上 下
11 / 76

十一話 見ざる、言わざる、聞かざる

しおりを挟む

 「はあ、父上何を仰せか」

 「だから氏輝公が亡くなられたのだ」

 「していずこの刺客でござる」

 「刺客ではない、川遊びに参られたおり、
 氏輝公のご子息、彦五郎殿が川で溺れられたのを
 助けようとして水に沈まれた」

 「お付きの者共は何をしておりましたか」

 「こちらは晴れておったが、上流でにわか雨が降ったようで
 急に水かさが増したそうだ。助けようとした郎等共もことごとく水にのまれた」

 「されば、一刻も早く太原雪斎様に」

 「すでに知らせた」

 「ならば梅岳承芳様に至急」

 「ならぬ」
 父が左兵衛の腕を強く握った。

 「何と」

 「黙っておれ。氏輝公亡き後、誰が跡目をつがれる」

 「それは当然、正妻であられる
 寿桂尼様の御血筋を引かれる梅岳承芳様が」

 「そなた、梅岳承芳様の心根が分かっておらぬ。
 花倉の次男坊は血を流してでも君主の座を取りに来る。
 さすれば梅岳承芳様は家臣の互いに殺し合うのを嫌い、身を引かれる」

 「それならそれで、勘定方は梅岳承芳様が」

 「あの何事も己が正しいと思い込みたる花倉殿が
 それを梅岳承芳様に渡すと思うか。
 むしろ梅岳承芳様の御身が危うい」

 「父上は梅岳承芳様に嘘を報告せよと仰せなりや」

 「違う、黙っておれ。
 何も言うな。
 そなたは何も知らなかったのだ。
 見ず、言わず、聞かぬ事こそ長生きの秘訣ぞ。
 そうやって我ら一族は営々と生き延びて参った。
 分かったな」

 「しかし」

 「梅岳承芳様のお命がかかっておるのだぞ」

 「……分かり申した」

 左兵衛は拳を握りしめ、歯を食いしばり悲嘆にくれた。

 しかして、父の言うた通り梅岳承芳様は
 今川家の家督を継がれることを拒まれた。

 家中の無益な争いを避けるためであろう。

 梅岳承芳様のご決意が固いと見て取った
 太原雪斎様は左兵衛を善得寺に呼んだ。

 兵を内密に集めよというお達しかと思えば、
 そうではなかった。雪斎様は誠に穏やかな笑顔で、
 仰せになった。

 「すでに戦は無うなった。
 せっかく集めてもろうた野伏は役に立たなかったが、
 あとはそなたの領国での労役にでも使うがよかろう。
 そなたに与えるによってすぐさま領地につれて帰るがよかろう」

 「恐れ入りまする」

 左兵衛は国境の深沢城に潜ませておいた
 野伏の雑兵たちを一宮領に連れてかえった。

 村の庄屋など近隣の寺社が文句を言ってくるかと
 警戒していた左兵衛であったが、
 何も言ってはこなかった。

 村民も素知らぬ風をして野伏の雑兵どもに目を合わせず、
 避けて遠のいていくだけだった。

 しかし、領内で問題は起きなくとも外から文句が来た。

 慌てて関口親永殿が早馬で一宮の館に駆け込んできた。

 「一大事でござる。某の実家の瀬名家の親戚筋である
 堀越貞基殿が、梅岳承芳様が不意打ちで兵を挙げたと
 言うて激怒しておられる。

 何故このような時期に武装した兵を動かされたか」

 「何と、されど某は太原雪斎様のご命令にて兵を動かしたのだ。
 雪斎様ほどのお立場の方なら、
 必ず花倉方にはこのこと、伝えているはず」

 「それが伝わってはおらなんだ」

 「馬鹿な」
 
 「堀越殿は井伊や福島らとかたらってすでに
 兵を集めておる。このまま捨て置けば大事になる」

 「それは誤解じゃ、今すぐ今川館に行って申し開きせねば」

 「それがよい」
 左兵衛は親永殿とかたらって今川館に馬を走らせた。
しおりを挟む
感想 43

あなたにおすすめの小説

大罪人の娘・前編

いずもカリーシ
歴史・時代
世は戦国末期。織田信長の愛娘と同じ『目』を持つ、一人の女性がいました。 戦国乱世に終止符を打ち、およそ250年続く平和を達成したのは『誰』なのでしょうか? 織田信長? 豊臣秀吉? 徳川家康? それとも……? この小説は、良くも悪くも歴史の『裏側』で暗躍していた人々にスポットを当てた歴史小説です。 【前編(第壱章~第伍章)】 凛を中心とした女たちの闘いが開幕するまでの序章を描いています。 【後編(第陸章〜最終章)】 視点人物に玉(ガラシャ)と福(春日局)が加わります。 一人の女帝が江戸幕府を意のままに操り、ついに戦いの黒幕たちとの長き闘いが終焉を迎えます。 あのパックス・ロマーナにも匹敵した偉業は、どのようにして達成できたのでしょうか? (他、いずもカリーシで掲載しています)

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

鬼嫁物語

楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。 自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、 フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして 未来はあるのか?

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

戦国終わらず ~家康、夏の陣で討死~

川野遥
歴史・時代
長きに渡る戦国時代も大坂・夏の陣をもって終わりを告げる …はずだった。 まさかの大逆転、豊臣勢が真田の活躍もありまさかの逆襲で徳川家康と秀忠を討ち果たし、大坂の陣の勝者に。果たして彼らは新たな秩序を作ることができるのか? 敗北した徳川勢も何とか巻き返しを図ろうとするが、徳川に臣従したはずの大名達が新たな野心を抱き始める。 文治系藩主は頼りなし? 暴れん坊藩主がまさかの活躍? 参考情報一切なし、全てゼロから切り開く戦国ifストーリーが始まる。 更新は週5~6予定です。 ※ノベルアップ+とカクヨムにも掲載しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...