上 下
77 / 98
本編

第十七章 万感交到る(2)

しおりを挟む
 
 
 出会い頭に意見を述べた不躾を詫びる文言も認めてあり、近い人物を介して文を寄こしたのもその表れかと思われた。
 事実、もし直人にその名を聞いていたら、文は受け取らなかったかもしれない。
 黄山が恭順を説くために幾度も登城し、その度に藩主のみならず重臣に対しても懸命の説得を繰り返していたことも知っている。
 それが功を奏して議論が恭順に傾きかけると、忽ちに一学や新十郎に覆されてきた、という経緯もあった。
 そして今、その強硬な姿勢の二人は白石に出向き不在となっている。
 この機に恭順論者を確立しようと考えているのだろうが、少なくとも、瑠璃が直接的にその力になってやることは難しい。
 藩是は決し、そして自分はその主家の人間なのである。
「それにしても、思ってもみない奇手を打ってきたものじゃ」
 強硬派二人がいなくとも、在城の家老に三浦を同情的に見ている者が果たしているだろうか。
 釈放後の三浦を恭順派に組み込むつもりなのは明白だ。
 元来勤王論者として知られる男ゆえに、三浦が黄山同様に恭順を唱えるのは火を見るよりも明らかだろう。
 とはいえ、一学も新十郎も、何が何でも武力衝突を望んでいるわけではない。
 彼らが今白石へ赴いているのも、可能な限りそれを回避し、平和裏に事を収めるためのものだ。
「それすら待てぬと申すのか、こやつ」
 三浦が如何に先代藩主の信任篤かったか、どれほどに民百姓を思い遣り、権威に怯まず注進してきたかが書き綴られ、それで文面の半分が埋まっている。
 加えて、瑠璃にも民のため態度を定めるよう求めてもあった。
 一学や新十郎に親しく、自ら武芸精錬に励み砲術をも会得せんとする瑠璃の姿は、黄山の目からすると抗戦的な立場に見えることだろう。
 気は進まないが、受け取った以上、可否に関わらず返事をせねばならないが、一度しっかり話をしておくべきだろう。
 直人に言伝を頼むかと考え、瑠璃は手早く文を畳むとその懐中深くに押し込んだのであった。
 
   ***
 
「若君、白石へ向かいました丹羽一学、丹羽新十郎より報せが届きましてございます。つきましては、表へお出ましを頂き──」
 閉ざした唐紙の向こうへ、和左衛門は座したまま声を掛けた。
 しかし、中からの返答はない。
 いつもならば、口上の終わらぬうちに五郎のほうから入室の許しを告げられるのに。
 和左衛門は違和感を感じた。
「若君、失礼!」
 手掛かりに指をかけ、さっと引き開けた。
「──おられぬ」
 朝五つ半。この時分には大抵部屋で書を読んでいる五郎の姿はなく、開いたままの書物が乗った書見台が空しく佇んでいるだけであった。
 
   ***
 
「おい、そこの女中」
「え、はい。私、ですか?」
 砲術道場へ通う瑠璃をいつも通りに送り出し、澪は活けた花の水を換えるため、奥御殿の水屋へ向かおうとしていた。不意に背後から声が掛かり、その耳慣れない声と口調に奇妙さを覚えながら振り返る。
「そうだ。おまえ、確か義姉上付きの女中であろう」
 澪とはちょうど目線が対等になるが、その顔を目の当たりにして、ぎょっと目を剥いた。
 華美さはなく落ち着いた装いではあるが、使用人とは異なる風格とでもいうのだろうか。年若く幼さの残る顔に、英明さの漂うその人は、澪も幾度か見た顔だった。
 主の瑠璃がこれまで避けていたせいで、特にこれといった関わりもなかったのだが、義姉の御付女中の顔は認識していたらしい。
「わ、……若様。どうなさいました、お独りで」
 いつも付き従っている和左衛門や、相手役を勤める少年の近侍もなく、五郎一人きりである。
 それも、どことなく機嫌が悪そうなのが気に掛かる。
 他意はないが、何となく気圧されて一歩後退ると、五郎は二、三歩ほど肩を怒らせて澪に詰め寄った。
「ななな何ですか!?」
「おまえ、名は」
「みっ、澪と申します」
 五郎はじろりと凄むような目付きで、無遠慮に眺め回す。
「そうか、澪。おまえに頼みがある」
「……はぁ、何でしょう」
 五郎のほうから些か執拗なくらいに瑠璃に近付こうとしていたことは澪も既知の事実だが、先日ついに瑠璃が五郎を訪ったのだ。
 外に控えていたために会話の内容までは知らぬが、五郎の部屋を出てきた瑠璃は、肩の荷が下りたような、少しほっとした顔をしていたものだ。
 なのでてっきり、そちらは話がついたものとばかり思っていた。
 が、今澪の眼前に仁王立ちする五郎からは、並々ならぬ気迫が滾々と湧き出している。

 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

晩夏の蝉

紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。 まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。 後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。 ※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。  

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

赤い鞘

紫乃森統子
歴史・時代
 時は幕末。奥州二本松藩に朱鞘を佩いた青年がいた。名を青山泰四郎。小野派一刀流免許皆伝の、自他共に認める厳格者。  そんな泰四郎を幼少から慕う同門の和田悦蔵は柔和で人当たりも良く、泰四郎とは真逆の性格。泰四郎を自らの目標と定め、何かとひっついてくる悦蔵を、泰四郎は疎ましく思いつつも突き放せずにいた。  やがて二本松藩の領土は戊辰戦争の一舞台となり、泰四郎と悦蔵は戦乱の中へと身を投じることとなる…。

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

直違の紋に誓って

篠川翠
歴史・時代
かつて、二本松には藩のために戦った少年たちがいた。 故郷を守らんと十四で戦いに臨み、生き延びた少年は、長じて何を学んだのか。 二本松少年隊最後の生き残りである武谷剛介。彼が子孫に残された話を元に、二本松少年隊の実像に迫ります。

処理中です...