霧衣物語

水戸けい

文字の大きさ
上 下
36 / 42

中段

しおりを挟む
「ですが近頃は、晴信様のお心が国主である事を受け入れ、民を導こうとなされているように見受けられます。これも、人の行う記憶の反芻はんすうが、晴信様のお気持ちに覚悟というものを与えたからと、この頼継、大変喜ばしく存じております」

 記憶の反芻、と晴信は口の中でつぶやく。そういえば近頃、寝る前に色々な事を思い出し、あれはどういう意味だったのか、どういう意図だったのかなどと、深く考える事が多くなった。それが自分の覚悟を育てたというのだろうか。

 そうかもしれないと、晴信は目を閉じる。脳裏に、父を追放すると決まった時から今までの、様々な事が渦巻いていた。それら一つ一つが、国主という立場への意識を築く礎となっている。

「晴信様のそれは、良い方に作用したのでしょう。先ほど申しましたように、記憶の反芻は哀しみや羨み、怒りなどというものを生み出す事もございます」

「俺は、何か不手際をしたのか」

「さにあらず。――先ほど、私は息子が重用されるのを、父としてうれしい限りと申しました。これを、晴信様はどうお考えになられますか」

「どう……」

 晴信は妙な顔をして頼継を見た。彼の顔に書いてあるものを読み解こうと、体中の意識を向ける。頼継の姿に克頼の顔が透けて見えた気がして、晴信はまたたいた。

「何か、お気づきになられましたか」

「克頼は、とても頼りがいのある相手だ。今回の策も克頼の提案。そして栄殿の報告が無ければ、浮かばなかったものだ。隼人の存在も助けになっている。隼人がいなければ、里の巡察は思うように行かなかっただろう。それが、今回の策の下地になった」

 考えながら喋る晴信を導くように、頼継は包む瞳で彼を見ていた。

「俺は、克頼ひとりを重用しているつもりでは……」

「つもりは無くとも、周りがどう受け止めるかを、お考え下さい」

「周りが?」

 頼継が静かに頷く。晴信は口に手を当て、視線を落とした。頼継は何を気付かせようとしているのだろう。

 晴信は馬を下りてからの頼継の言葉を探った。その中に手がかりがあるはずだ。

 一人を重用するのは良くないと頼継は言った。晴信は克頼のみを重用しているわけではない。隼人を巡察の使者として使っている事は、誰もが知っている。栄がひそかに文を見せてくれた事は、克頼と頼継、隼人と義元、そして兵部の五人にしか話をしていない。

 ん、と晴信はひっかかった。

 今、自分は頭の中で何と言った?

「あ」

 気付いたらしい晴信に、頼継が頷く。発見に驚く晴信に、どうなされますかと頼継が声をかけた。

「どうもこうも……。そうか、そういう事か」

 隼人は民の代表として、晴信に仕えている。霧衣の臣下の中で晴信が相談し頼るのは、克頼ばかりだった。傍若無人な父が乱していた国を支えてきた者がいる。その者に、自分は一度でも相談をしただろうか。無知な部分を補って欲しいとは頼んだ。だが、考えを練りまとめ、行動を起こすとき傍に置いていたのは、克頼ただ一人。他の者には決定事項を告げるばかりだった。今回の策も彼らからすれば、克頼の意見を重用し実行するため、その父を利用して宿老に結果を告げたと思われる可能性がある。

 義元や兵部も人の子であり、人の父だ。

「村杉の里は遠い。そして危険だ。若く腕の立つ者を連れて行こうと思う」

 頼継が褒めるように目を細めた。

「義元の息子、義孝は父に似て勇猛。兵部の息子、信成は槍の遣い手とか」

「では、その二人を是非にと言おう」

 成り行きを聞いていたのか、晴れやかな晴信の声に呼応するように、馬がブルルと満足そうに鼻を鳴らした。


 女駕籠の用意に、晴信は首を傾げた。栄とその侍女である茜が乗るのだろうが、栄は馬を巧みに操る。茜も馬に乗れると聞いているので、狭い駕籠に押し込められるよりも、騎乗のほうが楽なのではと思いつつ、何か理由があるのだろうと、晴信は彼女が出てくるのを待った。村杉の里に向かう一行の前に、美しく着飾った栄が現れ、どよめきが起こる。

 栄はいつもの落ち着いた色合いの小袖と袴ではなく、若葉の小袖に見事な刺繍のほどこされた打掛うちかけを羽織っていた。艶やかな黒髪を肩に零して、栄が頭を下げる。つられるように頭を下げる者が出た。栄は粛々と女駕籠に乗り、茜が続いた。着飾った栄の美しさに見惚れていない者は、克頼だけであった。

「栄姫殿がお乗りになられた。行くぞ」

 いささかも興味を示さぬ克頼の様子に、ひそひそとしたささやきが飛ぶ。あれほど美しい姫を見ても無反応なのは、人とは違った美意識を持っているからだ。幾度も晴信様と共に対面をなされているので、見慣れてしまったのだろう。克頼様はご自身が美麗であるから、あの姫の美しさなど歯牙にもかけぬのではないか。

 などという声が聞こえていないはずは無いのに、克頼は眉一つ動かさず、村杉の里へ向かう一行を指揮していた。先導は隼人。彼もいつものような軽装ではなく、きちんとした身なりをしていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

淡き河、流るるままに

糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。 その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。 時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。 徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。 彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。 肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。 福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。 別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。

幕末博徒伝

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
江戸時代、五街道の内の一つ、甲州街道が整備され、宿場町として賑わった勝沼は、天領、つまり、徳川幕府の直轄地として代官所が置かれていた。この頃、江戸幕府の財政は厳しく、役人の数も少なかったので、年貢の徴収だけで手がいっぱいになり、治安までは手が回らなかった。その為、近隣在所から無宿人、博徒、浪人などが流れ込み、無政府状態になっていた。これは、無頼の徒が活躍する任侠物語。

処理中です...