191 / 466
第九章北満経略
第九章第二十二節(自大主義)
しおりを挟む
二十二
ほんの二週間ほど前、奉天の料亭「金六」で板垣や石原と侃々諤々議論を闘わせた今村課長は、参謀本部内において最も関東軍を擁護した一人である。
そんな彼でも内外の政治情勢に気を配らない訳にはいかなかった。ジュネーブやパリとまではいかないが、東京もまた政治の都である。「ちょうど謀略資金の三百万円も確保したところだから、北満経略は既定の方針通りあくまで“政略”をもって遂行すべき」と現地を諭した。
その意に反して七日、電通のニュース電報は「チチハルの林少佐と清水八百一領事が殺害された」と報じた。
もし報道が事実なら、同地の邦人居留民がいつ『尼港事件』※のような憂き目に遇うとも限らない。すでに武力の行使を不可避と見ていた関東軍にとっては、「やるか、やらぬか」ではなく、「いつやるか」の問題に転じるきっかけとなった。
北満の風雲は思いのほかに急を告げ、時間のかかる「政略」でことを運ぶには「すでに時遅し」となっていたのだ。
※尼港事件=ロシア内戦中の一九二〇年に起こった赤軍パルチザンによる大規模な住民虐殺事件。対抗して決起した日本軍守備隊を含む在留邦人は皆殺しにされた。一九二七年に起こった「蒋介石の南京事件」で日本側が一切の抵抗を試みなかったのも、幣原外相がこの事件の二の前を踏まないようにと案じた結果だった。
関東軍を急き立てたのは、眼前の馬占山軍の動向ばかりではなかった。
日本軍が追撃してこないと知るや、「日本など所詮は欧米諸国の圧力を前にして何もできまい」という「自大主義」特有の増長心が働いて、黒龍江省側の態度は日増しに傲慢になった。ハルビン方面では東支鉄道を警護する「護路軍」の一部までが馬占山軍へ加担して、日本側への敵意を露わにする。するとまたもや、新政権要人の間に動揺が走った。
現実とはつくづく皮肉なもののようだ。
いくら平和主義者が理屈や理想を振り回してもっともらしい論を唱えたところで、無数の思惑が交差して複雑に絡み合う“現実社会”は、決して彼らの思惑通りに動くものではない。日本側が国際輿論へ配慮して“自重”したのを、華人社会は“日本の弱腰”と捉えた。辛勝とはいえ最後は嫩江支隊が馬占山軍を対岸へと押しやったはずなのに、北満各地の華字紙は盛んに「日本が負けた」と書き立てた。
このときの模様を、ハルビン特務機関長の百武晴吉中佐はこう伝えてきた。
「八日付当地華字紙は口をそろえて日本軍の敗退を宣伝している。このような状況で軍の行動を中止したのでは、国軍の威信が失墜するはもちろん、帝国の北満放棄を意味するものである」
ほんの二週間ほど前、奉天の料亭「金六」で板垣や石原と侃々諤々議論を闘わせた今村課長は、参謀本部内において最も関東軍を擁護した一人である。
そんな彼でも内外の政治情勢に気を配らない訳にはいかなかった。ジュネーブやパリとまではいかないが、東京もまた政治の都である。「ちょうど謀略資金の三百万円も確保したところだから、北満経略は既定の方針通りあくまで“政略”をもって遂行すべき」と現地を諭した。
その意に反して七日、電通のニュース電報は「チチハルの林少佐と清水八百一領事が殺害された」と報じた。
もし報道が事実なら、同地の邦人居留民がいつ『尼港事件』※のような憂き目に遇うとも限らない。すでに武力の行使を不可避と見ていた関東軍にとっては、「やるか、やらぬか」ではなく、「いつやるか」の問題に転じるきっかけとなった。
北満の風雲は思いのほかに急を告げ、時間のかかる「政略」でことを運ぶには「すでに時遅し」となっていたのだ。
※尼港事件=ロシア内戦中の一九二〇年に起こった赤軍パルチザンによる大規模な住民虐殺事件。対抗して決起した日本軍守備隊を含む在留邦人は皆殺しにされた。一九二七年に起こった「蒋介石の南京事件」で日本側が一切の抵抗を試みなかったのも、幣原外相がこの事件の二の前を踏まないようにと案じた結果だった。
関東軍を急き立てたのは、眼前の馬占山軍の動向ばかりではなかった。
日本軍が追撃してこないと知るや、「日本など所詮は欧米諸国の圧力を前にして何もできまい」という「自大主義」特有の増長心が働いて、黒龍江省側の態度は日増しに傲慢になった。ハルビン方面では東支鉄道を警護する「護路軍」の一部までが馬占山軍へ加担して、日本側への敵意を露わにする。するとまたもや、新政権要人の間に動揺が走った。
現実とはつくづく皮肉なもののようだ。
いくら平和主義者が理屈や理想を振り回してもっともらしい論を唱えたところで、無数の思惑が交差して複雑に絡み合う“現実社会”は、決して彼らの思惑通りに動くものではない。日本側が国際輿論へ配慮して“自重”したのを、華人社会は“日本の弱腰”と捉えた。辛勝とはいえ最後は嫩江支隊が馬占山軍を対岸へと押しやったはずなのに、北満各地の華字紙は盛んに「日本が負けた」と書き立てた。
このときの模様を、ハルビン特務機関長の百武晴吉中佐はこう伝えてきた。
「八日付当地華字紙は口をそろえて日本軍の敗退を宣伝している。このような状況で軍の行動を中止したのでは、国軍の威信が失墜するはもちろん、帝国の北満放棄を意味するものである」
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる