上 下
28 / 60

多神教国家と一神教国家の大きな違い 古代インドの『リグ=ヴェーダ』 CLAMPの『聖伝』とシェンキーヴィッチの『クォ・ヴァディス』

しおりを挟む
「紀元前1500年頃、牧畜民のアーリヤ人が先住民を征服してパンジャーブ地方に定住。彼らは火や雷などの自然を神として崇拝し、その賛歌集が『リグ=ヴェーダ』だ」

 古代インド史、ヴェーダ時代の授業で、そう世界史の先生が説明したとき、私は勝手に嬉しくなった。

 当時、私はCLAMP先生(4人グループの漫画家精鋭集団)の『聖伝-RG VEDA-』(せいでん リグ・ヴェーダ)にハマっていたのだ。

 古代インドの神話世界がベースの漫画で、いろんな神様が登場しまくり、とにかく絵が美しかった(史実と関係ないですが)。

 インドは自然を神様にするが、日本も太陽を天照大神、桜の木を木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)としたり、自然崇拝の多神教国家である。

 世界の歴史を見ていくと、多神教国家と一神教国家には大きな違いがある。

 それは宗教戦争の数である。

 日本やインドのように、八百万の神な国は、たくさんの神様ウェルカム!! なので、わりと他の宗教に対しても寛容な傾向があり、新しい宗教が入ってきても拒絶せずに良いとこどりというか、融合する傾向がある。

 日本の八幡信仰とか、仏教と神道、どっちやねん!? って感じである。

 正月に神社に初詣に行き(神道)、夏に寺や墓に先祖供養に行き(仏教)、クリスマスを祝う(キリスト教)。

 日本人は節操なしと言えば、節操なしだが、このゆるゆる感が私は好きだ。

 江戸時代、キリシタンが処罰されたのは、宗教的というよりも「徳川幕府の将軍様よりもイエス=キリストのほうがエライ!」って思考の農民が増えると反乱が起こりがちで都合が悪いので、「上の者を敬え」的な道徳論を展開する儒教を推進したと言われている。

 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教のように一つの神が絶対だと信じる民族は、他の神を信じる者に対して厳しめの目線でみるので、非常に宗教絡みの戦争が多いと言うか、西洋の歴史はほぼ宗教絡みの戦争。

 個人的には「あなたの信じる神もいいし、私の信じる神もいい」という平和主義な日本の風土が私は大好きだが、昔シェンキーヴィッチの歴史小説の名作『クォ・ヴァディス』(迫害を受けていたキリスト教徒たちが世界にキリスト教を広めていく物語)を読んだとき、異端とされたキリスト教がなぜ世界一信者の多い宗教になりえたのか、その片鱗を見た気がした。

【コメント】

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は、全て砂漠で
生まれた宗教です。砂漠の厳しい気候、環境で大勢を
従わせる為に必要なのが、唯一無二の絶対神。
一神教が生まれたのは、偶然ではなく、必然だと思います。
日本は温帯なので、やっぱり恵まれているのですね。

(白狐姫と白狐隊様)

素敵なコメントありがとうございますm(__)m
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

BL団地妻-恥じらい新妻、絶頂淫具の罠-

おととななな
BL
タイトル通りです。 楽しんでいただけたら幸いです。

騙されて快楽地獄

てけてとん
BL
友人におすすめされたマッサージ店で快楽地獄に落とされる話です。長すぎたので2話に分けています。

雲母虫漫筆 ~江戸のあれこれ~

糺ノ杜 胡瓜堂
エッセイ・ノンフィクション
   「耳嚢」や「兎園小説」「新著聞集」「甲子夜話」など、江戸時代の書物から、面白いと思ったものをピックアップしてゆく短いエッセイ。  怪談や奇談、感動話、しょ~もない話までその時の気分次第。  「雲母虫」とは紙につく虫「シミ」の異名、小さくて可愛らしい(?)虫です。  本の虫になったつもりで色々な江戸時代に書かれた話をご紹介してゆきたいと思っています。  ネット上で気軽に様々な情報が拾える昨今、自分自身で「オリジナル」を読むという行為はなかなか手間がかかりますが、その分色々と新しい発見があります!

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

処理中です...