富羅鳥城の陰謀

薔薇美

文字の大きさ
上 下
183 / 312

人の踊る時は踊れ

しおりを挟む
 
 
 すると、

「はぁ~、下野国しもつけのくににぃ 富羅鳥の秋は夢なれや 早や十四年の月花を~♪ 空も霞の夕照りにぃ 名残惜しむ帰るかりがね~♪ええ、しょんがいな~♪」

 だしぬけに鬼武一座の座長、もとい、雁右衛門がんえもん滑稽こっけいな手踊りをしながら唄い出した。

「……」

 我蛇丸は言葉を失う。

 ここは緊迫した場面ではなかったのか。

「なんぢゃ、なんぢゃ、手拍子も合いの手もなしか?我蛇丸、お前はわらしの頃からちいとも変わっとらんの。ノリが悪うてつまらん奴ぢゃ」

 雁右衛門はピタッと手踊りをやめるとねたように我蛇丸を睨んだ。

「畏れ入りたてまつります。雁右衛門殿には大層ご壮健のご様子、まことにもって大慶に存じ奉りまする」

 我蛇丸は改まって頭を下げてから、ふと思い出した。

 そういえば、幼い頃の我蛇丸が知る雁五衛門は富羅鳥藩の重職にあるにもかかわらず剽軽ひょうきん駄洒落だじゃれ好きな好好爺こうこうやであった。

 先々代の藩主から三代に渡って近臣として随従し、孫の代の鷹也たかなりからは心安げに「がんじい」と呼ばれていた。

 そう、十四年前の雁右衛門は七十歳の老人であったのだ。

「昔っからお前はわしの駄洒落に笑いもせんかったのう」

 雁右衛門は自分の唄と踊りがウケなかったのが不満げだ。

「それは、昔はなにぶんにもわらしで一向に意味をかいせず――」

 昔とは在りし日の鷹也が富羅鳥藩の恒例行事である春秋の遊山でご家来衆やお女中衆をゾロゾロと従えて富羅鳥山へご入山されていた頃のことだ。

 わらしの我蛇丸もシメもハトも山を警護する忍びの者にくっ付いて遊山への同行を許されていた。

 身分にこだわらぬ鷹也の温柔敦厚おんじゅうとんこうな人柄ゆえに富羅鳥藩はいたって和やかな雰囲気であったのだ。

 
 遊山での雁右衛門は剽軽者の本領を発揮し、太鼓持ちよろしく振る舞っていた。

 春は花見の桜の木の下で「伸ばして悪いは鼻の下~♪伸ばして良いのは命なりけり~♪」などと唄い踊りながら、キャアキャアと逃げるうら若きお女中衆を追い廻し、

 秋は栗拾いの栗の木の下で毬栗いがぐりを手に「十三ぱっかり毛十六~♪」などと唄い踊りながら、キャアキャアと逃げるうら若きお女中衆を追い廻していた。

 シメとハトは雁じいの鬼ごっこが始まったとばかりに一緒に唄い踊り、はしゃいでいたが、我蛇丸はただ棒立ちでポカーンと眺めていた。

 おそらく五歳のわらしながらに仕様がないじじいだと呆れていたのであろう。

「十三ぱっかり毛十六」とは、娘が十三歳で初潮を迎え、十六歳で毛が生え揃うという意味で江戸時代のオヤジがよく言う下品極まりないれ言である。

「お鶴の方様はケラケラと声を立てて笑うて下されたんぢゃがのう」

 雁右衛門は大膳の小屋のほうへ顔を向け、まだ夢中で柿の実を取っているお鶴の方の姿を見やる。

「まさか、そのような下ネタで?」

 我蛇丸は耳を疑う。

「ああ、お城のお女中衆でわしの駄洒落にケラケラと笑うて下されたのは後にも先にもお鶴の方様だけぢゃ」

 雁右衛門はその頃を懐かしむように目を細めた。

「……」

 我蛇丸はまじまじと雁右衛門の顔を見つめる。

 秘宝『金鳥』による若返りの霊験を目の当たりにしたのは雁右衛門の姿が初めてだ。

 十四年前の雁右衛門の白髪で細かったまげは黒髪で太くなり、しなびた頬はふっくらと張り、身体も肉付きが良くなっている。

 たしかに若返ってはいるが七十歳と五十歳では別人と見違みたがえるほどの変化ではない。

 まぎれもなく雁右衛門だと鬼武一座の舞台を見た時から分かっていた。


 元々、雁右衛門は富羅鳥の忍びの者であった。

 大名家は各藩によって役職がそれぞれに異なるが、富羅鳥藩では雁右衛門は藩主に常に付き従い警護する御手廻物頭おてまわりものがしらとして仕えていた。

 老人になってから役職を退しりぞいたが、腰元になったお鶴がお世嗣ぎの若君を授かりお部屋様に昇格してからは鷹也の取り計らいで雁右衛門はお鶴の方付きのお世話役を仰せつかった。

 お世話役はお部屋様に対してあらぬ下心を起こさぬよう老人に限られた役職であった。

 雁右衛門は下ネタを言ってお女中衆にふざけこそするが実のところ愛妻家で妾の一人も持たず妻以外の女子おなごの尻を撫でたことさえないと信頼されていたのだ。

 雁右衛門もお鶴の方と若君のいる富羅鳥藩の江戸屋敷へ移っていたが、馬でなら日帰りも出来るため頻繁ひんぱんに江戸と富羅鳥を行き来していた。

「江戸屋敷ではお鶴の方様は五節句には必ずわしを呼んで下されてのう。いつでもお手ずから菓子を振る舞うて下された。金沢丹後の有平糖、鈴木越後の羊羮、桔梗屋のカスティラ、どれも美味であった。お方様は甘い物には目がござらんでのう」

 雁右衛門はその頃を懐かしむように頬を緩める。

 五節句は正月七日、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日である。

 いずれの菓子司も五節句には特別に意匠を凝らして誂えた上菓子を将軍家や大名家に献上していた。

 それならば江戸の上菓子は身重のお鶴の方が美味しく味わいながら胎内のサギをはぐくんでいたことになる。

 サギの美味しいオヤツへの並々ならぬ執念は産まれる前からの運命さだめであったということか。

 カァ、
 カァ、

 からすが飛んでいく。

 雁右衛門の本筋をはぐらかすような思い出話を聞いているうちにもう日暮れになっていた。

 大膳の小屋のほうを見やれば、すでに柿の木の下にお鶴の方の姿はなく、小屋の腰障子に晩ご飯の支度に立ち働く人影が移っている。

 もうじき昼七つ半(午後五時頃)だ。

「そろそろ肝心なことを伺いとう存じまするが、あの十四年前の秋、雁右衛門殿が江戸屋敷からお鶴の方様と若君を連れ出し、富羅鳥山へ逃げてこられた時のことを――」

 我蛇丸はキリッと表情を引き締めた。

「そうかさんでもよかろう」

 雁右衛門はやれやれと吐息する。

「富羅鳥城から藩外不出の秘宝を持ち出したのは雁右衛門殿に相違ござりませぬな?その若返った姿がなによりの動かぬ証拠っ」

 我蛇丸はピシッと雁右衛門の顔を指差す。

 富羅鳥藩主の近臣であった雁右衛門に対してはなはだ無礼ではあるが、もはや、相手は城から秘宝を盗み出した謀反人である。

「うむ、いかにも。お城から秘宝を持ち出したのは、このわしぢゃ」

 雁右衛門はケロッと白状した。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

夏色パイナップル

餅狐様
ライト文芸
幻の怪魚“大滝之岩姫”伝説。 城山市滝村地区では古くから語られる伝承で、それに因んだ祭りも行われている、そこに住まう誰しもが知っているおとぎ話だ。 しかしある時、大滝村のダム化計画が市長の判断で決まってしまう。 もちろん、地区の人達は大反対。 猛抗議の末に生まれた唯一の回避策が岩姫の存在を証明してみせることだった。 岩姫の存在を証明してダム化計画を止められる期限は八月末。 果たして、九月を迎えたそこにある結末は、集団離村か存続か。 大滝村地区の存命は、今、問題児達に託された。

夜珠あやかし手帖 ろくろくび

井田いづ
歴史・時代
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。 +++ 今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。 団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。 町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕! (二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)

満州国馬賊討伐飛行隊

ゆみすけ
歴史・時代
 満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。 

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

処理中です...