霧衣物語

水戸けい

文字の大きさ
上 下
42 / 42

そして

しおりを挟む
「信用をしていなかったわけじゃないが、気を悪くさせたのならば謝罪する」

 このとおりだと頭を下げる晴信に、義孝が豪快に笑った。

「この国を守るためのたくらみであれば、いくらでも騙していただきたい」

「栄姫を守るたくらみ、の言い間違いではないのか」

 さらっと信成が言えば、義孝が大酒を食らったように赤くなった。

「姫さんは、べっぴんさんだもんなぁ」

 隼人がからかい、義孝が憤然とそっぽを向く。それが本当の怒りではなく照れである事を、誰もが察して朗らかな笑いが起きた。

 ひとしきり響いた笑いが収まったのを見計らい、克頼が晴信に膝を向けた。

「しかし、晴信様。このまま佐々殿が引き下がるとは思えません。為則殿を手に入れたのですから、栄姫殿を欲している科代の箕輪様と手を組むため、策を労してくるでしょう」

「父の事ですから、何をしかけてくるかわかりません」

 栄も顔を引きしめ、克頼の発言に同意を示した。

「霧衣はまだまだ不安定な状態。姫様をかどわかす隙は、いくらもありましょう」

 信成の言葉に、義孝が片膝を立てた。

「そんな不埒な奴、俺が全部ぶっとばしてやる!」

「この里に留まるつもりか、義孝」

「うっ」

 信成に言われ、義孝が呻いた。

「なら、姫さんを連れて帰ったらいいんじゃねぇの? 安治に里をまかしてさ。計画に加担した奴が里長になれば、安心だろ」

 あっさりと良案を口にした隼人に、全員の目が集まった。

「難しく考える必要なんて無いだろ。姫さんが残ってなきゃいけない理由があるんなら、別だけど」

 今度は栄に視線が集中する。

「いいえ。私が留まる理由は少しもございません。安治なら、この里をうまくまとめてくれるものと存じます」

 栄が手を着いて晴信を見る。その目に、共に国政に携わりたいという決意が漲っていた。

「俺も、そうしてもらえると助かる」

 晴信が受け入れれば、栄は心底ほっとしたように頬をゆるめた。その背後で、義孝が少し浮かれた顔になる。

「皆」

 きりりと眉をそびやかし、晴信は座にいる顔を見渡した。続く晴信の言葉を少しも漏らさず肝に刻もうと、誰もが意識の全てを晴信に向ける。

「俺は、見ての通りの未熟者。目が行き届かないところもあるし、考えが及ばない事態もある。父上の乱したこの国を、豊かで穏やかなものにするための難題が、山のように押し寄せてくるだろう。だが、今回の件で、俺はひとりでは無い事を強く感じた。多くの者に支えられてこそ、俺は国主となれる。だからどうか、この俺を末永く支えてもらいたい」

 晴信は深く、頭を下げた。

「もちろんです」

「まかせとけ」

「心得ました」

「いかようにも、お使いくださいませ」

「当然です」

 たのもしい声が晴信を包む。晴信は「ありがとう」と口内でつぶやき、湯飲みを持ち上げた。

「固めの杯ならぬ、固めの湯飲みとなるが、かまわないか」

 照れくさそうな晴信に応える為、皆が無言で湯飲みを持った。

「情けは味方、あだは敵。人と人との繋がりを重んじる国に、していこう」

 晴信の音頭で、皆が湯飲みを傾けた。


 その後、さまざまな問題をくぐりぬけながら、霧衣は晴信の祖父が治めていた頃の穏やかさを取り戻した。晴信は身分を気にする事なく方々の里に顔を出し、民とたわむれ声を聞き、国政に活かした。瑠璃のみに頼っていた国の財政は、民が晴信を慕うようになり、野良作業に励んだ結果、農作物の収穫が豊富になった事もあって、それらを工夫した品々を輸出できるようになった。民が豊かに過ごせるようになれば、流通が生まれる。霧衣は、にぎやかな国となった。

 晴信は有能な重臣らと、紀和から送られてきた孝明の博識とに支えられ、没した後も仁政を行った国主として、国内外で広く語られ慕われる事となる。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

淡き河、流るるままに

糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。 その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。 時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。 徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。 彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。 肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。 福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。 別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

処理中です...