平安ROCK FES!

優木悠

文字の大きさ
上 下
19 / 72
第二章 たすけるやつら

二ノ一 困った人

しおりを挟む
「いやはや、盛況、活況、文句なしだな」

 朱天しゅてん、満悦である。
 三条大橋――大橋とは名ばかりの細い橋のぎしぎしいう橋板を鳴らしてメンバー達と渡りながら、ふところの銭のつまった重い袋を叩く。
 

「このところ、連日客が大入りだもんな」茨木いばらきの顔も笑いくずれている。

「あんまり調子に乗ってると、足元をすくわれるのがオチよ」ほしが抑揚なく言う。

「おいおい、みんな気分がいいんだから、水をさすなよ」茨木はあきれている。

「いや、星の言うことも一理あるぞ」朱天が言った。「あんだけうるさかった放免も、最近はさっぱり姿を見せないしな。なんだか不気味だ。って、まて、おい」

 朱天が指さす先、橋の中ほどの欄干にもたれるように、ひとりの――おそらく公家の若者と見える男が、肩を落とし鴨川を眺めている。
 まだ二十歳前であろう。
 意志の強そうな太い眉に、頑固そうな目つきをしているが、その若く濃い造りの面立ちには、うっすらと陰りをまとわせている。

「おいおい、なんかこの前みたような風景だな」茨木が言った。

「おら、他人事とは思えねえだ」

 言いながら熊八くまはちは、男に駆け寄った。
 駆け寄って、

「いけねえだ!」

 後ろから、男をはがいじめにした。

「なんだ、なにをする!」

 男が金切り声をあげる。

 他のみなも駆けつけて、

「落ち着け、今の鴨川はそんなに水嵩は多くないぞ、ここから飛びおりたって溺れて死ねないぞ、骨を折って苦しむだけだ」

 朱天がいつか言った説得の文句をまた繰り返した。

「馬鹿か、お前ら。誰も飛びおりるなんて言ってないだろう」

「飛びおりる人間は皆、そう言うのだ。な、あきらめろ」

「いや、違うから、本当に違うから。ただ川の流れを見ていただけだから」

 熊八が、ぱっと腕を放した。
 急に放されたものだから、それまで逃れようともがいていた男は、勢いでよろけた。
 よろけた拍子に、欄干から本当に川に落っこちそうになった。

 茨木がその帯をつかんでひっぱって、

「なんだ、つまらん」しらけた顔で言った。「誰だ、身投げだなんて言ったのは」

「誰も言ってねえだよ」熊八が頭をひねる。

「みんな同時に勘違いしちまったんだろうな」朱天が解答した。

「なんだそうか」

 茨木の納得とともに、

「「「「「はははははは」」」」」

 一同、大笑いである。

「ふざけんな、お前ら。はははじゃねえよっ」男はふくれっ面だ。

「いや、悪かったな、じゃ」朱天はあやまりつつ立ち去る。

「いや、ちょっと待てよ」

「なに?あやまったよね、俺達」

「なんか、面倒くさそうだぞ、朱天のダンナ」茨木が言った。

「ああ、相手にせずに立ち去ろう」

 みな、一斉に立ち去る。

「待て、待て、待て」

 まだ呼びとめる男に、朱天が、

「もう、いいかげんにしてくれ。これから、市場でなんかうまいもんを買って帰るんだから」

「しらねえよ、それより、人の話を聞けよ。ここは、何で川を眺めていたんだ、とか、何か悩みごととかあるのか、とか、優しくいたわりつつ訊くのが普通じゃね?」

「おい、どうするよ、ダンナ」

「本当に面倒くさい男のようだな、茨木」

「ここは無視するのが正解」

「冷たいだな、星。おら、話くらいは聞いてやるべきだと思うぞ」

 虎丸とらまるが首をふって、熊八の案を否定する。

「おい、お前ら、俺の悪口言ってるだろ、今。聞こえなくたってわかるぞ」

「ああ、わかったよ!」朱天がなかばヤケになって答えた。「聞いてやるよ、何でも話せよ」

「あ、いや、いきなり話せと言われると困るんだけどね。やっぱほら、悩みを話すには、それなりの雰囲気が必要じゃない?」

「「「「「面倒くさっ」」」」」

 朱天組、一斉に突っ込んだ。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

雪のしずく

優木悠
歴史・時代
――雪が降る。しんしんと。―― 平井新左衛門は、逐電した村人蓮次を追う任務を命じられる。蓮次は幕閣に直訴するための訴状を持っており、それを手に入れなくてはならない。新左衛門は中山道を進み、蓮次を探し出す。が、訴状が手に入らないまま、江戸へと道行きを共にするのであったが……。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

幕末博徒伝

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
江戸時代、五街道の内の一つ、甲州街道が整備され、宿場町として賑わった勝沼は、天領、つまり、徳川幕府の直轄地として代官所が置かれていた。この頃、江戸幕府の財政は厳しく、役人の数も少なかったので、年貢の徴収だけで手がいっぱいになり、治安までは手が回らなかった。その為、近隣在所から無宿人、博徒、浪人などが流れ込み、無政府状態になっていた。これは、無頼の徒が活躍する任侠物語。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―

優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!― 栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。 それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。

明治仕舞屋顛末記

祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。 東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。 そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。 彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。 金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。 破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。 *明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です *登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

大奥~牡丹の綻び~

翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。 大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。 映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。 リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。 時は17代将軍の治世。 公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。 京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。 ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。 祖母の死 鷹司家の断絶 実父の突然の死 嫁姑争い 姉妹間の軋轢 壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。 2023.01.13 修正加筆のため一括非公開 2023.04.20 修正加筆 完成 2023.04.23 推敲完成 再公開 2023.08.09 「小説家になろう」にも投稿開始。

処理中です...