上 下
42 / 76

四十二話 顔がない者ども

しおりを挟む
 服部友貞の報告が終わってより数日後、珍しく太原雪斎様が一宮の館においでになられた。

 父は雪斎様を奥にお通しし、茶をふるまった。

 「さて、宗是殿、先頃の御屋形様の目をいかにご覧になるか」

 「目でございまするか」

 「銭を見る目でございまする」

 「さて、以前より銭の面白さにお気づきのご様子ではありまするが、
 元々良家のお育ちなれば裕福にお育ちになり、
 銭への頓着なきお心もちでした。
 少しは銭への執着をお持ちになられてもよろしいではありませぬか」

 「さにあらず、御屋形様は純真にあらせられ、
 清く美しくお育ちになられた。
 人の心は百八の煩悩の輪で出来たようなもの。
 究極の正義たるはこれ、
 究極の悪に転じるものでござりまする」

 「何を仰せか、かの私心なき御屋形様が
 銭狂いにでもおなりになるとでも仰せか」

 「そうならぬよう、我ら重臣、
 命に代えても御屋形様をお支えせねばならぬ」

 「されば某も存念を申し上げる。先頃より家中に跋扈したる大原資良なる輩、
 服部友貞という輩、此奴等厚かましくも御屋形様にいらぬ入れ知恵をして、
 美しき知恵の鏡を曇らせておりまする。
 もし、雪斎様がお望みとあらば、
 某一門をあげて両人を誅殺いたし、某もその場で割腹して果てまする」

 「はーっ」

 雪斎様は深いため息をつかれた。

 「そうではないのだ。そうでは」

 「では如何なる仕儀にてそうらわんや」

 「彼奴等には顔が無いのだ」

 「いや、顔はついておりまするが」

 「大原資良は甲賀衆。服部友貞は一向宗でござる。
 大原を殺しても次の甲賀衆が来る。
 服部を殺しても次の一向宗が来る。貴殿は犬死にてござりまする」

 「面妖な、ならば誰を殺せば宜しいのです」

 「殺しても、殺しても沸いてくる。

 違う顔の面を付けてな。

 つまるところ、御屋形様がお気づきになり
 お心の門を閉ざされるまでいくらでもやってくる」

「ならば某が諫言いたしましょう」

「旨くいっておられる時に何を言うても
 聞く耳はもたれぬ。
 傾かれた時、そっと脇よりお支えし、耳元でささやくのがよろしかろう」

「かしこまりました。時を待ちまする」

 元実は襖の向こうから聞き耳を立てた。

 みしっ、と音がした。ガタッと戸が外れる音がして元実は座敷に倒れ込む。

 「何をしておるか、不埒者」

 父宗是が実元を殴った。

 「申し訳ございませぬ」

 「ははは、よろしいではないか、
 先頃より気配は感じておりました。
 よい機会じゃ、今後は元実殿もご同席めされよ」

 「まことに愚息が申し訳無きことでございまする」

 父が平伏して頭を下げたので元実も平伏して頭をさげた。

 「いやいや、頭をあげられよ、それより政の話がしたい。
 時に実元殿、尾張の情勢をいかが見るや」

 「あ、はい」

 元実は頭をあげた。あげた頭を父に押えられる。

 「ははは、まあまあ」


 雪斎様がそれを制止される。

 「恐れながら、信長は弟の信勝に討たれ、
 三河のように今川家に従属するものと思われます」

 「真にそう思うか、何故じゃ」

 「されば信勝は銭の力で家臣を支配し、家中に逆らえぬ者はおりませぬ」

 「重ねて聞くが、真に逆らえぬか」

 「銭を貸してもろうた恩がある故、ご恩には奉公するしかございませぬ」

 「ふふふっ」

 雪斎様は目を細めて笑われた。

 「されど、信勝が滅びれば、銭は返さいでも済むのお」

 「あっ」

 元実は目を見張った。

 「今は平時ではない、乱世ぞ。
 ご恩と奉公とは君主より恩賞の土地を賜りし事、
 借金は違う。
 これは借りたものとて、利子を付けてより多くを返さねばならぬ。
 よってこれは恩ではない。
 銭貸しをやっている長島の一向宗も比叡山延暦寺も、
 いずれはその勢力を越える大勢力によって焼き討ちにあい
 皆殺しにされるであろう。
 乱世で銭貸しをするということは、そういう事じゃ」

 「まさか、かの大兵力を擁したる比叡山や一向宗を
 討伐する大勢力などおりましょうや」

 「今川家が東海一円を制圧したみぎりはどうじゃ」

 「そ、それは」

 「政とは先の先まで見越して動くものじゃ。
 目先の利益に惑わされ、努々一向宗と親しくするでないぞ」

「ははっ、肝に銘じておきまする」

 元実は恐れ入って平伏した。

 雪斎様は我が家を出てゆかれた。

 元実は真に肝が冷える思いであった。

しおりを挟む
感想 43

あなたにおすすめの小説

鬼嫁物語

楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。 自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、 フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして 未来はあるのか?

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

淡き河、流るるままに

糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。 その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。 時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。 徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。 彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。 肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。 福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。 別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...