上 下
51 / 54
最終章

とある皇帝の凱旋行進

しおりを挟む
 オスマン勝利の日、五月二十九日の午後。
 皇帝メフメト二世は、カリシウス門から勝利の入城を果たした。
 スルタンはいつもの黒いアラブ馬ではなくローマ皇帝が乗っていたような白馬に跨がり、手には預言者ムハンマドの剣をたずさえる。七万のイスラム戦士の先頭に立って栄光をことほいだ。
「進め、征服者ら! 神をたたえよ! 汝らこそ、コンスタンティノポリスのファーティフ(征服者)なり」
 唱えながらゆっくりと、今や自分のものになった街を存分に味わい行進していく。カリシウス門から続く大通りを進み凱旋門をくぐった。街の中心にやって来ると、威圧を放って近づき難い印象さえ漂わせている円蓋ドームを見上げる。
 物心ついた頃からずっと憧れを抱き続けてきた、聖ソフィア大聖堂……。その聖域に踏み入る前に、彼は馬から下りてアラーの神に感謝の祈りを捧げる。スルタンは地面に座り込んで、頭を地につけるほど深く下げた。そして土をひと掴み握りしめると、自分のターバンの上から注ぎ、汚(けが)れを清めた。
「慈愛深きアッラーの聖名(みな)において、万有の主、アッラーにこそすべての称讃あれ」
 手のひらに残る土の一粒一粒が、さらさらと心地よい感触を握りしめる。――おごり高ぶる皇帝は今、神を崇める謙虚なアラーの僕(しもべ)であることを人びとに知らしめたのだ。この日、聖堂に歩み入ったメフメトは、歴史上聖ソフィアの扉をくぐった最初のイスラム教徒となる。
 スルタンの心を洗うように、さまざまな色で織られた一枚の布地のごとく波打つモザイク画に、彼は迎えられる。目を上に移し、遥か高みにある丸天井(キューポラ)の内壁を見上げた。スルタンはそこへ神のごとく駆け登り、ドーム開口部の高所から聖堂を眼下にした。まるで化石のように模様を組み込まれた大理石の床は、スルタンを異なる空間へといざなっていく。彼の目は、宙に光が通り抜けていく筋に吸い寄せられ、そして光の流れにさえも捕らえられ……。
「海の底にいるようだ」
 しばらくその安らぎに満ちた世界を満喫していたメフメトは、やがて新たな生命力を得て満足げな表情で下に降りてきた。
「ただ今この時より、このアヤ・ソフィアを、我らのモスクとする」
 側近のナディームと大臣(パシャ)たちに、厳かにそう告げた。その言葉の意味するところは、これらの素晴らしいモザイク画が、いずれ漆喰で塗り潰されるということだ。だがメフメトはただ単に偶像崇拝を禁ずるイスラムの宗教的な理由でそう命じただけで、モザイクの芸術的価値は十分に認めていた。ひとりのオスマン兵がモザイク画をナイフで剥がし、持ち出そうとしているのを見咎めると、彼は剣をひらりと抜いた。
「誰が触れてよいと申した!? 他の物は略奪を許したが、この建物は余の物だ」
 メフメトに睨みつけられ、兵士は恐ろしさで口がきけなくなった。そして皇帝は全く別人のように、泰然と重臣たちを振り向き、戦争の終結を宣言する。
「千年の都ビュザンティオン、ここに沈めり。今この時より我らの都(イスタンブル)となる」
 六十日間に渡る攻城戦は、ここに終わりを遂げた。

 メフメトの命令でコンスタンティヌス十一世の遺体の捜索が行われた結果、それが皇帝だとビザンティンの大臣たちが証言する首が発見される。メフメトはその首を聖ソフィア近くの広場の円柱の下に曝(さら)させたが、二週間後に元皇帝にふさわしい葬儀を行って敵の王に礼をつくす。ただし、胴体と繋がっていれば皇帝の位を示す物があったはずだが、この頭部にはコンスタンティヌスの証拠となる物が何も無かった。だから住民の中には「あの首は皇帝陛下のものにはあらず。コンスタンティヌス十一世は大理石の像に姿を変えられた」と信ずる者も多かった。
 戦の終わりには武器を持って戦った宰相ノタラスと、エルネストの父であるヴェネツィア大使ミノットは、戦の後の混乱を整理する間は任務を遂行させられた。だが、その後戦犯の責任を問われ、惨殺の刑に処されてしまう。実はメフメトはノタラスの政治能力を認め、彼を自分の部下にして使うことも考えていたのだが、パシャたちの強い反対にあって最終的に処刑させる道を選んだのだった。
 大蔵大臣でありコンスタンティヌスの側近だったフランゼスは、質素な服装が幸いして重臣だとは気づかれず、奴隷としてアドリアーノポリスに連れて行かれる。後に自分で自分を買い取って自由の身となった。
 あの日、スルタンが聖ソフィア大聖堂に入ってきた時、まだそこにいたアサナシウス総主教とゲオルキオスたちに、メフメトは手荒なことはしなかった。総主教から司教へ、他の僧たちへと黒い法衣に視線を巡らせながら、そういえば緋色の法衣の若者がそこにいないことに、彼は初めて気がついた。
(聖ソフィアを……、この街を手に入れたあまりの喜びに、ローマ教皇の代理者のことをついぞ忘れていた……)
 それほどまでにこの勝利の喜びは、彼にとって大切な意味のあることだった。
「汝らに用はない、アヤ・ヨーギ(聖ゲオルキオス聖堂)へ戻るがよい」
 正教会の高僧たちには、そう告げただけだ。後刻メフメトは、ソフィア大聖堂がイスラムの高僧には御し難い総本山だと判断を下す。アサナシウスは総主教の座を継続するよう、あのプライドの高いオスマン皇帝から依頼されたのだった。総主教は驚きつつも、聖ソフィアへの忠誠心によりその役目を受けることに抵抗は示さなかった。
 ユスティニアーニ将軍はジェノヴァ船に乗ったが、腕の怪我は思ったより重症で、残念ながらギリシャに着く前に出血多量で船上で死亡してしまった。
 トレヴィザン将軍については、混乱の中なんとかヴェネツィアに帰還し、後年また海軍提督の仕事に戻ることができた。
 コンスタンティノポリスの人びとの運命の定めもさることながら、オスマンのパシャたちの命運も大きく分かれた。とりわけ皆を驚かせた決定がある。
「本日より、ハリルに代わりサガノス・パシャを宰相とする」
 父親ムラト二世以来の重臣ハリルは、メフメトの厳たる命(めい)により逮捕、そして処刑という悲惨な運命をたどることになったのだ。蒼ざめる彼に「理由は自覚しているはずだが」とメフメトは冷たく言った。それはハリルが密かに皇帝を裏切り、決定事項を逐一敵の宰相ノタラスに知らせていたからだ。おそらくスルタンは、ハリルの手紙がノタラスの机の中から発見される以前から、裏切りには気づいていたのではないかと思わせるきらいがあった。考えてみればハリルの態度には、納得できない点が前々からいくつもあった。
 メフメトが一四歳の時、彼から治世を取り上げ、ムラト二世を呼び戻し、十九歳になって再び皇帝の座を取り戻すまでみじめな地位に追いやった元凶はハリル・パシャなのだ。ハリルはこのコンスタンティノポリス攻略の戦に関しても、スルタンの命令を完全に遂行しながらも、常に計画に反対の意を示していた。決定的な裏付けは、ビザンティンから密かに贈り物を受け取り、メフメトの軍事命令を敵に知らせていたことだ。ノタラス宰相から渡されたハリルの送った手紙を読み上げるスルタンの顔は、驚くほど冷ややかで落ち着いていた。
 オスマンの兵士たちは、落城の当初は東ローマ帝国の兵を倒すのに懸命だったが、それは彼らが敵兵の数がもっと多いと信じていたせいだ。殺さなければ殺(や)られる――そう思って自衛していただけなのだった。残された兵士の数が四千に満たないことを認識すると、とたんに殺戮を中止し、捕獲に切り替えられ無意味な流血は避けられた。したがってコンスタンティノポリスの全ての民たち三万五千のうち、殺されたのは約一割の三千五百だけで、捕虜にされた者の数が二万人にものぼった。
 あらゆる人間から恐れられていた青年皇帝メフメト二世は、神と民に誓った通り三日後、一切の殺戮と略奪を中止させる。
 中立の立場を守ったガラタ地区のジェノヴァ人は、略奪されも殺されもせず、戦争後もそこに住み続けるようメフメトに許可された。実は、同じ処遇を受けたのはガラタの住民だけではない。コンスタンティノポリスのギリシャ人も、三日間の略奪終了後まで殺されも奴隷にもされず隠れていた者たちは、そこに住み続けることを許された。
「新たなる征服者により、コンスタンティノポリスは、たった今からイスタンブルと改名される」
 そしてメフメトはこの政治的にも、商業的にも要(かなめ)となる位置にある街を、オスマンの首都とすることに定めたのである。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

秦宜禄の妻のこと

N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか? 三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。 正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。 はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。 たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。 関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。 それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。

トノサマニンジャ

原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。

わが友ヒトラー

名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー そんな彼にも青春を共にする者がいた 一九〇〇年代のドイツ 二人の青春物語 youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng 参考・引用 彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch) アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)

ARIA(アリア)

残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……

愛を伝えたいんだ

el1981
歴史・時代
戦国のIloveyou #1 愛を伝えたいんだ 12,297文字24分 愛を伝えたいんだは戦国のl loveyouのプロローグ作品です。本編の主人公は石田三成と茶々様ですが、この作品の主人公は於次丸秀勝こと信長の四男で秀吉の養子になった人です。秀勝の母はここでは織田信長の正室濃姫ということになっています。織田信長と濃姫も回想で登場するので二人が好きな方もおすすめです。秀勝の青春と自立の物語です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

座頭の石《ざとうのいし》

とおのかげふみ
歴史・時代
盲目の男『石』は、《つる》という女性と二人で旅を続けている。 旅の途中で出会った女性《よし》と娘の《たえ》の親子。 二人と懇意になり、町に留まることにした二人。 その町は、尾張藩の代官、和久家の管理下にあったが、実質的には一人のヤクザが支配していた。 《タノヤスケゴロウ》表向き商人を装うこの男に目を付けられてしまった石。 町は幕府からの大事業の河川工事の真っ只中。 棟梁を務める《さだよし》は、《よし》に執着する《スケゴロウ》と対立を深めていく。 和久家の跡取り問題が引き金となり《スケゴロウ》は、子分の《やキり》の忠告にも耳を貸さず、暴走し始める。 それは、《さだよし》や《よし》の親子、そして、《つる》がいる集落を破壊するということだった。 その事を知った石は、《つる》を、《よし》親子を、そして町で出会った人々を守るために、たった一人で立ち向かう。

処理中です...