誰ぞがための戦いか

ヘツポツ斎

文字の大きさ
上 下
7 / 7

終話 馮氏一門

しおりを挟む
「平伏のまま、首を刈り取られたいのか? ならば、それもよかろうな」

凍てついた、慕容垂ぼようすいの言葉。
ここまでの日々が、いかに苛烈であったのかを察するに余りある。

馮安ふうあんは、弾けるように頭を上げた。

「なるほど、それも重畳! とは申せど、身に死を賜るお方のお姿を知らぬままというのも味気なくござるな!」

往時より、いささかやつれたであろうか。無理なからぬことではある。荒れ狂うえん地を統御するのには、並ならぬ労苦を負ったことであろう。
とは言え、その威容に衰えはない。むしろ研ぎ澄まされさえしたかのようでもある。
慕容垂。燕の雄飛に大いに資し、老境に至ってなおその驍武にてその名を天下に轟かせるもの。

馮安は、示しうる限りの笑顔にて、包拳を呈じた。

「燕主よ! 謹んで申し上げる! 主より賜りし、燕帝庇護の任! この老骨、みごと全てを失い申した! いっそすがすがしき心地にござる!」

慕容垂のもとに、たどり着けた。
それで良い。尊崇すべきお方の求めに応えようと試み、叶え果せなかった。それが全てである。

「なればこそ、燕主よ! この身、いかようにても――」
「いたずらに、散らせようてか?」

低く、轟くが如き、言葉。

慕容垂が馬より降り、まっすぐに馮安のもとにやってくる。真正面に立つと、その指で、くい、と馮安の顎を持ち上げる。

「まばゆき笑みだ。いったいいかほどの自責、懊悩、悔悟を押し殺せば、斯様に笑えるのかな」

そして、がばと抱く。

「なるほど、馮安。そなたはおれよりの命を果たせなかった。ならば罰は下さねばなるまい。しかし、これだけは言わせてくれ。そなたが帰ってきてくれた。しかも、慕容二十万をも引き連れて。これに増す喜びなぞ、ない」

「!」

その言葉は、たやすく馮安が抑え込んでいたものを突き崩すのだ。
押し込みに押し込み、詰めるだけ詰めた、思いの丈。それらが涙となり、叫びとなって、表に現れる。留められるはずもない。

馮安は、泣いた。
慕容垂とともに、泣いた。
数多のますらおを率いる、二人の老丈夫は、まるでひと目もはばかることなく、泣き叫んだ。


――垂進軍入城,永奔北門,為前驅所獲,於是數而戮之。

晋書しんしょ慕容垂載記は、長子城ちょうしじょうの戦いの顛末を、上のように記している。
戦において、敗れた軍主に待ち受けるのは、処刑。珍しきことではない。ただし処刑に際し、「數」字が見られるのは稀である。
「數」は「せ-める」と訓ぜられる。罪状を数え上げ、糾弾する、の意である。
それが具体的にいかなるものであるかを窺い知ることはできない。史書はただ、敢えてその字を載せる必要があった、とのみ告げる。

西暦 394 年のことであった。


 ○  ○  ○


馮安の処分は、軍権取り上げの上官位剥奪、庶人しょじんとして和龍わりゅうにて蟄居ちっきょ、というものであった。ただし和龍は北魏ほくぎとの最前線である中山ちゅうざん、燕地流通の要であるしょうという二大城塞に守られ、また和龍自体も堅固な守りを備えた城である。慕容垂の意図は明確であった。

馮安の目の前に、息子の馮跋ふうばつが居住まいを正し、座っている。その燃え上がらんばかりの強き眼差しは、はて、誰に似たものか。

「跋よ。繰り返すぞ。もはや、燕は亡国。彼の国では拓跋珪たくばつけいになぞ、到底抗えまい。父として、お前をみすみす死地に飛び込ませるのは気が進まん」

慕容永ぼようえい滅亡の、翌年。
慕容垂は、息子の慕容宝ぼようほうに大軍を預け、北魏軍に先制攻撃を加えた。しかし拓跋珪は慕容宝軍を自国深くにまで引き込んだ上、完膚なきまでに破砕。史上、参合陂さんごうはの戦いと呼ばれる。

この大敗に怒った慕容垂は自ら軍を編み、反攻を試みた。しかし、そのさなかに、死亡。
あとを継いだのは、敗軍の将、慕容宝であった。

慕容垂でようやく、五分。それが若き拓跋珪の将才である。到底慕容宝でどうにかなる相手ではなく、たちまち大いに攻め込まれ、都の中山を拓跋珪に囲まれている。

「燕帝は、父上に義をお示しくださいました。ならば、その息子である私が義もって応じることに、なんの不思議がありましょうか」
「まったく、よく回る口だ」
「長子城での父上のお言葉は、いまだこの跋の胸にて息づいております」
「敗者の戯言よ、早々に打ち捨てよ」
「では、そのように振る舞いまする」

気炎、だけではない。
如才のなさをも備えている。

かくもしなやかな才気を、よくぞ、と思う。
ならばこそ、と言いそうになり、かぶりを振る。

馮安には、馮安の生があった。
ならば馮跋にも、馮跋の生がある。

「良かろう、ならば、この父よりふたつ、頼みがある。ひとつは、この父に訃報を届けぬようにして欲しい。もうひとつは、」

ふと、慕容永の顔が浮かんだ。

やつの野望に、早くに気付けておれたならば、未然にやつを討ち果たしてさえおれたならば。詮無き振り返りである、しかし、馮安の心に刺さった棘は、死してなお外れるものでもないのだろう。

「――常に、自らの義に従い、戦って欲しい。この老骨のごとき悔恨の中に、お前には沈んでほしくはないのだ」

馮跋は平伏する。

「お言葉、深く胸に刻みまする」

その言葉を聞くと、馮安は大きくうなずき、安堵の嘆息を漏らすのだった。


 ○  ○  ○


燕入りした馮跋は、親譲りの武幹をもって北魏よりの大攻勢をよくしのいだ。

とは言え、徐々に押し込まれ行くのは避けがたきことであった。やがて燕人らは慕容の主を見放し、新たな主を求めた。このときに馮跋が選ばれたのは、いかなるめぐり合わせであったことか。

馮跋の存命中、北魏は最後まで燕地を侵せずに終わる。

馮跋死後の燕はやがて国威を衰えさせ、北魏の傘下に下る。とは言え馮氏一門は北魏に重んじられ、一人の娘が、ついには皇后の座を射止めさえする。

――文成ぶんせい文明ぶんめい皇后、ふう氏。
北魏は彼女の手により、最盛期を迎えることとなるのである。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

三國志 on 世説新語

ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」? 確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。 それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします! ※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

帰る旅

七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。 それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。 荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。 『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

処理中です...