三鏡草紙よろづ奇聞

み馬

文字の大きさ
上 下
15 / 29
第一章

入梅の候

しおりを挟む

 活版印刷の小新聞こしんぶんに、ひと山向こうで起きた事件が掲載されている。奉公人の若い男が、主人の女房と密通して、ひどい体罰を食らった末、はらわたが腐って死亡したという。女房の処遇しょぐうについては、なにひとつ明示されていない。そして、事件から十数日が経過したのち、結之丞の目にも留まることになる──。

 
 糸のような雨が降りつづけ、水滴にれた紫陽花の花が鮮やかに映る季節のこと、鹿島屋ではちょっとした騒動があった。雨夜に目を覚ました手代てだいのひとりが、厠へ向かうと、庭木の裏に佇む人間らしき人影を見たと云う。とっさに天井の吊り洋燈を手にして周囲を警戒したが、雨で泥濘ぬかるんだ地面に足跡はなく、人間らしき気配も消えていた。不審に思いつつ六畳間へ戻ると、手代の布団だけ湿しめっていたと云う。きちんと用を足してきた直後につき、粗相そそうをしたわけではない。番頭に報告すると雨漏あまもりの可能性を疑って六畳間の屋根裏を確認したが、原因は不明に終わった。
 
 さて、若旦那のお供や掃除などの雑用係の結之丞は、店の間に立つことはなく、きょうも朝から動きまわっていた。土間どまに、抄子しょうこが置いていった青梅あおうめ木函きばこがある。熟成前の果実には天然毒素が含まれているため、そのまま食べることはできない。あくまで、煤煙すすけむりで燻製にしたものを生薬として役立てるための材料である。

 仕入れた薬草を保存するさい、カビや虫を寄せつける湿気を防ぐため、紙袋にいれてふた付きの瓶や缶に密閉しておく必要があった。雑紙をまとめておく場所は店の間にあり、ちょうど掃除を終えた結之丞が横切ると、番頭に新聞紙をもらってくるよう云いつけられた。

 薬種問屋は、主に漢方薬の原料や、生薬しょうやくの調剤品を取り扱い、町人たちへもわかりやすいよう、薬の名前や効能を書いた看板をかかげ、必要に応じて販売している。結之丞がやってくると、百味簞笥の前に立つ若旦那と目が合った。薄物を着た腰が、少年のように細く見える。

「結之丞くん、連日の雨で気温が低いから、風邪など引かないよう、気をつけなさいね」
「はい、わかりました。……あの、番頭さんに云われて、新聞紙をいただきにまいりました」
「そう、ご苦労さま。そこの収納簞笥の下段に、雑紙と一緒にはいっています。必要なぶんだけ持っておいき」
「はい、ありがとうございます」

 店の間に足を運ぶたび、仕入れたばかりの包みがずらりとならび、漢方薬ならではのにおい、、、が漂っている。結之丞は、雑紙の束を両手でつかみ、若旦那に軽く頭をさげると、番頭のところへ引き返した。廊下を移動中、一枚の紙片が腕からすべり落ちた。拾おうとして床板へ膝をつくと、記事の内容に目が留まった。

 小新聞は総ふりがなの文体で、一般大衆を対象として発行されており、漢字を書けない結之丞でも、紙面を読むことはできた。奉公人死ス、という見出しに、ぎょっとなる。体罰による臓物損傷という残酷な死因だが、若い男の奉公人は、主人の女房に手をだしており、同情する者は少なかった。調べによると、若い男を誘ったのは女房のほうで、性行為は合意のうえだとも記してある。

「……主人から、……暴力を」

 日ごろ、番頭にきびしく叱られることはあっても、外的な接触は、いちどもない。胸の悪くなるような記事を見てしまった結之丞は、紙片を手にして膝をのばしたとき、背後から視線を感じた。一瞬ふり返ろうとしたが、番頭を待たせてはいけないと思い、早足で戻った。


〘つづく〙
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

時代小説の愉しみ

相良武有
歴史・時代
 女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・ 武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・ 剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

処理中です...