富羅鳥城の陰謀

薔薇美

文字の大きさ
上 下
163 / 312

金は浮き物

しおりを挟む

 一方、

 浮世小路の料理屋、蓮月れんげつでは、

 すっかり意気投合した若侍八人が恋の打ち明け話に興じていた。

「それがしはぁぁ嫁にするならばぁ桔梗屋のお花殿と心に決めておるのでござるぅぅ」

 八木はもじもじと赤面して照れながらも思い切って白状してみた。

 すると、

「ひゃあっ、ひゃっひゃっ、こともあろうに日本橋の大店の娘とはっ」

「八木殿ぉ、正気にござるかあ?うひっく」

「いくら面喰いにしても天下の日本橋の小町娘とは、身の程知らずにもほどがござろう。がははっ」

 へべれけに酔った勘定見習い三人に軽く笑い飛ばされた。

「うぅぅ――」

 八木はますます赤面して、無遠慮な三人を恨めしげに睨み付ける。

 分かってはいたが、やはり誰がどう考えても桔梗屋のお花は高嶺の花か。

 身の程知らずといっても身分でいえば八木は旗本で、お花は町人の娘である。

 だが、しかし、

 天下の日本橋をあなどるなかれ。

 日本橋の大店というのは、その財力にいて三万石、五万石の大名にも匹敵するのだ。

 日本橋では大店どころか間口二間(約3.6m)の小店でさえも下級旗本など足元にも及ばぬ儲けがある。

 たかが百石の八木などは二百坪もの敷地の拝領屋敷に住まう武家でありながら九尺二間(三坪)の長屋住まいの大工、左官、鳶よりも貧乏なのである。

 それほど八木とお花にはいちじるしい格差があった。

(だ、だがぁぁ――)

 八木はしぶとい。

 男の一念、ここで諦めてなるものか。

(これから桔梗屋はあの如何いかにも馬鹿そうな遊び好きの若旦那の代になって坂をゴロゴロと転げ落ちるように衰退するのではぁぁ?)

 八木はそう良からぬ期待をしていた。

 みずからの描いたこっ恥ずかしい恋物語の戯作のように八木はご都合主義の夢想家であった。

 ところが、たとえ桔梗屋がどれほど貧乏になったとしても面喰いのお花がヌ~ボ~とした寝惚け面の八木など鼻も引っ掛けぬであろうことは言わずもがな。

 なにしろ、当のお花は自慢の美貌と美声を生かせる芸妓げいしゃに憧れているのだから。


 同じ頃、

 ここは日本橋の通りにある小間物屋。

「のう?お花、何でわし等が手土産まで持って蜜乃家へ行くんぢゃあ?」

 サギは見慣れぬ化粧品を手に取ってみてはヒコヒコとニオイを嗅いだりしながらお花に訊ねた。

「だって、家出したおマメちゃんを励ましたいもの」

 お花はべにの入った貝殻に描かれた蒔絵の絵柄をあれこれと選んでいる。

「へえ、ほんに」

 当然ながら女中のおクキも付き添っている。

 この時代、紅や軟膏、猫のエサなどの容器に貝殻が使われたのは貝殻の内側には抗菌効果があるからだそうだ。

「これ、ええわな」

 お花はおマメのために可憐な小菊の蒔絵の貝殻のべにを選んだ。

 べには上等なもので一両もする。

「うへぇ、高いのう。唇をあこうしたけりゃ唐辛子でも塗ったらええんぢゃ」

 サギは小さな貝殻にちょびっとばかり入ったべにの値段に呆れ顔した。

「あ、そうそ、爪紅つまべにも買うとくわな」

 お花は自分の桜色のツヤツヤの爪を見てから気付いて爪紅も注文する。

「そういえば、奥様のウグイスのフンもそろそろ買い置きがなくなる頃合いにござりましょう」

 おクキがお葉の愛用のウグイスのフンの紙袋に目を留める。

「そいぢゃ、それも買うておくわな」

 お花は気を利かせてウグイスのフンを五十袋も注文した。

 お葉は毎日朝晩、ウグイスのフンを大量に塗りたくって洗顔するので一日一袋は使ってしまうのだ。

「うへぇ、鳥のフンに金を出すとは酔狂ぢゃの。鳥のフンなんぞ富羅鳥山にいっくらでも落っこちとるんぢゃぞ」

 サギは要らぬことをほざいては茶番の小僧がおかわりを注ぎ足すお茶をグビグビと飲んでいる。

「あれ、可愛ゆい兎の柄の風呂敷。お揃いで買おうかえ。――あ、この根付け、可愛ゆらしい」

 小間物屋での女子おなごの買い物はとめどなく、目に入った品を次から次へとお花は注文した。

 小間物屋の番頭と手代は「まいど」「まいど」と米つきバッタのようにペコペコと頭を下げては帳面にせっせと書き付けていく。

 勿論、桔梗屋のツケでの買い物なので支払いは年の瀬である。

 まさか千両箱の小判が残りわずかで年の瀬の支払いにも事欠くほどとは露知らず、

「この紅だけ贈り物に包んで、あとは家まで届けておくれな」

 お花はおマメにあげる紅を買うつもりで入った小間物屋でついでに五両もの買い物をした。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

大奥~牡丹の綻び~

翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。 大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。 映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。 リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。 時は17代将軍の治世。 公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。 京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。 ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。 祖母の死 鷹司家の断絶 実父の突然の死 嫁姑争い 姉妹間の軋轢 壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。 2023.01.13 修正加筆のため一括非公開 2023.04.20 修正加筆 完成 2023.04.23 推敲完成 再公開 2023.08.09 「小説家になろう」にも投稿開始。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

開国横浜・弁天堂奇譚

山田あとり
歴史・時代
村の鎮守の弁天ちゃん meets 黒船! 幕末の神奈川・横濵。 黒船ペリー艦隊により鎖国が終わり、西洋の文化に右往左往する人々の喧騒をよそに楽しげなのは、横濵村の総鎮守である弁天ちゃんだ。 港が開かれ異人さんがやって来る。 商機を求めて日本全国から人が押し寄せる。町ができていく。 弁天ちゃんの暮らしていた寺が黒船に関わることになったり、外国人墓地になったりも。 物珍しさに興味津々の弁天ちゃんと渋々お供する宇賀くんが、開港場となった横濵を歩きます。 日の本の神仏が、持ち込まれた異国の文物にはしゃぐ! 変わりゆく町をながめる! そして人々は暮らしてゆく! そんな感じのお話です。 ※史実をベースにしておりますが、弁財天さま、宇賀神さま、薬師如来さまなど神仏がメインキャラクターです。 ※歴史上の人物も登場しますが、性格や人間性については創作上のものであり、ご本人とは無関係です。 ※当時の神道・仏教・政治に関してはあやふやな描写に終始します。制度的なことを主役が気にしていないからです。 ※資料の少なさ・散逸・矛盾により史実が不明な事柄などは創作させていただきました。 ※神仏の皆さま、関係者の皆さまには伏してお詫びを申し上げます。 ※この作品は〈カクヨム〉にも掲載していますが、カクヨム版には一章ごとに解説エッセイが挟まっています。

処理中です...