湖水のかなた

優木悠

文字の大きさ
上 下
22 / 62
第三章 路のとちゅう

三の一

しおりを挟む
 川井信十郎と、おゆいは、真昼の目に刺さるような強い陽射しのしたを、北にむかって歩いていた。
 昨晩はあいにく泊れるような宿をみつけられず、しかたなしに、れ寺の軒先で夜露をしのぎ、研師の妻みちの作ってくれた握り飯を、ふたりで食べた。
 そこで一夜を明かし、明け方から歩きはじめていた。
 もう、夜に歩くのはやめにした。
 先日の一件で、どう逃げ隠れしたところで、仙念の藤次たち探索方にいどころをつかまれてしまう、という気がした。
 下手に夜に、提灯も持たずに暗がりを歩いて、待ち伏せでもされたら対処のしようがなかった。
 だったら、昼間に堂々と街道を歩いたほうがいい。
 敵が近づけば、こちらも察知しやすいし、戦いもしやすい。
 もっとも、新選組の討ち手が、鉄砲や弓などの飛び道具を使ってこないという確信があったから、できることだった。
 彼らは、剣で人を屠ることに誇りを持っている。御堂銀四郎のような手裏剣使いはまれで、まず、斬り合いで決着をつけようとするだろう。
「ちょっと休もうか」
 すわるのにちょうど良さそうな岩をみつけたので、信十郎は、おゆいに声をかけた。
 手を引かれていたおゆいは、こくりとうなずいた。
 信十郎は、岩に腰をおろして、竹筒の水を飲んだ。
道のむこうは、雑草ばかりの野原で、その向こうには琵琶湖が広がっていた。
 湖を渡ってくる風はまだ冬の冷たさをいくぶんはらんでいたが、陽は強く照っていて、そのせいで汗ばんだ身体には、ちょうどよい、冷たい心地よさだった。
 こんなとき、子供のほうが疲れをしらないようで、おゆいはすわりもせず、暇をもてあましたように、街道脇の野原を行ったり来たりしたりしていていた。歩いていたと思ったら急に座り込んだり、立ちどまったと思ったら、なにか思いをはせるように琵琶湖をながめていたりする。
 信十郎は、ふと気がついた。
 おゆいは、原っぱを歩くとき、足元にはえた、花を咲かせ始めた野花たちを、うまくよけて歩いていた。
 けっして、それらに目を向けているわけでもなく、前を見たり横を見たりしているのに、足では絶対に花を踏むことはなかった。三階草ホトケノザだとか、鼓草タンポポだとか、そのほかの信十郎が名前も知らないような青や白の小さな花たちの間を、まったく意識もしないふうなのに、ひょいひょいとよけて地面をふむのだった。
 やはり、不思議な娘だと信十郎は思った。
 たしかに、親とはやくに死に別れ、親戚中をたらいまわしにされ、行きついた奉公先で虐待を受けていた、その不幸な生い立ちには憐憫を感じずにはいられなかったが、なにか別の、魅力と云ってしまうと俗になるが、言葉ではいいあらわせないような不思議な引力のようなものを持っている少女だという感じがするのだった。
「おゆい、休むときに休んでおかないと、あとでしんどくなるぞ。ここにきて、いっしょに座りなさい」
 信十郎が手招きすると、おゆいは素直にこちらに歩いてきて、地面に座った。岩は、彼女の身体にはいささか大きかったようだ。
「そういえば」と信十郎は、ふとした思いつきで、おゆいに訊いた。「ゆい、という字は、どう書くんだい」
 訊かれておゆいは、きょとんとした顔で信十郎を見あげた。
「漢字はないのかい」
 と訊くと、こくりとうなずいた。
「意味はとくにないのかい」
 つづけて訊くと、また、こくりとうなずいた。
 信十郎は、頭の中で、いろいろな文字を思い浮かべた。この娘に似合う漢字はどんなのだろうと、なにか楽しいなぞ解きでもするように、思いをめぐらすのだった。
「こんなのはどうだろう」
 彼は落ちていた枝をひろうと、土のうえに線を引いていった。縦だったり横だったりに引かれる線は、折れ曲がったりしながら、やがてひとつの文字になった。
「結――。むすぶ、とも読む。人と人の縁を結ぶ。心と心を結ぶ」
 おゆいは、じっとその文字を見つめていたが、やがて信十郎に振り向き、にっとあの変な笑顔を浮かべた。
 どうやら気に入ってくれたようだ。
「よし」
と信十郎は腰をあげた。
「お結、そろそろ出発しよう」
「うん」
 お結は、返事をして、はずむように立ちあがったのだった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

鬼が啼く刻

白鷺雨月
歴史・時代
時は終戦直後の日本。渡辺学中尉は戦犯として囚われていた。 彼を救うため、アン・モンゴメリーは占領軍からの依頼をうけろこととなる。 依頼とは不審死を遂げたアメリカ軍将校の不審死の理由を探ることであった。

平安ROCK FES!

優木悠
歴史・時代
2024/06/27完結 ――つまらねえ世の中をひっくり返すのさ!―― 平安ROCK FES(ロックフェス)開幕! かつての迷作短編「平安ロック!」が装いも新たに長編として復活。 バイブス上がりまくり(たぶん)の時代ライトノベル! 華やかな平安貴族とは正反対に、泥水をすするような生活をおくる朱天と茨木。 あまりの貴族たちの横暴に、ついにキレる。 そして始まる反逆。 ロックな奴らが、今、うごめきはじめる! FESの後にピリオドがいるだろう、って? 邪魔なものはいらないさ、だってロックだもの! 時代考証も無視するさ、だってロックだもの? 部分的に今昔物語集に取材しています。

【完結】失いかけた君にもう一度

暮田呉子
恋愛
偶然、振り払った手が婚約者の頬に当たってしまった。 叩くつもりはなかった。 しかし、謝ろうとした矢先、彼女は全てを捨てていなくなってしまった──。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜

歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。 下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。 薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?

彼女にも愛する人がいた

まるまる⭐️
恋愛
既に冷たくなった王妃を見つけたのは、彼女に食事を運んで来た侍女だった。 「宮廷医の見立てでは、王妃様の死因は餓死。然も彼が言うには、王妃様は亡くなってから既に2、3日は経過しているだろうとの事でした」 そう宰相から報告を受けた俺は、自分の耳を疑った。 餓死だと? この王宮で?  彼女は俺の従兄妹で隣国ジルハイムの王女だ。 俺の背中を嫌な汗が流れた。 では、亡くなってから今日まで、彼女がいない事に誰も気付きもしなかったと言うのか…? そんな馬鹿な…。信じられなかった。 だがそんな俺を他所に宰相は更に告げる。 「亡くなった王妃様は陛下の子を懐妊されておりました」と…。 彼女がこの国へ嫁いで来て2年。漸く子が出来た事をこんな形で知るなんて…。 俺はその報告に愕然とした。

処理中です...