7 / 48
七話 世間の言う天才
しおりを挟む
「おおおおお、多紀殿かわいい、かわいいのじゃあああああ」
山崎に帰って自室に籠り、左京亮は床を転がりまわった。
ああ、美しい、あのような美しいおなごとお近づきになりたい。
「おい」
部屋にいきなり、兄の信盛が入ってきた。
「ななな、何でござる」
「また織田信秀様のご子息、信勝様からのお呼び出しじゃ、そち、行ってこい」
「お呼び出しは守り役である兄上にでございましょう」
「某は信長様と遊ぶ約束をしておる」
「また、世間にウツケと名高い信長様とですか、兄上もたいがいになされ」
「だまれ、信長様は織田家のお世継ぎぞ、いずれ家臣になる弟を守りしても意味がないわ」
「相変わらず、現金でございまするなあ」
左京亮は厭々ながら織田信勝のいる末森の城に向かった。
またこれだ。
左京亮は思った。
どうして、世間の人が百年に一度の英才と言う人というのは、このように
偉そうなのだろう。
「まことに信長はバカだ。だいたい何だ信長という名前は、信に長いだと。なんと
迫力のない名前か。それにくらべて我は信勝、カッコいいではないか。
世間の人も我を褒めたたえておる。父上の懐刀、世間に秀才の誉れ高き林秀貞殿も
兄の信長を暗愚といいこの信勝を天下の逸材と言っておられる。まさに、
才人は才人を知るとはこの事よ」
織田信長の弟、織田信勝の屋敷に行くと、いつも自慢話を聞かされる。
本来は左京亮の兄である佐久間信盛がこの信勝の守り役を命じられているのだが、
信盛はこの信勝の自慢を嫌って、兄の信長とばかり遊んでいる。
代わりをさせられるのが左京亮であった。
「そなたの兄も暗愚よのお、あの阿呆と遊んで楽しいか。世間からの笑いものの
信長と遊んで楽しいか」
「恐れ入りまする」
左京亮は深々と頭をさげた。
「恐れ入りますではない。この信勝、いずれ天下に名を轟かすことになる。
その時になって後悔せぬよう、よう兄に申し付けておくがよい」
「ははっ」
左京亮は平伏した。
左京亮はこの信勝が大成するとは思えなかった。
いつも自分の自慢話をして、人を小ばかにする。
「自分が頭がいいと思い込んでいるバカは……」
などとよく言っていた。
世間の人は、派手好きで、世の中を改革すると主張している
この信勝を評価していた。
気性が荒く、大人を批判する。
年寄りの事をよく「老害は無駄だから早く死ね」と言っていた。
「このだらけきった尾張の内情を自分が主君となった時には根本から覆す」と
言い張っており、若武者たちはその主張に心酔していた。
佐久間家の親戚である柴田勝家も、この信勝に心酔しているようであった。
それに比べて兄の信長は優しくて礼儀正しかったが、改革を嫌っていた。
信長の祖父の弟である織田秀敏や坂井衆の年寄衆である赤川景弘と仲良くしていた。
その他には津島南朝十五党の大橋氏の一族である川口宗吉。
若い者では織田造酒丞。
これも、この者の祖父である織田岸蔵坊と信長が親しく、岸蔵坊が死んだあとも信長に付き従っている
ものであった。
年寄の意見をよく聞き、古臭い神道の気風を踏襲していた。
世は戦国時代、古きものは悪、日ノ本の国は劣った国、
唐天竺から渡ってきた外来の言葉、婆娑羅や下剋上という
言葉がもてはやされた時代。
織田信長の弟、織田信勝は当時最先端とされた一向宗の思想に心酔し、
民衆から時代の最先端を行く人として尊敬を集めていた。
一向宗の思想とは当時、世間の若者が改革の代名詞としてもてはやした言葉、
「大阪並み」に代表されるものであった。
神社の座で守られた専売を打ち破り、商才のある者であれば、一向宗に入信さえすれば、
誰でも商売ができる自由市場。
元々は本願寺が細川勝元との合戦に勝って石山本願寺だけで認められた
権利であったが、一向宗はそれを拡大解釈し、一向宗の寺がある全国の寺内町で
地元の座を無視して物品の販売を行っていた。
この座を恐れぬ行動が既得権益の破壊者と写り、当時の若者たちの憧れの的となっていた。
この思想を信奉した大名が尾張の隣国、三河の松平清康であり、
清康は三河に大勢の一向宗の僧侶を受け入れ、
当地の座を仕切っていた猿投神社を焼き討ちし、三河の地に大阪並みを広げた。
その松平清康の後ろ盾になっていたのが駿河の今川義元であり、
義元もまた、地元の神社から座の既得権益を取り上げ、
己の御用商人に座の既得権益を渡していた。
しかも、この御用商人が地元の人間ではなく、甲斐の友野宗善
であった。
たとえ他国の者であれ、出自がどうであれ、実力があれば登用する、
今川義元はこれまでの古き時代の仕来りを破壊した革新的主君として
自国だけではなく、近隣諸国の若者たちからも憧れの的であった。
特に大きな影響を受けていたのが甲斐の武田信晴であり、今川義元の作った仮名目録追加二十一条
を元にして甲斐でも甲州法度之次第を作らせた。
これらの若く英明な君主は近隣諸国の若者たちを魅了し、尾張衆もこの甲州法度之次第を
入手し、信長に学ぶよう勧めたところ、
信長はこれを嘲笑し、「このような型にはめると画一的な人間だけができる。我が求めるものは
柔軟で多様な人材だ」と言って投げ捨てた。
このため、尾張の若者たちは益々織田信長を侮るようになり、「ヒゲの生えた三歳児」と言って
嘲笑するようになっていた。
左京亮から見て、
織田信長は凡庸で愚鈍かもしれないが、礼儀正しく、年寄の言葉をよく聞き、
よく勉強する子であった。
それに対して、世間の人がやれ神童よともてはやす人士はかぎって傲慢で、人を見下す人たちばかりであった。
「このような人たちが、本当に後の世に名を遺す天才であるならば、こんな悲しいことはない」
左京亮はそのように思った。
山崎に帰って自室に籠り、左京亮は床を転がりまわった。
ああ、美しい、あのような美しいおなごとお近づきになりたい。
「おい」
部屋にいきなり、兄の信盛が入ってきた。
「ななな、何でござる」
「また織田信秀様のご子息、信勝様からのお呼び出しじゃ、そち、行ってこい」
「お呼び出しは守り役である兄上にでございましょう」
「某は信長様と遊ぶ約束をしておる」
「また、世間にウツケと名高い信長様とですか、兄上もたいがいになされ」
「だまれ、信長様は織田家のお世継ぎぞ、いずれ家臣になる弟を守りしても意味がないわ」
「相変わらず、現金でございまするなあ」
左京亮は厭々ながら織田信勝のいる末森の城に向かった。
またこれだ。
左京亮は思った。
どうして、世間の人が百年に一度の英才と言う人というのは、このように
偉そうなのだろう。
「まことに信長はバカだ。だいたい何だ信長という名前は、信に長いだと。なんと
迫力のない名前か。それにくらべて我は信勝、カッコいいではないか。
世間の人も我を褒めたたえておる。父上の懐刀、世間に秀才の誉れ高き林秀貞殿も
兄の信長を暗愚といいこの信勝を天下の逸材と言っておられる。まさに、
才人は才人を知るとはこの事よ」
織田信長の弟、織田信勝の屋敷に行くと、いつも自慢話を聞かされる。
本来は左京亮の兄である佐久間信盛がこの信勝の守り役を命じられているのだが、
信盛はこの信勝の自慢を嫌って、兄の信長とばかり遊んでいる。
代わりをさせられるのが左京亮であった。
「そなたの兄も暗愚よのお、あの阿呆と遊んで楽しいか。世間からの笑いものの
信長と遊んで楽しいか」
「恐れ入りまする」
左京亮は深々と頭をさげた。
「恐れ入りますではない。この信勝、いずれ天下に名を轟かすことになる。
その時になって後悔せぬよう、よう兄に申し付けておくがよい」
「ははっ」
左京亮は平伏した。
左京亮はこの信勝が大成するとは思えなかった。
いつも自分の自慢話をして、人を小ばかにする。
「自分が頭がいいと思い込んでいるバカは……」
などとよく言っていた。
世間の人は、派手好きで、世の中を改革すると主張している
この信勝を評価していた。
気性が荒く、大人を批判する。
年寄りの事をよく「老害は無駄だから早く死ね」と言っていた。
「このだらけきった尾張の内情を自分が主君となった時には根本から覆す」と
言い張っており、若武者たちはその主張に心酔していた。
佐久間家の親戚である柴田勝家も、この信勝に心酔しているようであった。
それに比べて兄の信長は優しくて礼儀正しかったが、改革を嫌っていた。
信長の祖父の弟である織田秀敏や坂井衆の年寄衆である赤川景弘と仲良くしていた。
その他には津島南朝十五党の大橋氏の一族である川口宗吉。
若い者では織田造酒丞。
これも、この者の祖父である織田岸蔵坊と信長が親しく、岸蔵坊が死んだあとも信長に付き従っている
ものであった。
年寄の意見をよく聞き、古臭い神道の気風を踏襲していた。
世は戦国時代、古きものは悪、日ノ本の国は劣った国、
唐天竺から渡ってきた外来の言葉、婆娑羅や下剋上という
言葉がもてはやされた時代。
織田信長の弟、織田信勝は当時最先端とされた一向宗の思想に心酔し、
民衆から時代の最先端を行く人として尊敬を集めていた。
一向宗の思想とは当時、世間の若者が改革の代名詞としてもてはやした言葉、
「大阪並み」に代表されるものであった。
神社の座で守られた専売を打ち破り、商才のある者であれば、一向宗に入信さえすれば、
誰でも商売ができる自由市場。
元々は本願寺が細川勝元との合戦に勝って石山本願寺だけで認められた
権利であったが、一向宗はそれを拡大解釈し、一向宗の寺がある全国の寺内町で
地元の座を無視して物品の販売を行っていた。
この座を恐れぬ行動が既得権益の破壊者と写り、当時の若者たちの憧れの的となっていた。
この思想を信奉した大名が尾張の隣国、三河の松平清康であり、
清康は三河に大勢の一向宗の僧侶を受け入れ、
当地の座を仕切っていた猿投神社を焼き討ちし、三河の地に大阪並みを広げた。
その松平清康の後ろ盾になっていたのが駿河の今川義元であり、
義元もまた、地元の神社から座の既得権益を取り上げ、
己の御用商人に座の既得権益を渡していた。
しかも、この御用商人が地元の人間ではなく、甲斐の友野宗善
であった。
たとえ他国の者であれ、出自がどうであれ、実力があれば登用する、
今川義元はこれまでの古き時代の仕来りを破壊した革新的主君として
自国だけではなく、近隣諸国の若者たちからも憧れの的であった。
特に大きな影響を受けていたのが甲斐の武田信晴であり、今川義元の作った仮名目録追加二十一条
を元にして甲斐でも甲州法度之次第を作らせた。
これらの若く英明な君主は近隣諸国の若者たちを魅了し、尾張衆もこの甲州法度之次第を
入手し、信長に学ぶよう勧めたところ、
信長はこれを嘲笑し、「このような型にはめると画一的な人間だけができる。我が求めるものは
柔軟で多様な人材だ」と言って投げ捨てた。
このため、尾張の若者たちは益々織田信長を侮るようになり、「ヒゲの生えた三歳児」と言って
嘲笑するようになっていた。
左京亮から見て、
織田信長は凡庸で愚鈍かもしれないが、礼儀正しく、年寄の言葉をよく聞き、
よく勉強する子であった。
それに対して、世間の人がやれ神童よともてはやす人士はかぎって傲慢で、人を見下す人たちばかりであった。
「このような人たちが、本当に後の世に名を遺す天才であるならば、こんな悲しいことはない」
左京亮はそのように思った。
0
お気に入りに追加
18
あなたにおすすめの小説
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜
紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。
第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる