湖水のかなた

優木悠

文字の大きさ
上 下
31 / 62
第四章 湖上にて

四の一

しおりを挟む
 川井信十郎が、今津の宿で知り合った吉田という三十がらみの侍は、喋りつづけていないとどうにかなってしまうとでも云わんばかりに、絶え間なくずっと口を動かしつづけていた。
「いやはや、なんとも、妻に先立たれると、とにかく息子の面倒をみるのが難儀でしてな。子供は勝手に大きくなるといっても、本当に勝手にさせておいては教育上よろしくないわけでして。江戸にいては、仕事のあいだ面倒を見てくれるものもおりませんので。江戸もずいぶんきな臭くなってきましたし、まあそんなわけで、国元に帰れるように願い出たしだいでして」
 それから彼は、身振り手振りも大袈裟に、身体を右に左に動かしながら、あちこちにこころづけを沢山ばらまいただの、国元では両親だけでなく兄夫婦もいるから、なにかと気を使うだのと、信十郎にはまったく興味のない話を、えんえんと聞かせるのであった。
 吉田氏は小さな息子とともに、信十郎たちの隣の部屋に泊るのだったが、襖をちょと開けて、お話しでもしませんか、などとのぞいてきたものだから、はあかまいませんよ、などと気軽に応じてしまったのが、運の尽きだったのかもしれない。親子は、ほとんど日も暮れかけたころに宿に入ったのだが、かれこれ一刻半ものあいだ、父親ひとりで話しつづけている。
 この男、話の変わりめには、きまって、
「いやはや、なんとも」
 というのが口癖のようだった。
 信十郎は、文字通り閉口しながらも、旅につかれて陰鬱な気分になっていたところだったので、ときどきあいづちを打ちながら、気晴らしに彼の話を聞いているのだった。
「いやはや、なんとも」とまた吉田は云った。「長浜から丸子船というのに乗ってわたってきたんですが、狭い船内にぎゅうぎゅうに詰め込まれまして、しかも風が弱いとかなんとかで、二刻半もかかって、やっとここに到着しましてな」
 吉田氏は若狭小浜藩士で、長年江戸詰めで、妻帯したのも息子が生まれたのも江戸だということだった。国元まで彼といっしょに旅をしている三太郎という七歳の少年は、落ち着きのない父親に似ず、だまって座布団にすわって、大人どうしの会話を律義に聞いているようだった。
 お結とは、男女の違いがあるせいか、うちとけられないようす。
「いやはや、なんとも、江戸はそれはもう、物騒でしてな。同じ藩の侍どうしでも、よるとさわると、佐幕だの、尊王だのと、ちょっとしたことで云い争いになって、あげくには刀を抜くようなしまつでして。まったく、いやな世の中になったもんです」
 信十郎は、いい加減彼の話にもあきてきて、話を打ち切るなにかいい方法はないものかと、思案をはじめたころ、左腕に、重みを感じたのだった。
 なんだろうとみると、お結が腕に頭をのせて、うつうつらと、寝息をたてていた。しめた、と内心でほくそえんだ。
「もうしばらくお話をうかがいたいところですが、娘がこれですので」
 と信十郎が云うと、吉田は声をひそめて、
「いやはや、なんとも。我々ももう寝るとしましょう」
 と息子ともども自分たちの部屋に帰っていった。
 信十郎は、襖のむこうに聞こえないように、ちいさく吐息をひとつついて、長話のあいだに、女中が敷きのべてくれた布団にお結を寝かせ、自分の布団のうえに端座すると、今後の計画を練りはじめた。
 これまでは、とにかく近江を早く抜けることを一番に考えて、西近江路を北上してきたわけだが、これから進もうとする道のりは、おそらく新選組の追っ手たちにもう読まれているだろう、と考えていた。
 読まれているだけでなく、ひょっとすると、すでに手配されていて、関所でとがめられる可能性もあった。信十郎ひとりだけなら、なんとでもごまかしがきくのだが、お結もいっしょとなると、そうもいかなくなる。
 ちなみに、通行手形は、脱走をもちかけてきた土井が用意してくれていた。どうやって入手したかは信十郎は訊かなかったし、偽造手形なのかもしれなかったが、ともかく、まっとうな手段で手に入れたものではないだろう。
 そして、仙念の藤次たち探索方には、隠れてみたところですぐに居所を察知されてしまうというあきらめが心のどこかにあったが、やはり、彼らの尾行を撒けるのなら撒いておきたかった。
 そうなると、にわかに現実味をおびてきた逃走経路は、いちど計画案から除外していた、船を使って湖東に渡る、という構想だった。
 ――しかし、追っ手に勘づかれずに、湖を渡れるものだろうか。
 信十郎がいちどあきらめたように、船での移動は足がつきやすい。追っ手もそう考えて、逃走手段に船を使う可能性が低い、と考えてくれているなら儲けものだったが、はたして、そんな手落ちを彼らがするだろうか。
 信十郎の脳裏に、藤次の、こずるそうな顔が思い浮かんだ。奴はおそらく網の目のように諜報網を張りめぐらしているのに違いない。
 そこに考えがいきつくと、どうしても船の利用には踏み切れないものがあった。
 静寂をやぶるように、隣の部屋から、いびきが聞こえてきた。
 ――まったく、眠っていても騒々しい御仁だ。
 信十郎は苦笑しつつ、身体を横たえた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

鬼が啼く刻

白鷺雨月
歴史・時代
時は終戦直後の日本。渡辺学中尉は戦犯として囚われていた。 彼を救うため、アン・モンゴメリーは占領軍からの依頼をうけろこととなる。 依頼とは不審死を遂げたアメリカ軍将校の不審死の理由を探ることであった。

【完結】失いかけた君にもう一度

暮田呉子
恋愛
偶然、振り払った手が婚約者の頬に当たってしまった。 叩くつもりはなかった。 しかし、謝ろうとした矢先、彼女は全てを捨てていなくなってしまった──。

居候同心

紫紺
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。 本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。 実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。 この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。 ※完結しました。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜

歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。 下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。 薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?

彼女にも愛する人がいた

まるまる⭐️
恋愛
既に冷たくなった王妃を見つけたのは、彼女に食事を運んで来た侍女だった。 「宮廷医の見立てでは、王妃様の死因は餓死。然も彼が言うには、王妃様は亡くなってから既に2、3日は経過しているだろうとの事でした」 そう宰相から報告を受けた俺は、自分の耳を疑った。 餓死だと? この王宮で?  彼女は俺の従兄妹で隣国ジルハイムの王女だ。 俺の背中を嫌な汗が流れた。 では、亡くなってから今日まで、彼女がいない事に誰も気付きもしなかったと言うのか…? そんな馬鹿な…。信じられなかった。 だがそんな俺を他所に宰相は更に告げる。 「亡くなった王妃様は陛下の子を懐妊されておりました」と…。 彼女がこの国へ嫁いで来て2年。漸く子が出来た事をこんな形で知るなんて…。 俺はその報告に愕然とした。

処理中です...