天はその法師と旅をしながら、琵琶を習いおぼえた。

 やがて、法師が死ぬと、その琵琶を受け継ぎ、京へと出て来たのであった。

 そして数年がたち、茨木と出会い、虎丸、熊八、星、金時と出会った。

 皆で奏でる音楽は、体の芯がしびれるような快感であった。

 観客の喝采も、朱天を高揚させた。

 皆との暮らしも、ほとんどひとりで生きてきた朱天にとって、楽しい日日であった。

 それがすべて瓦解した。

 今日一日で。

 権力者の無慈悲な横暴によって……。



 朱天は陣のなかほどで、座らされた。

 目の前には、胡坐に腰かけた源頼光がいて、その脇には渡辺綱と卜部季武がひかえ、朱天を連れてきた碓井貞光もその列に加わった。

「一別以来よな、朱天」

 と口を開いたのは渡辺綱であった。

「さようでございます」朱天が答えた。

「朱天よ、何ゆえ、このような山奥に隠れ里を築き、村人を扇動し、おそれ多くも朝廷に弓引いたか」

「我、謀叛の意思など一片もござらず」

「謀反の意思がなくて、このような反乱を起こせるものか」

「反乱を起こしてもおりもうさず。私たちはただ、自分たちの土地と自由を守って、攻め来たる外敵に抵抗したにすぎません」

「言いのがれを」

「あなた達が攻めてこなければ、我我が弓を持ち太刀をとって戦うこともございませんでした」

「詭弁である」

「逆にお訊きしたい。あなたたちは、なぜ、山奥で静かに暮らし、田畑を耕し、身を寄せ合って生きている私たちの、ささやかな生活を奪うのか?」

「お前たちは朝廷の許しもえず勝手に田畑を作り、人を集め、村を形成した。そんな無法を放っておけば、やがて朝廷に対して謀叛を起こすに決まっておる。承平天慶の時のような乱を再び起こし、世を乱れさせるわけにはいかぬ」

「あなた達は、ひっそりとおとなしく生きている人間を、ゆがんだ目で見て、勝手に妄想をふくらませ、いずれ罪をおかすであろうと思い込み、排斥する。鴨川の河原でもそうだった。東山の森でもそうだった。我我が何をしたというのか、生きるために汗水たらして働き、精一杯がんばって暮らしていたにすぎない。権力をふるって弱者を排斥して楽しいか?人人の生活を踏みにじって楽しいか?」

「強い者や高貴な者が人の上に立ち、弱者や下賤の者を支配するのは、当然の秩序だ。厳然たる身分秩序があってこそ、世は平らかに治まるのだ。下等な者は何も考えず高貴な者に従っておればよい。それに異を唱えるなぞ、ましてや武器を取って立ち向かうなど反乱でなくてなんだ。その反乱を鎮圧するのは当然のことわりだ」

「弱者とて人間だ。踏みにじられれば抵抗もする」

「金時と同じことを言う。金時がお前にあやつられていたとようわかる」

「金時は自分の意思で我らと共にいただけだ。友達として」

 そうして綱は、じっと朱天の目を覗き込むようにして見つめた。

 朱天もその目を見かえした。

「みずからの罪を罪とも思わぬ。罪をかえりみ恥じることもない。朱天、貴様は正真正銘の鬼だ」

「異端者を迫害して快楽を得、弱者をしいたげ安心を得る、あなた達こそ真の鬼だ!」

「言いたいことはそれだけか?」

「ああ、殺したければさっさと殺せ」

「よかろう、この場で首を落としてやろう」

 綱がさがって合図を送ると、すぐに首切り役の武士が進み出てきた。

 武士が朱天の後ろへまわる。

 兵が強引に朱天の上半身を前に倒した。

「呪ってやる」

 朱天は顔をあげ、頼光を、綱を、血走った目でにらんだ。

「呪ってやるッ。七生にいたるまでことごとく呪いぬいてやるッ!」

 朱天が叫び終わった瞬間、太刀が振りおろされた。

 斬られた首が宙を飛び、数メートルも離れていた綱の足元に落ちた。

「鬼め」

 自分をにらむその首を冷酷な目で見、綱は侮蔑するように言った。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

雪のしずく

優木悠
歴史・時代
――雪が降る。しんしんと。―― 平井新左衛門は、逐電した村人蓮次を追う任務を命じられる。蓮次は幕閣に直訴するための訴状を持っており、それを手に入れなくてはならない。新左衛門は中山道を進み、蓮次を探し出す。が、訴状が手に入らないまま、江戸へと道行きを共にするのであったが……。

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

幕末博徒伝

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
江戸時代、五街道の内の一つ、甲州街道が整備され、宿場町として賑わった勝沼は、天領、つまり、徳川幕府の直轄地として代官所が置かれていた。この頃、江戸幕府の財政は厳しく、役人の数も少なかったので、年貢の徴収だけで手がいっぱいになり、治安までは手が回らなかった。その為、近隣在所から無宿人、博徒、浪人などが流れ込み、無政府状態になっていた。これは、無頼の徒が活躍する任侠物語。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―

優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!― 栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。 それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

処理中です...