北の屍王

伊賀谷

文字の大きさ
上 下
7 / 13
第二章

しおりを挟む
 畳屋の中では二人の職人が鮮やかな手つきで太い畳針を拳で叩き込むように畳を縫っていた。親子二代で店を営んでいるようだ。
「七日ほど前に『大須屋』の畳を取り替えたよな」
 親方おやかたは禿げ上がった頭に瓢箪のように細長い顔をしていた。気難しそうな目をじろりと上がり框に座る八十八に向けた。
 ずいぶんと年下の八十八が偉そうな口をきいているのが気に食わないのかもしれないが、八十八は態度を改めようとは思わない。京にいた頃の新選組の癖だ。
「見世の畳にはべっとりと血がついていたはずだ」
「……ああ」
 しばらくしてから親方は返事をした。
「血の中に何かなかったか」
 親方はまた八十八をじろりと見てから、面倒くさそうに立ち上がって部屋の奥に向かった。
 戻ってきた親方は元の場所に座りながら、八十八に平たいかごほうった。
 音を立てて八十八の傍に籠が滑ってきた。八十八は籠の中を覗く。
根付ねつけ
 籠の中には小さな熊の彫刻が入っていた。何かの骨を削って作ったもののようだ。彫刻には細い紐が通されている。紐は茶色に染まっている。血が乾いたのであろう。
「そいつが血で畳に張り付いていたよ」
 親方は作業をする手元から目を逸らさずに言った。意外にも人懐っこそうな声であった。
「持って行っていいかい」
 八十八は手に持った根付をまじまじと眺めた。
「好きにしな。駄目と言っても持っていくんだろう」
「すまねえ。邪魔をしたな」
 八十八は畳屋をあとにした。
 屍士への手がかりを得たかもしれない。期待とおののきがない交ぜになった心持ちであった。

 八十八は傘をよけて灰色の空を見上げた。
 綿のような雪がゆっくりと落ちて来る。己が空に昇って行くような錯覚に陥る。
 白い息をひとつ吐いて、畳んだ傘を一振りして雪を払った。
 山之上町の神社の境内に建つ料理屋「柳川亭」の戸を開けた。
 冷えた静寂の世界がにぎやかな音に破られる。暖かい空気に包まれた。
 店の中は濃い醤油の匂いに満たされていた。江戸前の蕎麦が売りと聞いている。
 八十八は入口に面した壁に寄りかかって縁台に座る男が目に付いた。
 からすを思わせる異人であった。
 黒いマンテルやズボンで身を包んでいる。金髪の頭の上には黒い筒状の笠のような――たしか帽子とかいうものをかぶっていた。顎も鼻も大きく尖っている。
 異人は八十八を見て微笑んだように見えた。
 腰のベルトには拳銃があった。臍の辺りに置いているのはいつでも抜けるようにだろうか。
 八十八の拳銃を帯びている右脛が疼いた。己もコルト・ネイビーを抜いておきたい。
 それが数瞬の出来事――。
 店の奥から八十八を呼ぶ声がした。
 座敷から大きな身を乗り出して島田魁が手を振っている。
 八十八は足早に座敷に向かった。小さく仕切られた小部屋が並んでいる。窮屈そうに島田が座っている部屋に腰掛ける。
 入口の方に目をやると、鴉のような異人の姿はなくなっていた。

「それで、一人で動いているのかよ。危ねえな」
 島田は畳屋で手に入れた根付を手に持って眺める。
「にわかには信じられねえが、あの化物を見ちまったからな。島田さんたちをこれ以上巻き込みたくはなかった」
 八十八は五稜郭の奉行所で榎本武揚に聞いたことを島田に一通り話した。
「おれも探索しかしねえ。島田さんには少し手伝ってほしいことがある」
「危ねえことじゃなければな」
 八十八は懐から一冊の台帳を取り出して卓の上に置いた。
「なんだい、これは」
「二番目の殺しのあった『伊勢屋』。ここでも遊女が殺された」
 八十八が台帳をめくる。開いたところを人差し指で軽く叩いた。
「一月十五日。殺しのあった日だ。その日の客がすべて書いてある」
「伊勢屋」は「大須屋」と違ってつぶさに客の名を書き残していた。
「この中に下手人がいるかもしれないってことか」
 島田が背を丸めて台帳を覗き込む。
「榎本総裁は蝦夷島政府の者が下手人だと疑っていた」
「ありえるな」
「まずは一月十五日の台帳の名前の者が、新選組の中にいないか調べてみてもらえないか」
「それなら新選組の名簿があるから難しくはないな」
「まかせたぜ。それと、これだ」
 八十八は島田から熊の形の根付を受け取る。
「箱館で根付を売ってる店をあたるしかないな。この根付を買った客が分かるかもしれねえ。そいつが下手人かもしれねえし、少なくとも『伊勢屋』の殺しについて何か知っているかもしれねえ」
「一人で探すのは骨が折れるだろ」
「そうだなあ」
 八十八は手櫛で髪をいじりながら考え込む。
 島田が土間の方に向かって手招きした。
 八十八が土間を振り返ると、縁台に貧相な武士が行儀よくお茶を啜っていた。
 松田六郎であった。昨夜、一緒に屍徒を屠った箱館新選組の者だ。
 それにしても今まで気配も感じなかった。昨夜も怯えていた箱館新選組の者どもの中で、ただ一人屍徒に一太刀を浴びせた男だ。かなりの使い手ではないかと八十八は認め始めていた。
 松田は八十八たちの視線に気が付くと、立ち上がって丁寧にお辞儀をした。
「お話は終わりましたかな」
 か細い声を出して近づいてきた。
「松田さんに頼みたいことがあるんだ」
 島田が根付を差し出して、松田に見せる。
「おい、島田さん」
 八十八が止めようとするのに、島田は片目をつむって見せた。
「根付、ですか」
 松田が細い顔を前に突き出して覗き込んでいる。
「この根付を買った者を知りたいんだ。山野と手分けして箱館中を探してくれ」
「はあ。買った者の名前が分かればよろしいのですかね」
「そうだ。名前だけでいい。買った奴を下手に見つける必要はない。あと危なそうになったら探索は止めていい」
 八十八は答えながら、さきほどの拳銃を帯びた異人を思い浮かべた。
 ――屍士を探索する者を始末しようとしているのか。それともおれに恨みがあるのか。
 どちらにせよ危険が伴う恐れがある。だから誰も巻き込みたくはなかった。
 松田にはあえて事情は知らせずに、根付の探索だけ手分けしてもらう。危険は少なくなるはずだ。
「分かりました。ではさっそく」
 松田はわらでできたみのを身に着けて、笠をかぶった。
「何か分かったらこの店に集まろう」
 島田が「伊勢屋」の台帳を懐に仕舞い、根付を卓の上に置いた。腰をあげながら、大きな手で八十八の背を叩く。
「山野、無理はするなよ。蕎麦でも食っていけ。お代は払っておくからよ」
 島田が笑顔で店を出て行った。
 ――島田さんたちを残しておれはやなと蝦夷を離れるのか。
 後ろめたい気持ちがないと言ったら嘘になる。だが、今は屍士を探索するしかない。
 八十八は卓の上に置かれた熊の彫り物の根付をしばらく眺めていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

居候同心

紫紺
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。 本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。 実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。 この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。 ※完結しました。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

鷹の翼

那月
歴史・時代
時は江戸時代幕末。 新選組を目の敵にする、というほどでもないが日頃から敵対する1つの組織があった。 鷹の翼 これは、幕末を戦い抜いた新選組の史実とは全く関係ない鷹の翼との日々。 鷹の翼の日常。日課となっている嫌がらせ、思い出したかのようにやって来る不定期な新選組の奇襲、アホな理由で勃発する喧嘩騒動、町の騒ぎへの介入、それから恋愛事情。 そんな毎日を見届けた、とある少女のお話。 少女が鷹の翼の門扉を、めっちゃ叩いたその日から日常は一変。 新選組の屯所への侵入は失敗。鷹の翼に曲者疑惑。崩れる家族。鷹の翼崩壊の危機。そして―― 複雑な秘密を抱え隠す少女は、鷹の翼で何を見た? なお、本当に史実とは別次元の話なので容姿、性格、年齢、話の流れ等は完全オリジナルなのでそこはご了承ください。 よろしくお願いします。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

古色蒼然たる日々

minohigo-
歴史・時代
戦国時代の九州。舞台装置へ堕した肥後とそれを支配する豊後に属する人々の矜持について、諸将は過去と未来のために対話を繰り返す。肥後が独立を失い始めた永正元年(西暦1504年)から、破滅に至る天正十六年(西暦1588年)までを散文的に取り扱う。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

蝦夷地推理日誌【怪しい江戸者】

鈴木りん
歴史・時代
弘化二年 (1845年)、旧暦4月初旬。北西から吹き付ける冷たい風に真っ向抗うように、菅笠を盾にしながら海沿いを北に向かって黙々と進む一人の男がいた。場所は幕末の蝦夷地。松前から江差に辿り着き、さらに北に向かおうとした男が巻き込まれた事件とは――。 (なお、本作は史実を元にしたフィクションです。短編完結としますが、機会あれば続きを書きたいと思っております)

処理中です...