霧衣物語

水戸けい

文字の大きさ
上 下
20 / 42

率直に

しおりを挟む
 娘から手を離せば、娘はまた頭を下げて許しを乞うた。晴信は全体を見回し、熊の敷物から下りて、床に手を着いた。克頼がわずかに目を開く。彼に止められる前にと、晴信は腹に力を込めて声を出した。

「すまなかった!」

 響いた声に、怯えていた者たちが硬直した。彼らの目に、頭を下げている晴信が映っている。何が起こっているのか判らずに、里の者たちは呆然と晴信を見つめた。

「謝って済む事ではないと、理解している。だが、謝らせてくれ。父が酷い事をして、すまなかった」

 晴信の謝罪に接した彼らが、押さえつけられていた恐怖を怒りに変えて、襲いかかってくるかもしれない。そう懸念した克頼は目を光らせ、すぐにでも刀を抜けるよう片膝を立てた。

「俺は、安穏と守られてきた。我が父がどれほどの事をしていたのか、知らずにいた。無知という罪を、俺は犯していた。それを知った今、償いをしたい。父上を追放し、国主となったからには、国を、民を守るよう努めたい。だから、どうか怯えおもねるのではなく、皆の窮状をありのままに教えてくれ」

 晴信は顔を上げ、困惑している顔ひとつずつに目を置いた。全員の目が自分に向いている事を確認すると、晴信は腕を広げ、にっこりとして敵意の無い事を示した。

「せっかく用意してくれたものを、食べないと言うのも失礼だ。俺が来ると知り、朝から苦労をしてくれたのだろう?」

 晴信の目に、やせ細った者たちが映っている。自分が当たり前のように口にしていたものを、彼らは搾取され続けていたのだと、その姿から容易に知る事が出来た。目の前にある品々も、なけなしの食料を集め、朝から狩りなどをして必死に用意をしたものだろう。

「共に食そう。食べながら、色々な話を聞かせてくれ。その後で、手入れの者がいなくなり荒れてしまった田畑や、里の米蔵などを、隠さずに見せてくれ」

「食べていいの?」

 庭先からの声に、皆が顔を向けた。子どもが四人、寄り固まって立っている。様子を伺いつつ、餅に目を向けている子どもたちに、晴信は笑いかけた。

「ああ。一緒に食べよう」

 晴信は子どもらに、餅の乗った皿を示した。恐る恐る近付いてきた彼らに、晴信は餅を掴んで差し出した。子どもが晴信と餅を見比べる。晴信が「ほら」と勧めるように手を動かすと、わあっと歓声を上げて走り寄った子どもたちが、我先にと頬張った。うれしそうに食べる子どもの頭をなで、晴信は大人に顔を向けた。

「俺が用意をしたものでは無いのに、こんな事を言うのも妙だが。……遠慮せずに、食べてくれ」

 晴信は怯える娘に餅を差し出した。恐る恐る受け取った娘は晴信を見、子どもたちを眺め、再び晴信を見てから餅をかじった。

「……ふ、ぅ、うう」

 胸に溜まっていたものを瞳から零す娘に、晴信が労わりの目を向ける。克頼は立てていた膝を収め、ヨモギ茶に手を伸ばした。晴信と克頼、大喜びで食べる子どもと泣きながら頬張る娘を声なく見つめる人々は、誰一人として近寄ろうとはしなかった。


 胸に苦い味を抱えたまま、晴信は久谷の里を後にした。

 里の大人たちは、誰も晴信を案内しようとはしなかった。里を案内してくれたのは、晴信が餅を勧めた子どもたちだった。

 晴信が庭から上がってきた子どもたちと食事をしていると、どこかで様子を伺っていたのだろう。里中の子どもが次々と現れて、晴信の前に並べられている料理に飛びついた。よほど腹が減っていたらしい様子に、晴信は胸を痛ませながら、子どもらが料理をむさぼるのを眺めた。晴信に餅を渡された娘は、手にした分は口にしたが、それ以上を食べようとはせず、居心地が悪そうにしていた。餅を食べるのは久しぶりだと、子どもたちは大喜びだった。普段は何を食べているのかと晴信が問うと、雑穀か芋だと言う。雑穀も無い時があると口を尖らせた子どもに、遠巻きに見ていた大人が、余計な事を言うなと気配を怒らせ、殴りかからんばかりの目を向けた。

「あの子どもたちは今頃、叱られてはいないだろうか」

 ぽつりと晴信がこぼすと、叱られているでしょうと克頼が答える。

「ですが、どうしようもありません」

「子どもは素直だ」

「彼らの発言に、大人はさぞ肝を冷やしていたでしょうな」

「ああ」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

幕末博徒伝

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
江戸時代、五街道の内の一つ、甲州街道が整備され、宿場町として賑わった勝沼は、天領、つまり、徳川幕府の直轄地として代官所が置かれていた。この頃、江戸幕府の財政は厳しく、役人の数も少なかったので、年貢の徴収だけで手がいっぱいになり、治安までは手が回らなかった。その為、近隣在所から無宿人、博徒、浪人などが流れ込み、無政府状態になっていた。これは、無頼の徒が活躍する任侠物語。

淡き河、流るるままに

糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。 その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。 時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。 徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。 彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。 肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。 福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。 別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

大奥~牡丹の綻び~

翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。 大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。 映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。 リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。 時は17代将軍の治世。 公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。 京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。 ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。 祖母の死 鷹司家の断絶 実父の突然の死 嫁姑争い 姉妹間の軋轢 壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。 2023.01.13 修正加筆のため一括非公開 2023.04.20 修正加筆 完成 2023.04.23 推敲完成 再公開 2023.08.09 「小説家になろう」にも投稿開始。

仏の顔

akira
歴史・時代
江戸時代 宿場町の廓で売れっ子芸者だったある女のお話 唄よし三味よし踊りよし、オマケに器量もよしと人気は当然だったが、ある旦那に身受けされ店を出る 幸せに暮らしていたが数年ももたず親ほど年の離れた亭主は他界、忽然と姿を消していたその女はある日ふらっと帰ってくる……

処理中です...