三鏡草紙よろづ奇聞

み馬

文字の大きさ
上 下
1 / 29
第一章

薬種商、鹿島屋

しおりを挟む

 江戸の風習と文明開化がいりまじるごく始めのころ、十三歳の結之丞ゆいのじょうは、生薬きぐすりを取り扱う問屋とんやへ奉公にあがった──。


 睦月むつきの末っ子である結之丞は、これまで生まれた地域からでたことがなかった。ゆえに、見知らぬ町での日々の暮らしは、あれこれ気に病んだり、奉公先で年長者にひどく使われたりするのではないかという、不安ばかりつのった。

結坊ゆいぼう、下を向くな。背筋をのばして歩かんか。目ざすおたなはな、奉公人のしつけにはきびしいと聞くが、行儀見習ぎょうぎみならいだと思って、しっかり働けよ。そうすりゃ、年季がけるより先に、りっぱな人間になれるってもんよ」

 まるで他人事のように語る父親は、母とのあいだに六人の子どもがいた。長男は家業を継ぐため残るとして、長女と次女は、それぞれ子守奉公にでている。結之丞とひとつちがいの三女は、赤ん坊のころから甘やかされて育ち、世間知らずのままであった。幼子おさなご時分じぶんの口癖は、「あたち、ととのお嫁さんになる」だ。将来、奉公へだされないための巧言こうげんだとしたら、睦月家の三女は、誰よりも計算高い性格の持ち主だろう。天然痘により幼くして命を奪われた次男の存在は、結之丞の記憶にはない。

「ほら、彼処あすこ薬種問屋やくしゅとんや鹿島屋かしまやだ。先代は五年前に隠居して、跡取あととりの息子があきないを切りまわりしている。たしか名前は、千幸かずゆきとかなんとか……」

 農家の出身で大柄おおがらな父親は、せて病弱な祖父母をだいいちに養うため、生活費のほかに毎月の薬代が必要だった。そこで、家族のひとりが薬種商やくしゅしょうで働けば、高価な薬を安く手にいれることができるのではと考えた。実際、関係者による注文は、相場より勘定が低い傾向にある。しかしながら、丁稚でっちのうちは例外だという事実を、少年の父親は失念していた。

 故郷をはなれておとずれた鹿島屋は、予想より大きな家だった。敷地は高い垣根で囲われ、緑濃い庭木が深々としげっている。ちょうど、薬医門やくいもん潜戸くぐりどから顔をだす若旦那は、手を引かれてやってきた少年と目が合うなり、やさしく微笑ほほえんだ。千の幸せを願って付けられた名前のとおり、金持ちの家に生まれて苦労もなく成長したようで、顔だちのととのった美形である。

 贅沢ぜいたくを知らない結之丞ゆいのじょうでも、育ちのいい若者わかものの風貌をひと目見て、うらやましいと思った。いずれにせよ、きょうから鹿島屋の奉公人となるわけで、至らないながらも、おたなにも千幸かずゆきにもまことを尽くそうと、覚悟を決めた。


〘つづく〙

※この物語には独自設定が含まれるため、ふりがなや呼称、時代背景など、かならずしも正しい表現とはかぎりません。ことばの響きを優先し、あえて使用している意図もございます。ご留意ください。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

二人の花嫁

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 江戸時代、下級武士の家柄から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  その「巻之七」に二部構成で掲載されている短いお話を、軽く小説風にした二幕構成の超短編小説です。  第一幕が「女の一心群を出し事」  第二幕が「了簡をもつて悪名を除幸ひある事」 が元ネタとなっています。  江戸の大店の道楽息子、伊之助が長崎で妻をつくり、彼女を捨てて江戸へと戻ってくるところから始まるお話。  おめでたいハッピーエンドなお話です。

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

処理中です...