上 下
16 / 76

十六話 自己犠牲

しおりを挟む
 翌日、五月二十五日。
 伝令の報告によると花倉方は久能山の久能寺で挙兵。

 兵一千を出陣し今川館に向こうているようであった。

 たかが千人で今川館を攻めるとは嘗められたものである。

 敵の大将は黒鉄の兜に、
 金色の板に黒く南無八幡大菩薩と掘抜いた飾りを付けていたそうだ。

 素性も分からぬ無名の者であった。

 今川館での軍議中、諸将がざわめいた。

 「駿河衆を嘗めくさりおって」

 孕石光尚ルハラミイシミツナオがうめき声をあげた。

 この人は駿河人らしからず短気で粗野な処がある。


 「敵は音に聞こえし高天神衆ぞ、誰とて侮ってはならぬ」

 義元公が戒められた。

 「されば、勝手知ったる某が参りましょう」

 朝比奈泰能殿が声をあげた。

「ならば、某も助太刀いたす、幸い、先頃調達した雑兵三百が無駄にならずに済みました」

 左兵衛も声をあげた。

「野伏を今は 使うてはならぬ、それは後に取っておけ」

 雪斎様が左兵衛をいさめる。

「ならば、某の兵を連れて行くがよい」

 父、一宮宗是が申し出てくれた。

 朝比奈勢三千、一宮勢三百が今川館を出て花倉方の高天神衆と対峙した。

 「やあやあ我こそは清和源氏の一党
 河内源氏の源頼信を祖としたる小笠原氏が末裔、
 一宮左兵衛なるぞ」

 左兵衛は刀を引き抜き、声高らかに叫んだ。

 「はははっ、名乗るということは、
 我に討たれてその名を末代まで語り継いでほしいということであろう、
 ならばせいぜい励んで我を楽しませてみよ、
 多少なりと歯ごたえがあればその名憶えてやるぞ」

 その声には張りがあり、よく通った。

 「おのれ」
 左兵衛は馬をせき立て前に突進した。

「危ない、前に出るな」

 朝比奈泰能殿が叫ぶ。
 前を見ると一斉に左兵衛に向けて弓を射ようとする雑兵を、
 あの大将が止めている。完全に嘗められている。

 「死ねい」

 左兵衛が刀を振り上げた前に父の郎党が飛び出した。

 「危ない」

 敵大将の槍がその郎党の目を突き抜く。
 郎党は声もなく倒れた。

 「危ない、若、お下がりください」

 雑兵が後ろから左兵衛を引っ張り、馬から引きずり降ろした。
 
 そして郎党がよってたかって左兵衛を掴み上げ、担いで後方に引いた。

 「ええい、離せ!武門の恥辱ぞ!ここで死なせろ!」

 「いいえ、なりません、あなた様は名門一宮家のお世継ぎですぞ」

 郎党が叫んだ。

 「あはは、これは愉快、一宮とやら、そちの名憶えたぞ、楽しませてくれるわ」

 敵大将が大笑いしている。

 「進め!」

 朝比奈泰能が兵を進める。

 「これは朝比奈殿、好敵成り、我が名は福島孫九郎。
 生きて逃げ帰る事が出来たなら、子々孫々我と戦うた誉れを語り継ぐがよい」

 泰能殿は無言のまま郎党を引き連れ黒鉄の玉のように密集した魚鱗の陣で突き進んだ。

 「弓放て」

 福島孫九郎が弓を射るよう命ずる。

 間髪入れず、孫九郎の軍勢の中に泰能殿の軍が突っ込み、乱戦となる。

 「我らも遅れるな」

 左兵衛も号令をかけ、突撃した。

 「これはたまらぬ」

 泰能殿の猛攻に耐えかねたか、孫九郎は兵を置いて一人逃亡した。

 それを見た敵の郎党たちは慌ててその後を追う。

 「はははっ、口ほどにもないわ」

 敵の意外なもろさに左兵衛は嘲りの声をあげる。

 「ご油断めさるな、敵の郎党は算を乱して逃げ惑うておるように見えて、
 誰一人武器を投げ捨てておらぬ。決して狼狽しておりませぬぞ」

 福島孫九郎の逃げ足は速く、瞬く間に森の方へ逃げ散っていく。

 「山中に逃がすな、平野で討ち取れ」

 左兵衛は兵を励まし突進した。孫九郎は峻険な崖に挟まれた細道に逃げ込む。

 「馬鹿め、そちらは行き止まりじゃ、袋の鼠ぞ」

 左兵衛が叫んだ。

 「左兵衛殿待たれい、伏兵ぞ」

 朝比奈泰能殿が叫んだ。

 「なに」

 左兵衛は馬を止めた。

 ヒュンと目の前に敵の矢がかすめる。

 切り立った崖の上から射てきている。

 「左兵衛殿、さがられよ」

 「承知いたした」

 左兵衛が慌てて後方に撤退すると朝比奈泰能殿は前にせり出した。

 「あ」

 左兵衛は面食らって振り返った。

 「お気にめさるな、殿(しんがり)でござる」

 父の郎党が叫んだ。

 「されど」

 「こちらが早く引かねば、朝比奈方の被害が増えまする。ささ、早う」

 「そうなのか」

 状況があまり飲み込めないまま左兵衛は馬を急がせた。

 振り返ると泰能殿の兵たちは福島方に矢を射かけながら後ろ向きのまま後ずさりして後退していた。

 遠くで微かに孫九郎の声が聞こえる。

 「石で頭を潰してやろうと思うたに、おしい事をしただにい、
 一宮なにがし、おぬしの道化ぶり、楽しませてもろうたぞ、ははは」

 左兵衛は歯を食いしばった。
しおりを挟む
感想 43

あなたにおすすめの小説

鬼嫁物語

楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。 自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、 フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして 未来はあるのか?

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

淡き河、流るるままに

糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。 その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。 時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。 徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。 彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。 肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。 福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。 別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

高槻鈍牛

月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。 表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。 数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。 そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。 あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、 荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。 京から西国へと通じる玄関口。 高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。 あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと! 「信長の首をとってこい」 酒の上での戯言。 なのにこれを真に受けた青年。 とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。 ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。 何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。 気はやさしくて力持ち。 真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。 いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。 しかしそうは問屋が卸さなかった。 各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。 そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。 なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

処理中です...