湖水のかなた

優木悠

文字の大きさ
上 下
50 / 62
第六章 湖のほとり

六の一

しおりを挟む
 川井信十郎とお結は、念のため北国路は通らず、琵琶湖沿いの道を北に歩いてきた。
 長浜から二里ほど歩いて、田畑に囲まれた小さな集落に入ったところで泊らせてくれる家を探すことにした。もう一里ほど歩いてもよかったが、お結の身体を心配して、はやめに休むことにしたのだった。
 百姓家では三軒ほどあたってことわられ、どうしたものかと不安にかられつつ、たまたま通りかかった寺に思いきって宿を請うた。愛想の悪い住職だったが、だからといって、嫌な顔をするでもなく、あっさりと泊めてくれるという。
 門のうちは、さほど広くはないが、手入れのいきとどいた境内と、小ぢんまりとした本堂があり、北側にある庫裡もきれいに手入れされていた。
 その庫裡の一室にふたりは通された。
 日暮れまでにはまだ一刻ほどもあるし、手持ち無沙汰になってきた信十郎は、住職に庭の掃除でもしますよ、と云うと、じゃあお願いします、と泊めてやるのだからあたりまえだ、くらいの態度で竹箒をわたされたのだった。
 掃除をするといっても、落ち葉が積もる季節でもなく、信十郎はただ庭の表面を箒でなでているだけみたいなものだった。
 お結は、本堂の段に腰かけて、季恵が荷物に入れておいてくれたお手玉を使っていた。彼女は掃除を手伝おうとしたが、信十郎が病みあがりでまだ本調子じゃないから、と無理にすわらせたのだった。
 本堂からは読経が聞こえてくるし、屋根からは烏の鳴き声がしきりに響いてきて、なんとなしに、哀切を感じさせるような夕暮れだった。
 信十郎は本堂と庫裡のあいだに、数本だけはえていた雑草をみつけて、しゃがみこんで抜いていた。
 そのとき、まるで散歩の途中のような、気軽な雰囲気で門をくぐった侍の青年が、そのまま境内を横ぎってきた。
「やあ、お結」
 その青年、藤堂平助は、親戚の娘と話しをするように、ごく自然にお結に声をかけるのだった。
「信十郎おじちゃんはどこにいるかな」
 お結は、お手玉を投げあげたところで、驚いて手をとめてしまって、お手玉がくしゃりと音をたてて、段に落ちた。
 お結は、ちょっとの間、平助を見た。
 平助は、
 ――やはり、何を考えているかわからない娘だ。
 そんなふうに思っていた。
 しばらくの沈黙が続き、烏が何度か鳴いたころ、もういちど平助が口をひらきかけた瞬間だった。
「おじちゃんは、いません」
 お結がきっぱりと云った。
 平助はちょっと驚いた。長浜の桟橋で、平助の前に立ちふさがるような態度をしたことがあったし、信十郎の陰で、いつもおどおどとしているような気の弱い娘にみえて、意外と芯の強い性格なのかもしれないという気がした。
「なに、心配はいらないよ」平助は子供をあやすように、やさしく云った。「おじちゃんとちょっと話をするだけだ」
 信十郎は、本堂の陰で、なにか空気が変わったような感じがした。そんな異変めいたものを感じて、本堂の角からのぞくと、平助が立って、お結と話をしているようすだった。
 なんのためらいもなく、脚を進めた。来るべき時が来た、という気がしたのだった。
「お結、さがっていなさい」
 信十郎はふたりに近づいて云ったが、お結は、そこを動くでもなく、なりゆきを見守るように、じっとふたりをみていた。
「なんだ、寺男になったのか」
 平助が首だけ向けて、信十郎のもつ箒を見、苦笑しながら皮肉を云った。
 信十郎もただ苦笑で答えた。
 平助が、信十郎に身体を向けた。
「明日の明け六ツ、ここから西に行った琵琶湖の畔で待ってる」
 信十郎は返事はしなかった。ただ、こくりとうなずいた。
 平助もこくりとうなずいた。
 平助は振り向き、お結に、じゃあね、とほほ笑みながら声をかけて、何気ない感じで境内を出ていくのだった。
 その後ろ姿を見送ったお結が、信十郎に顔を向けた。
 お結のその不安げな顔に、信十郎は何も言わず、ただ静かに笑いかけたのだのだった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

平安ROCK FES!

優木悠
歴史・時代
2024/06/27完結 ――つまらねえ世の中をひっくり返すのさ!―― 平安ROCK FES(ロックフェス)開幕! かつての迷作短編「平安ロック!」が装いも新たに長編として復活。 バイブス上がりまくり(たぶん)の時代ライトノベル! 華やかな平安貴族とは正反対に、泥水をすするような生活をおくる朱天と茨木。 あまりの貴族たちの横暴に、ついにキレる。 そして始まる反逆。 ロックな奴らが、今、うごめきはじめる! FESの後にピリオドがいるだろう、って? 邪魔なものはいらないさ、だってロックだもの! 時代考証も無視するさ、だってロックだもの? 部分的に今昔物語集に取材しています。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

桜の花弁が散る頃に

ユーリ(佐伯瑠璃)
歴史・時代
 少女は市村鉄之助という少年と入れ替わり、土方歳三の小姓として新選組に侵入した。国を離れ兄とも別れ、自分の力だけで疾走したいと望んだから。  次第に少女は副長である土方に惹かれていく。 (私がその背中を守りたい。貴方の唯一になりたい。もしも貴方が死を選ぶなら、私も連れて行ってください……)  京都から箱館までを駆け抜ける時代小説。信じた正義のために人を斬り、誠の旗の下に散華する仲間たち。果たして少女に土方の命は守れるのか。 ※史実に沿いながら物語は進みますが、捏造だらけでございます。 ※小説家になろうにも投稿しております。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

藤散華

水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。 時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。 やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。 非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。

処理中です...