上 下
6 / 38

6.むくり、こくりと闇が来た

しおりを挟む
 海岸には死が積み上がっていた。
 滑《ぬめ》るような血と腐った泥のような腸《はらわた》の匂いが浜風に混じり流れていく。
 西に傾き海の色を赤く染めていた陽はすでに沈んでいた。
 冬の迫った夜天には刃に似た月があった。
 青白い光で波打ち際を照らし出す。
 無数の抜都魯《バートル》が、留め置かれていた。

(これが、勝利か?)

 金方慶《きん ほうけい》は、思う。
 高麗の軍人として数々の戦功を上げた百戦錬磨の老将である。
 まだ消え行くような存在ではない。

(骸の山ではないか…… 倭兵とはこれほどまでに……)

 金方慶の視界には地獄が映し出されている。
 尖兵として兵を引き抜かれた高麗軍の被害は、目を覆うばかりだった。
 確定した数字ではないが、死者は一〇〇〇を超えている。
 上陸戦に参加した兵の三分の一が殺された。
 戦闘不能の負傷者は同じ位の数がいた。

 倭兵は撤退し、海岸に拠点を築くことは出来た。
 補給も可能な状況になったと判断もできる。

 それでも、これは「勝利なのか?」と金方慶は思わざるを得ない。

 金方慶は、戦闘時には船にとどめ置かれた。
 上陸戦の指揮をとったのは洪茶丘《こうちゃきゅう》であった。

(あの、裏切り者めが)

 虐殺されたといってもいい高麗兵の被害。その怨嗟《えんさ》の念は、倭兵よりも、洪茶丘に向かっていた。高麗を早々に裏切り蒙古についた男だ。
 奴の無能な指揮、高麗兵を消耗品として扱った用兵がこの結果を招いたのだと思う。

 しかし――
 金方慶はその憎悪が凝固していくのを感じていた。日本人の言葉にはしにくい感情に変質していく。いわゆる「恨《はん》」というものであったのだろうか。
 
(吾も大差ないのではないのか?)

 と、金方慶は思う。今では自分も蒙古の手先であり、高麗の民を死地に送り込む存在である。早いか遅いかの差でしかない。

 彼は頭を振った。兜のせいで頭が重いのだろう。

「急げ、水汲みは上流まで行くのだ。下流の水は保ちが悪い」

 道を照らす松明が、その暗い姿を闇に浮き上がらせていた。
 葬列を思わせる高麗兵の長い列が佐須川に沿って進む――
 空であっても肩に食い込む重さの天秤棒を担いでいた。

 四万の軍勢と、数百頭の軍馬が消費する水は膨大だ。
 人は一日二リットルの水を消費する。重さにして二キログラム。
 四万人分であれば、一日の消費量は八万キログラムだ。
 これは人間だけでだ。
 軍馬の分、その他もろもろの余裕を考えれば、補給量はもっと大きくなる。
 これを五百人の高麗兵で行う場合、ひとりが五十キログラムを可搬できたとしても、水源と水補給専門の船まで、四往復しなければいけない。
 夜間では、さらに作業が遅れるだろう。
 上流へ行けばいくほど、足場も悪くなる。
 本来であれば、水の補給作業は昼間やりたい。

 が、倭兵の激しい攻撃を考えると、夜間に動かざるを得なかった。
 昼間は遠方から矢の攻撃を受けかねない。
 
(倭兵の弓は強力だというが……)

 兵たちの言葉を信じないわけではないが、倭という文明も文化も劣った蛮族がそのような優れた弓矢を持つのであろうか?
 と、思う。中世の高麗人とすれば、極めて常識的な思考だ。

 金方慶の思考は続く、倭の用兵がどのようなものであるかは知らない。
 が――
 夜襲の可能性はあるだろうと思う。無いと思って攻撃を受けるより、有ると思った方がいい。
 そして、狙われるとすれば――

(こちらではなく、奴らだろう)

 と、金方慶は「奴ら」に目を向けた。

 戦勝に浮かれる味方と定義されている兵たちだった。
 
 浜辺には橋頭堡が作られ、軍指揮官の天幕《パオ》も設営されていた。
 兵たちの陣も張られている。夜襲に備え、盾が並べられ警戒の兵もいる。
 しかし、その数は多いとはいえない。

 獲物としての見栄えは、あちらの方がずっと上等だ。

(この戦、面倒なものになるであろうな)

 金方慶は、以前より持っていた思いを更に強くするのであった。

        ◇◇◇◇◇◇

 海岸には、焚き火が随所に見えていた。
 戎衣に身を包んだ男たちが火の回りに座っていた。
 焔のせいなのか、返り血のせいなのか、戎衣は赤く染まっている。

「いつまで、この島にいられるんだ?」
「狭い船の中じゃやってられねぇ、ずっといてぇくらいだ」
「ちげぇねぇや」

 男たちが発したのはこの国の言葉ではない。
 高麗語であった。

「その肉の味はどうだい」

 焼いた肉にかぶりついていた男は口の中で肉をかみ締めると「うめぇよ」と答えた。
 合浦から2日間、糞溜めのような船の中で、腐った水と兵糧しか口にしていないのだ。
 肉の美味さは格別だった。

「旨いか? 何の肉だか知ってるか」
「ああ、馬のもも肉だろ」

 ひゃはははははと、大きな笑い声が響いた。
 その声に目を丸くする男。

「そいつは、あの肉だぜ。倭奴《ウェノム》の肉だよ」
「あぁぁぁ!!」

 男は自分のかぶりついていた肉をみやった。

「へ、へ、へ、へ、別に馬とかわりゃしねぇよ」
「きひひひ、旨ければどうでもいいだろう」
「そうだぜ。船の中の腐った飯よりずっとマシだかなぁ」

 周囲の男たちは腹を抱えて笑う。
 肉を食っていた高麗兵は喉を押さえ、反吐を吐こうとした。

「バカ、嘘に決まってんだろ。吐くな! アホウ! 嘘だよ、馬だ、馬の肉だ」
「倭奴《ウェノム》の肉なんか持ってくるわけねーだろ」

 男は「おぇぇぇ」と嘔吐《えずく》くのをようやく止めると、顔を上げた。
 
「本当だろうな?」
「ああ、兄弟、うそじゃねえよ。馬だ。馬の肉だよ」
「じゃあ、オマエも食えよ」
「……ああ……」

 差し出された肉を男はゆっくりと見つめ、喉を鳴らす。

「ひひひひ、馬だろうが倭人だろうが変わらんぜ」

 そう言って、男は肉にかぶりつき、もしゃもしゃと咀嚼する。
 周囲では下卑た笑い声が上がり、盛り上がっていく。
 手拍子で「もっと食え」と煽る男たち。

 狂気の宴であった。
 高麗から、訳も分からず倭に連れて来られた貧民の群れ。
 それが高麗兵の正体である。
 戦乱で国内は荒れ放題であり、ただ生きているだけでも奇跡のような地獄の底辺を這いずる者たちだ。
 基本、口に入るものであれば何でも食っていたのだ。今更、選り好みなどするわけがない。

 殺戮と略奪は戦闘に参加した者の褒美である。
 十三世紀の中世と呼ばれる時代。
 戦争においての略奪、殺戮は兵たちの権利として存在していた。
 洋の東西を問わず当たり前のものであった。

 対馬の戦闘においても、蒙古、高麗兵の略奪は行われた。
 特に尖兵として送り込まれた高麗兵の略奪は凄まじかった。
 貧しく抑圧された存在が、ろくな軍規もなく戦場に投入されたのだから当たり前である。
 
 佐須浦周辺にはいくつかの漁村が存在していた。
 現代、文化財となっている「石板」で屋根が作られた高床式倉庫を持つ椎根も、この時代から人が住む村であった。そして、村であるから略奪と殺戮の洗礼を受けた。

 鎌倉時代は、言ってしまえば究極の「自己責任」の時代だ。
 国家の安全保障システムなど頼れない。
 自分を守るのは自分だけという時代であり、それゆえ村であっても武装はしている。

 ただ戦うことを正業としているほどの、鎌倉武士ほどの戦闘力を期待するのは酷であろう。
 男たちは、圧倒的な数と暴力に圧倒され、殺される。
 女、子どもは貴重な奴婢として確保される。
 女、子どもは戦争で得られる最大の成果物だった。

 捕虜となった女、子どもは切った木の枝に揃って縛られていた。
 陵辱された女も少なくない。

「しかし、倭の女は具合はいいんだが強暴だぜ」

 そう言って肉ごと削がれた腕をみせつける高麗兵。

「どうしたんだ、その腕は?」
「倭の女に食いちぎられた」
「女は?」
「頭きたんで、ぶち殺した。腹をブッ割いて、子袋を握りながら犯してやったぜ! ひひひひ」
「ああ、いいなその犯し方」
「バカ、やめとけ倭の女はこえぇぇぞ、目玉に指突っ込まれた奴が何人かいたらしい」
「あぁぁ、本当かよぉぉ」
「ああ、奴ら兵も狂って兇悪だがよぉ、女も大概だ……」

 その話を聞いていた男は振り返った。
 木に繋がれ、縛られた女――
 偶然、目があった。地獄の鬼のような目でこちらを見ていた。
 焔の灯りが、その表情の恐ろしさを際立てる。

(やばいな、こいつら……)

 とにかく、なにもかも兇悪で歪んでいる、悪鬼羅刹、修羅の棲む国だ――
 昼の戦闘を思い、高麗兵の男は身の内に震えを感じた。
 果たして、この先、自分は生きて帰れるのか?
 宴の昂奮が急速に冷めていった。

        ◇◇◇◇◇◇

 三人は、緑の闇の中に潜んでいた。
 
「宋助国の兵は、厳原の国府に向かったのか?」

 周囲の闇よりも暗い目をした男が言った。
 虎猿だった。

「そう。国府で陣容を整える気じゃないかな」

 歩き巫女姿の伊乃が長い髪の先を弄りながら答える。

「夜襲はぜずかい。ま、吾らにも都合がよいが」

 破戒が言った。僧形であるが、どうにも悟りからは程遠い脂っこさを感じさせる者だ。

「高麗の言葉なら大丈夫か?」
「ああ、ワシはこれでも教養溢れとるからな、漢語も自在よ」

 破戒は身に纏った得たいの知れない雰囲気とは異なり、幼少よりあらゆる経典を読んできた。
 今は、銭で動く者となっていたが、元々は「覚者」となることを望み、その位置に立つことを試みた者だった。語学に関する知識は本物であった。


「であれば、高麗兵、ひとり分捕ってくるか」
「あはは、しゃべれる首はいないと思うよ」
「生きたまま、捕らえる」

 伊乃の揶揄するような言葉にも硬い言葉で答えた。
 
 夜光はあるが、闇の濃度は高い。
 六尺を超える虎猿は気配を絶った。
 闇が闇の存在を包み込む。
 その兇悪な存在がやみに溶け込み、虚ろな闇がそこに残った。

 虎猿は、蒙古、高麗の宿営地に向け一歩を踏み出した。
 その一歩も闇の色であった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

第一機動部隊

桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。 祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。

ロシアの落日【架空戦記】

ぷて
歴史・時代
2023年6月、ウクライナとの長期戦を展開するロシア連邦の民間軍事会社ワグネルは、ウクライナにおける戦闘を遂行できるだけの物資の供給を政府が怠っているとしてロシア西部の各都市を占拠し、連邦政府に対し反乱を宣言した。 ウクライナからの撤退を求める民衆や正規軍部隊はこれに乗じ、政府・国防省・軍管区の指揮を離脱。ロシア連邦と戦闘状態にある一つの勢力となった。 ウクライナと反乱軍、二つの戦線を抱えるロシア連邦の行く末や如何に。

艨艟の凱歌―高速戦艦『大和』―

芥流水
歴史・時代
このままでは、帝国海軍は合衆国と開戦した場合、勝ち目はない! そう考えた松田千秋少佐は、前代未聞の18インチ砲を装備する戦艦の建造を提案する。 真珠湾攻撃が行われなかった世界で、日米間の戦争が勃発!米海軍が押し寄せる中、戦艦『大和』率いる連合艦隊が出撃する。

信長の秘書

たも吉
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

烈火の大東亜

シャルリアちゃんねる
SF
現代に生きる男女2人の学生が、大東亜戦争[太平洋戦争]の開戦直後の日本にタイムスリップする。 2人はその世界で出会い、そして共に、日本の未来を変えようと決意し、 各海戦に参加し、活躍していく物語。その時代の日本そして世界はどうなるのかを描いた話。 史実を背景にした物語です。 本作はチャットノベル形式で書かせて頂きましたので、凝った小説らしさというより 漫画の様な読みやすさがあると思いますので是非楽しんでください。 それと、YOUTUBE動画作製を始めたことをお知らせします。 名前は シャリアちゃんねる です。 シャリアちゃんねる でぐぐってもらうと出てくると思います。 URLは https://www.youtube.com/channel/UC95-W7FV1iEDGNZsltw-hHQ/videos?view=0&sort=dd&shelf_id=0 です。 皆さん、結構ご存じかと思っていましたが、意外と知られていなかった、第一話の真珠湾攻撃の真実等がお勧めです。 良かったらこちらもご覧ください。 主に政治系歴史系の動画を、アップしています。 小説とYOUTUBEの両方を、ごひいきにして頂いたら嬉しく思います。

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

陛下への恩義 「滅びなければならなかった大日本帝国」

Ittoh
歴史・時代
第二次世界大戦に関わる、御伽噺である。  最近、非常に多くの資料が、様々な観点から構築されて出版されるようになった。  お爺ぃのテーマは、「滅びなければならなかった、大日本帝国」である。  昭和16年夏の時点で、困ったことに日米開戦は、必然であった。 参考資料  CGS動画 「目からウロコの日本の歴史」 小名木善行&神谷宗幣  CGS動画 「じっくり学ぼう!日本近現代史」 倉山満&神谷宗幣  ハワード・ジン著「学校では教えてくれない 本当のアメリカの歴史 上下」  猪瀬直樹著 「昭和16年夏の敗戦」  前泊博盛著 「日米地位協定」  C.K.Ogden著「意味の意味」  荒木 博之著 「日本語が見えると英語が見える」  今野真二著 「日本語の歴史」  山口仲美著 「日本語の歴史」  西澤泰彦著 「図説 満鉄」  歴史読本編集「関東軍全史」  文献資料:明治大学、黒曜石研究センター関連資料  誉田亜紀子著「ときめく縄文図鑑」  植田文雄 著 「縄文人の淡海学」  瀬川拓郎 著 「縄文の思想」  松木武彦 著 「縄文とケルト」  西田正規 著 「人類のなかの定住革命」  安田喜憲 著 「森と文明の物語」  鬼頭宏  著 「人口から読む日本の歴史」  滋賀県立安土城考古博物館「人・自然・祈り」共生の原点を探る  滋賀県立安土城考古博物館「水中考古学の世界-琵琶湖湖底の遺跡を掘る-」  サンライズ出版「滋賀県の歴史」  山形県教育委員会「押出遺跡発掘調査報告書」  山川登 著「倭国大乱は二王朝の激突だった」  寺本克之 著「倭国大乱 軍事学的に見た日本古代史」  倉本一宏 著「内戦の日本古代史」  兼好法師 著「徒然草」  清水克之 著「喧嘩両成敗の誕生」  関 幸彦 著「武士の誕生」  網野善彦 著「日本の歴史をよみなおす」  本郷和人 著「承久の乱」「軍事の日本史」  作者不詳   「伊勢物語」  原田信男 著「義経伝説と為朝伝説」  出雲隆  編 「鎌倉武家辞典」  講談社  編 「難波大阪 全三巻」  桃崎有一郎 著「武士の起源を解きあかす」  山内 譲  著「海賊の日本史」  呉座勇一  著「応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱」  桃井治郎  著「海賊の世界史」  曲亭馬琴  著「椿説弓張月」  本居宣長  著「日本人のこころの言葉」  太安万侶、鈴木三重吉、武田祐吉「古事記」  紀貫之   著「土佐日記」  菊池寛   著「応仁の乱」  日下雅義  著「地形からみた歴史」  関裕二   著「地形で読み解く古代史」  鴨長明   著「方丈記」  黒嶋敏   著「海の武士団」

処理中です...