24 / 62
第三章 路のとちゅう
三の三
しおりを挟む
信十郎は、あわてて、お結を後ろにかばい、刀の鯉口を切った。
彼は、二間ほど離れて立ちどまって、はあはあとあえいでいた。
「貴様、何の用だ」
信十郎は怒声とともに、刀に手をかけた。
「いったいどのつらをさげてっ」
そのあとは、言葉にならなかった。怒りが心身を支配し、信十郎から冷静さを奪ってしまっていた。
清彦は、顔じゅう殴られた痣だらけで皮膚が青黒く変色していたし、口の横などは、まだ痛々しく赤く腫れあがっていた。それに、信十郎に脇腹を蹴られたときに、肋骨を折っているはずだった。良くても罅は入っているだろう。痛みのせいで歩くのも困難なはずの身体だった。それなのに、このように走って、ふたりのあとを追ってきた。
彼の、お結にたいする恐ろしいまでの執念が、信十郎の全身を覆ってくるようで、鳥肌がたつような思いがした。
すると、突然彼は、大柄な身体を折りまげて、両膝をつくと、地面に額をこすりつけるほどに頭をさげた。
「もうしわけありませんでした」
泣くような声で、唐突に謝罪するのだった。
「私は、川井様に殴られ、目が覚めた思いがします。これまでの、おゆいに……、おゆいさんに対する不埒なおこないの数々、つぐなってもつぐないきれるものではありません。私は心を入れかえました」
そして、彼は顔をあげ、信十郎を真っすぐに見て云うのだった。
「私を供に加えてください。せめて、国境まで送らせていただきたいのです。お願いです、お願いです」
――芝居だ。
信十郎は看破した。あきらかに言動が芝居がかっていて嘘くさく、はいそうですかと、にわかに信じられるものではなかった。
できることなら、今すぐに、この男を斬ってすてたい気持ちだった。
だが、土下座をしている男に、侍が刀に手をかけて今にも抜かんとしているこの状況を、遠くで畑仕事をしている百姓が手をとめてみているし、北からも南からも、土地の者らしい人々歩いてきて、不審そうにこちらを眺めながら、道のはしに身をよけて通りすぎていく。
信十郎は何も云わなかった。ただ、
「お結、行こう」
と背中を押すようにうながしながら、踵をかえした。
ただ、無性に腹がたつのだった。お結に対してあれだけのことをしておいて、今さらゆるしてもらえると思っているのか。人間をなめているとしか思えない行動だった。
――厚顔無恥とは、あのような男のことを云うのだ。
信十郎は、怒りのせいで荒々しく足をふみしめながら、歩くのだった。
お結は、おびえたようにまだ信十郎の袴をつかんでいて、彼は、彼女の肩をそっとだくようにしてやった。
それで少しは安心できたのだろう、お結は、すがりつく手をちょっとゆるめた。
しばらくいって、ちらとふりかえってみると、清彦は、五、六間ほどあいだをあけて、必死な、真剣な形相をして、ふたりのあとをついてきていた。
目は決意の固さをあらわすように、まっすぐ前を見つめていたし、足どりも一歩一歩に力をこめていて、まるで、今の生まれ変わった自分を見てもらいたい、とでも訴えかけているようだった。
――騙されてはいけない。
信十郎は自分に云い聞かせた。
すべては、信十郎とお結を油断させるための芝居なのだ、信用したら最後、寝首をかかれたあげく、お結はまた彼のもとで辱めをうけるだろう。
やがて、馬崎という宿場に到着した。
宿も二、三軒しかない小さな町で、手前にあった二軒はすでに客でいっぱいだったので、しかたなしに、そのなかでも一番小さくて古めかしい旅籠に泊ることにした。
上がり框に座って、足をすすいでもらっていると、清彦がのれんをくぐって入ってきて、番頭に部屋が空いているかと訊いている。
番頭は、あいにくもうすべてふさがっていまして、などと申し訳なさそうにあやまっているのに、清彦は相部屋でもいいから、納戸でもいいから、などと懇願しているのだった。
番頭が、こちらに顔をむけ、口を開きかけた。それをおさえるようにして、信十郎は、
「いや、私たちは、困る」
ときっぱり云いきった。
それでも渋る番頭に、娘がいるから、と云ってさらに追い打ちをかけるように断ったが、彼はお願いしますお願いします、と平身低頭のていで頼み込んでくるのだった。
しかも、清彦まで寄ってきて深々と頭をさげる。
他の宿のものたちもどうなることかと不安げにこちらをみているし、ここで断ったら、まるで人でなしのようで、承知せざるを得ない状況に追い込まれた気分だった。
彼は、二間ほど離れて立ちどまって、はあはあとあえいでいた。
「貴様、何の用だ」
信十郎は怒声とともに、刀に手をかけた。
「いったいどのつらをさげてっ」
そのあとは、言葉にならなかった。怒りが心身を支配し、信十郎から冷静さを奪ってしまっていた。
清彦は、顔じゅう殴られた痣だらけで皮膚が青黒く変色していたし、口の横などは、まだ痛々しく赤く腫れあがっていた。それに、信十郎に脇腹を蹴られたときに、肋骨を折っているはずだった。良くても罅は入っているだろう。痛みのせいで歩くのも困難なはずの身体だった。それなのに、このように走って、ふたりのあとを追ってきた。
彼の、お結にたいする恐ろしいまでの執念が、信十郎の全身を覆ってくるようで、鳥肌がたつような思いがした。
すると、突然彼は、大柄な身体を折りまげて、両膝をつくと、地面に額をこすりつけるほどに頭をさげた。
「もうしわけありませんでした」
泣くような声で、唐突に謝罪するのだった。
「私は、川井様に殴られ、目が覚めた思いがします。これまでの、おゆいに……、おゆいさんに対する不埒なおこないの数々、つぐなってもつぐないきれるものではありません。私は心を入れかえました」
そして、彼は顔をあげ、信十郎を真っすぐに見て云うのだった。
「私を供に加えてください。せめて、国境まで送らせていただきたいのです。お願いです、お願いです」
――芝居だ。
信十郎は看破した。あきらかに言動が芝居がかっていて嘘くさく、はいそうですかと、にわかに信じられるものではなかった。
できることなら、今すぐに、この男を斬ってすてたい気持ちだった。
だが、土下座をしている男に、侍が刀に手をかけて今にも抜かんとしているこの状況を、遠くで畑仕事をしている百姓が手をとめてみているし、北からも南からも、土地の者らしい人々歩いてきて、不審そうにこちらを眺めながら、道のはしに身をよけて通りすぎていく。
信十郎は何も云わなかった。ただ、
「お結、行こう」
と背中を押すようにうながしながら、踵をかえした。
ただ、無性に腹がたつのだった。お結に対してあれだけのことをしておいて、今さらゆるしてもらえると思っているのか。人間をなめているとしか思えない行動だった。
――厚顔無恥とは、あのような男のことを云うのだ。
信十郎は、怒りのせいで荒々しく足をふみしめながら、歩くのだった。
お結は、おびえたようにまだ信十郎の袴をつかんでいて、彼は、彼女の肩をそっとだくようにしてやった。
それで少しは安心できたのだろう、お結は、すがりつく手をちょっとゆるめた。
しばらくいって、ちらとふりかえってみると、清彦は、五、六間ほどあいだをあけて、必死な、真剣な形相をして、ふたりのあとをついてきていた。
目は決意の固さをあらわすように、まっすぐ前を見つめていたし、足どりも一歩一歩に力をこめていて、まるで、今の生まれ変わった自分を見てもらいたい、とでも訴えかけているようだった。
――騙されてはいけない。
信十郎は自分に云い聞かせた。
すべては、信十郎とお結を油断させるための芝居なのだ、信用したら最後、寝首をかかれたあげく、お結はまた彼のもとで辱めをうけるだろう。
やがて、馬崎という宿場に到着した。
宿も二、三軒しかない小さな町で、手前にあった二軒はすでに客でいっぱいだったので、しかたなしに、そのなかでも一番小さくて古めかしい旅籠に泊ることにした。
上がり框に座って、足をすすいでもらっていると、清彦がのれんをくぐって入ってきて、番頭に部屋が空いているかと訊いている。
番頭は、あいにくもうすべてふさがっていまして、などと申し訳なさそうにあやまっているのに、清彦は相部屋でもいいから、納戸でもいいから、などと懇願しているのだった。
番頭が、こちらに顔をむけ、口を開きかけた。それをおさえるようにして、信十郎は、
「いや、私たちは、困る」
ときっぱり云いきった。
それでも渋る番頭に、娘がいるから、と云ってさらに追い打ちをかけるように断ったが、彼はお願いしますお願いします、と平身低頭のていで頼み込んでくるのだった。
しかも、清彦まで寄ってきて深々と頭をさげる。
他の宿のものたちもどうなることかと不安げにこちらをみているし、ここで断ったら、まるで人でなしのようで、承知せざるを得ない状況に追い込まれた気分だった。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
平安ROCK FES!
優木悠
歴史・時代
2024/06/27完結
――つまらねえ世の中をひっくり返すのさ!――
平安ROCK FES(ロックフェス)開幕!
かつての迷作短編「平安ロック!」が装いも新たに長編として復活。
バイブス上がりまくり(たぶん)の時代ライトノベル!
華やかな平安貴族とは正反対に、泥水をすするような生活をおくる朱天と茨木。
あまりの貴族たちの横暴に、ついにキレる。
そして始まる反逆。
ロックな奴らが、今、うごめきはじめる!
FESの後にピリオドがいるだろう、って?
邪魔なものはいらないさ、だってロックだもの!
時代考証も無視するさ、だってロックだもの?
部分的に今昔物語集に取材しています。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
信長の弟
浮田葉子
歴史・時代
尾張国の守護代の配下に三奉行家と呼ばれる家があった。
その家のひとつを弾正忠家といった。当主は織田信秀。
信秀の息子に信長と信勝という兄弟がいた。
兄は大うつけ(大バカ者)、弟は品行方正と名高かった。
兄を廃嫡し、弟に家督を継がせよと専らの評判である。
信勝は美貌で利発な上、優しかった。男女問わず人に好かれた。
その信勝の話。
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる