リアル中世世界に転生しました
奥洲天成(おうしゅう・てんせい)は多分トラックにはねられたか何かで転生することになった。彼が望んだのはヨーロッパを始めとする中世世界。
転生は叶ったが、そこは魔法はない、スキルもない、ご都合主義もなければ、金もない、リアル中世欧州の世界だった。
【登場人物】
奥洲天成……ボケ役。フィクションファンタジー的中世ヨーロッパ世界のつもりでリアル中世で苦戦する。
女神…………ツッコミ役。転生させることと、リアル中世の解説をするのが役目。
※オムニバス形式で連続したストーリーはありません
※各話の繋がりはありません。ある話で死んでいても、次の話は別物です
※思い付きなので更新は気ままです
※明らかに間違ったことは書きませんが、完全な裏取りはしていないので正確性を保証しません
転生は叶ったが、そこは魔法はない、スキルもない、ご都合主義もなければ、金もない、リアル中世欧州の世界だった。
【登場人物】
奥洲天成……ボケ役。フィクションファンタジー的中世ヨーロッパ世界のつもりでリアル中世で苦戦する。
女神…………ツッコミ役。転生させることと、リアル中世の解説をするのが役目。
※オムニバス形式で連続したストーリーはありません
※各話の繋がりはありません。ある話で死んでいても、次の話は別物です
※思い付きなので更新は気ままです
※明らかに間違ったことは書きませんが、完全な裏取りはしていないので正確性を保証しません
あなたにおすすめの小説
歌え!シエラ・クロウ
くぼう無学
ファンタジー
歌がヘタじゃ、チャペル・クワイア(聖歌隊)になれないの?
シエラ・クロウは、憧れの聖歌隊、メイトリアール教会の聖歌隊に入りたくて、一ヶ月もの長い旅をして来た。そして期待に胸をふくらませて、入隊を希望したのだが、あっさりと断られた。その主な原因は、今まで一度も歌のレッスンを受けた事がなかったからだ。追い返されて、がっくりと来たシエラ、けれどもあきらめず、歌のレッスンを受けるべく、ホースウエストの山奥まで行って、小さな音楽教室を見つけた。そこでシエラは地獄のレッスンを受ける事になるのだが、この先生、実はとんでもない偉大な人で、かつてはパミネのパルシアで歌うほどの名の知れた大物、少し前まで、一流大学で声楽科の先生をしていたというのだから驚き。しかし当時先生は、優等生なんだけど型にハマりきった学生たちに、頭に来て、みんなの楽譜を破り捨てた。これが原因で大学とケンカ、音楽の世界から完全に引退していた。そんな時、偶然、発声法なんてまるでない、心のゆくままに歌うシエラに会って、その隠れた才能を見抜き、先生、この少女なら声楽界に新しい旋風を巻き起こせると、もう一度音楽の世界に戻る決心をした。ところが彼女の元同僚、バレンタイン・ウッドが、いちいち二人の邪魔をして来て、うまく行きかけていたシエラの聖歌隊入隊の話も白紙となった。後がなくなったシエラとジャネット、この後二人は、とんでもない秘策に出て、宿敵バレンタインの鼻を明かす事となる。
終わりと始まりのセレナーデ
伊能こし餡
恋愛
「これで私を殺して」
変わらない日常をただダラダラ過ごすだけ、時間さえ過ぎればいい
私とみんなの差は常に開いてる、時間なんて過ぎなければいいのに
交錯するはずのない思い、もし交わることがあるのなら・・・・
これはきっと、あなたの心を暖めてくれる
2作目まして、こし餡です。読んでもらえると嬉しいです。お気に入りを貰えるともっと嬉しいです。
誤字脱字などありましたら教えていただけるとありがたいです。
Twitterやってます。気になった方もそうでない方もどうぞ→@ko_shian1022
寵愛のいる旦那様との結婚生活が終わる。もし、次があるのなら緩やかに、優しい人と恋がしたい。
にのまえ
恋愛
リルガルド国。公爵令嬢リイーヤ・ロイアルは令嬢ながら、剣に明け暮れていた。
父に頼まれて参加をした王女のデビュタントの舞踏会で、伯爵家コール・デトロイトと知り合い恋に落ちる。
恋に浮かれて、剣を捨た。
コールと結婚をして初夜を迎えた。
リイーヤはナイトドレスを身に付け、鼓動を高鳴らせて旦那様を待っていた。しかし寝室に訪れた旦那から出た言葉は「私は君を抱くことはない」「私には心から愛する人がいる」だった。
ショックを受けて、旦那には愛してもられないと知る。しかし離縁したくてもリルガルド国では離縁は許されない。しかしリイーヤは二年待ち子供がいなければ離縁できると知る。
結婚二周年の食事の席で、旦那は義理両親にリイーヤに子供ができたと言い出した。それに反論して自分は生娘だと医師の診断書を見せる。
混乱した食堂を後にして、リイーヤは馬に乗り伯爵家から出て行き国境を越え違う国へと向かう。
もし、次があるのなら優しい人と恋がしたいと……
お読みいただき、ありがとうございます。
エブリスタで四月に『完結』した話に差し替えいたいと思っております。内容はさほど、変わっておりません。
それにあたり、栞を挟んでいただいている方、すみません。
七人の愚か者 ー最難関のダンジョンで出会った小学生と暴走族が脱出するために最強を目指す!ー
ほむらさん
ファンタジー
異世界に勇者として召喚されたコテツ。
しかし本人も知らない所で女神の不興を買い、勇者を剥奪されS級ダンジョンに放り込まれる。
説明も何もない状態からのダンジョンスタート。
いきなり強敵に囲まれた状態から、とりあえずダンジョン脱出を目指すコテツであった。
―――これは、のちに白と黒と呼ばれ恐れられる二人の物語。
小学生+暴走族という異色のコンビが大活躍する正統派ファンタジー小説、ここに爆誕!
(※ガチャを引く回の熱い盛り上がりは必見です!ガチャは話の流れで比較的序盤に登場します。自信を持ってお届け出来る設定だと思いますので、どうかそれまでコテツにお付き合い下さい。)
【完結】幼い頃から婚約を誓っていた伯爵に婚約破棄されましたが、数年後に驚くべき事実が発覚したので会いに行こうと思います
菊池 快晴
恋愛
令嬢メアリーは、幼い頃から将来を誓い合ったゼイン伯爵に婚約破棄される。
その隣には見知らぬ女性が立っていた。
二人は傍から見ても仲睦まじいカップルだった。
両家の挨拶を終えて、幸せな結婚前パーティで、その出来事は起こった。
メアリーは彼との出会いを思い返しながら打ちひしがれる。
数年後、心の傷がようやく癒えた頃、メアリーの前に、謎の女性が現れる。
彼女の口から発せられた言葉は、ゼインのとんでもない事実だった――。
※ハッピーエンド&純愛
他サイトでも掲載しております。
さんざめく思慕のヴァルダナ
kanegon
歴史・時代
胸にさんざめく想いに、何と名付ければ良いのだろう。
インドを舞台とした歴史小説です。
全16章、約16万字で完結です。
7世紀前半、群雄割拠のインドに並び立つ多数の国の内の一つ。
第二王子のハルシャは14歳で、いわゆる中二病的な自己同一化の悩みを抱えていた。
ある日、一人の美しい少女と出会い、ハルシャの運命も変わって行く。
日々の帝王教育の他に仏教も学び、動物を通じて生命と向き合い、青春を過ごす中で成長して行く。
やがて、過酷な出来事がハルシャを見舞い、否応なくハルシャは自らの立場の変化に向き合って行くこととなる。
第1章 第二王子の夢
第2章 近くて遠い佳人
第3章 兄と妹
第4章 仏陀の言葉
第5章 本生譚の慈悲
第6章 鰐の馬蹄花
第7章 遠征の後始末
第8章 華燭の典
第9章 エフタルの余喘
第10章 重なる不幸
第11章 風雲のカナウジ
第12章 慈悲の報い
第13章 ヴィンドヤースの森
第14章 金の兎耳の国
第15章 ヴァルダナの栄光
第16章 終章
【この作品のセールスポイント】
1:インドの歴史小説という、他に書く人がいない圧倒的独自性。
2:14歳のいわゆる中二病の少年が主人公で、その成長する姿に読者が共感しやすい。
3:あの玄奘三蔵法師が天竺で会った王様、を知ることにより、インドに関する解像度が高くなる。
4:主人公ハルシャに降りかかる激動の展開と、怒濤の伏線回収による爽快感で、物語としてハイレベルな面白さ。
5:ガチな歴史小説マニアもテンションがブチ上がる参考文献の多さ。そしてその資料という下地があってこその、テンプレ異世界ではなく古代インドという独特な世界観を堪能できる。
6:歴史小説に興味の無いいわゆる対象外読者であっても、読めば異口同音に面白いと言っていた事実。文章、キャラ、ストーリー、世界観、全てがハイレベル。
7:出版されれば間違い無く直木賞候補だな(受賞するとは言っていない)。
訳あり侯爵様に嫁いで白い結婚をした虐げられ姫が逃亡を目指した、その結果
柴野
恋愛
国王の側妃の娘として生まれた故に虐げられ続けていた王女アグネス・エル・シェブーリエ。
彼女は父に命じられ、半ば厄介払いのような形で訳あり侯爵様に嫁がされることになる。
しかしそこでも不要とされているようで、「きみを愛することはない」と言われてしまったアグネスは、ニヤリと口角を吊り上げた。
「どうせいてもいなくてもいいような存在なんですもの、さっさと逃げてしまいましょう!」
逃亡して自由の身になる――それが彼女の長年の夢だったのだ。
あらゆる手段を使って脱走を実行しようとするアグネス。だがなぜか毎度毎度侯爵様にめざとく見つかってしまい、その度失敗してしまう。
しかも日に日に彼の態度は温かみを帯びたものになっていった。
気づけば一日中彼と同じ部屋で過ごすという軟禁状態になり、溺愛という名の雁字搦めにされていて……?
虐げられ姫と女性不信な侯爵によるラブストーリー。
※小説家になろうに重複投稿しています。
家族で冒険者になろう
ゆぃ♫
ファンタジー
ある日何も無い日常から、ファンタジーに少しずつ変わっていくお話
平凡日常系ファンタジーです。
虫の魔物などが出る予定なので苦手な方はタイトルで読み飛ばしてください。
拙い文章ですが読んでいただけると幸いです。月曜日に不定期に配信します。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
自分はスローライフが大っ嫌いなんですよね。だって、散々やってもう疲れたから。時間バッカ掛かるんだよ。注文してから、粉ねって切ってゆでて出す蕎麦屋考えたら、時間かかりすぎッて思うでしょ。それがスローライフよ。早くて安い吉野家ファーストライフがいいわw
クジラと熊で思い出した。猟師が熊打つと、まずは熊の胆取るの。あとは重すぎて持ち帰れないときは、穴掘って隠していく。持ち帰るための積載制限ってのもあるし、肉は塩漬けにしろっていっても、塩もそれなりに高いもんね。
クジラを取りつくして、森林伐採しすぎて、どうしようもなくなって石炭を使いだすって流れっすね。
中世は身分制度が固まっていますから、そこでスローライフとなると役割放棄のアウトロー宣言に近いものにはなりますからね。
森林伐採はメソポタミアやアフリカ北部もやりつくして今の砂漠になりましたし、中々面倒な話ですね。
熊肉の保管といいますと、熊も食べ物を土に埋めたりして保管して、そこに人間が近づくと「自分の食い物を取ろうとしている!」と排除にかかる話がありますね。開拓時代はそんな事件も多かったですね(汗
塹壕足、トレンチフット(凍傷ぐされ病)っつうやつ、寒冷地の戦闘でだいぶ兵士が苦しんだらしいですね。
温暖地だと、蒸れでの水虫とふやけの水膨れ。現代の傭兵のエッセイみたけど、ミャンマー行ってた人は、小休止のたびに靴脱いで足乾かしてたって言ってた。
靴が無い地域に日本のNPOは草鞋の作り方で支援したらしいです。スナノミ(重篤症状見たらゲロエグイ注意)とか破傷風の被害が減ったらしいよ。
現代だと、傭兵ってのは、危険地域へのボランティア的バイトの戦場バックパッカー、もしくはスリルを楽しむ享楽感覚のが傭兵多数の感覚的に近いようです。もちろんゴルゴっぽい人も居る様ですが、そんなんごく少数。
ジルのは、男色で、少年を虐殺ってのは、異端の限りとまだ罪のない子供をどれだけヤったら神が罰を下しに現れるかみたいな、試し行動もあったっぽいね。
ちなみに、「虐殺」の罪で火刑にされてはいない。あくまで、「異端」の罪。表向きの虐殺とは別に享楽で金使いが荒く、財産を食いつぶされた会社社員(一族)が、社長解任して会社守ろうぜ!って意味で、異端を取りざたしたっぽい。
実際には、いうほど殺ってなくて、話盛られて嵌められて金強奪されたんじゃね?って感じ。魔女裁判のアレのかんじで、嵌められて金盗られたみたいな。
あの当時の平民は貴族にとっては家電とおなじで、貴族が壊しても本来は罪じゃないの。 家電を壊されたら財産減るってだけなの。なので、平民への享楽殺人が勝利者側の傭兵により、敗者への家具家電打ちこわし感覚で良く行われました。でも、普通に一般人からは眉を顰められた行為です。
アメリカの暴動デモで、暴徒店壊す。それをニュース見て、眉を顰める。そんな感覚が近いとおもわれ。
靴の問題はかなりやばかったみたいですね。
ベトナム戦争後のジャングルの移動などでは高温多湿の中の移動で、衛生状態が更に悪くなる話を見たこともありますし、単純に戦地で戦っていればいいわけではないというのがありますね。
ジル・ドレの直接の原因は確かに家財を潰したことみたいですね。
フィリップ4世が財産目当てにテンプル騎士団を弾圧したということもありましたし、魑魅魍魎のように陰謀が渦巻いていたのでしょうね。
殺戮については何人か殺したのは事実なのでしょうけれど、色々と悪行をくっつけて尾鰭がついてくるのはありがちではありますね。
ペストは、日本ではほとんど聞かないけど、毎年患者居るよー。赤道上近辺のアフリカ諸国では一番患者が多いッス!とはいえ、世界での患者統計は毎年2000〜3000人単位ぐらいのモンらしいし、なので、抑え込まれてますね。抗生物質がよく効くので。
案外アメリカでも患者居たりする。
ペストじゃ無くて日本じゃもう無い狂犬病がやばくて、数万人死者居るし、ヨーロッパでも毎年死者が出るっぽい。動物愛護行き過ぎて野良犬いっぱい居るとも聞くので、海外行くときは先進国行く場合も狂犬病予防接種のが大事!
ペスト、まだそんなにいたんですか。
それは知りませんでした。
絶滅宣言出たのは天然痘だけですし、一周回って復活する日も来たりするのかもしれませんね(汗
狂犬病はやばいですよね。この前、ウクライナからの破傷風対策のない犬を無条件で受け入れるという話もありましたし。
ハンセン病はヨーロッパでは1回絶滅したらしいよ。
ペストでね!
ペストはあっ中間に猛威の伝染で短期お亡くなり一気大量死だから、感染力弱くて何年も掛けて亡くなるジックリ病は競争に負けて一時期居なくなったらしい。マー、インド辺りの別地域からしばらくしたらまた感染して来たそうだけどね!
そのあたりは初耳でした。
とはいえ、ペストの速攻性のとかち合うとゆっくり進む病気は太刀打ちできないですよね。
ただ、結果的にペストはほとんどいなくなってハンセン病などは今でも残っているあたり、宿主を殺すと病原菌にとっては失敗という言葉を思い出させられます。
最近梅毒が増加気味なんて話もありますしね……(汗
天才を握りつぶしちゃったw
まあ、良くあることだったんでしょね。日本でも、航空機を最初に考えた奴を刑に処したらしいし。
そもそも、キリスト教的神が矛盾しすぎなんだよね。
神の親はって言われたら女の子処するしかないくらい。
日本の神はそもそも、混沌から湧いて出たって言われてるから、日本人的な感覚だと、温泉が湧くとか、肥溜めから蠅が湧くみたいな感じで違和感ないけどw(肥溜め例我ながら酷いが感覚はそんなんだよなw)
手塚治虫の火の鳥の神の色々作ったけど結局有機コロイドを海に流して見守るって生命の切っ掛けが、日本古事記の天の鉾みたいな感じで、神ってのは偶然の切っ掛けってのが矛盾が無いと思う。
日本神話は生き物つくりしないで、産むって感じだけど、いつの間にか人間はいる。鉾からこぼれた塩が島になってそこに自然発生した草と同じ、民草が生えたってのが解釈らしい。作られるより自然発生のが矛盾が無いと思うw
聖書に限らず、教義に関連することとかち合うとなると血を見ることになりますからね。一神教は何とも恐ろしいです。
しかも、過去の話ならネタやら教訓めいたものとして解決できますが、現代でも未だに進化論など受け入れられない人達が多いですからね。
下手すると、増えているという話すらありますし(汗
上流を攫った話は初耳ですね。川は放置してたと思ってたw下水は頑張ってたようだけど、すぐ汚物溜まった様な。下水ハンターは一獲千金の職業で、うっかり流した貴金属や宝石を漁ってたらしい。
ゴミ汚物は言うに及ばず、墓地の土地がほぼ無いから、庶民は共同大穴掘って死体大量に全部突っ込んで埋めるんだけど、需要が多すぎて墓地は常に地面が腐った肉汁で沼っぽくなって悪臭だったっていう。そんな腐った場所でも、過密都市にある唯一の広場だから、そこで散歩したり遊興したり、子供が骨やどくろで遊んだりしてる、墓地兼公園だったって聞いたときが衝撃だったw
んで、墓地場所がないから骨になってるのは取り出してカタコンベにドンドン突っ込む。ヨーロッパの都市の地下は凄まじい距離のカタコンベがありますなあ。
江戸も墓地が満杯になって、あっちこっちに墓地作ったらしい。でも骨掘り出さないでそのまま整地して上に家建てたり結構日本も適当だったw
環境問題は江戸は当時としたら異常なほど清潔なエコ都市だったので、ゴミは良い循環してたけど。
トロワの記録には残されているようですね。
当然ですが、今のように国際ルールもないですし、国内法なんてものもなかったのでそれぞれが好き勝手やっていたのではないかと思います。
強い統制力を及ぼせるだけの権力がありませんでしたから、墓地も含めて全てがその場の適当な感覚で決まっていたのでしょうね。
この点では東洋の方が比較的権力統制が及んでいたので、多少は整理されていたのでしょうけれど、飢饉でも起きようものならもう野ざらしし放題となるのは仕方ないところでしょうね(汗
あ、ちなみに、ペトラルカ?は知らないですが、そのざっくり区分なら日本のが向いてますねw
西洋って、トップによって、指標がコロコロ変わるんで、連続性が皆無だし。一番わかり易いのが、リチャード三世ですかね。キリスト教で離婚禁止を、ゴリ押しして離婚おkの宗派作ってルール変えた。現代でも勝てなくなるとルールを変えるオリンピックみたいに、為政者の好きに変えるしねヨーロッパ。為政者じゃないけどインフルエンサーが論調作って、昔のインフルエンサーはルソーだね。コイツの論文で子供大事にって変わったケド、コイツ自体は自分の子生まれてすぐ捨ててるし、何人も。
今はインフルエンサーの主張はSDGsとかLGBTとか+Qとかか。ソレに従ったポリコレ作品クッソつまらんw
日本は良くも悪くも持続性あってゆっくり社会が変わるからザックリ分類でも大まかに歴史が把握できるw
ヨーロッパは国によって微妙に発展時期が違う部分もありますし、イタリアみたいにずっと分裂していたところもありますので、区分はつけにくいのはありますね。
ルネサンスあたりを基準に置いて判断していたみたいですが。
ヘンリー8世やルイ14世はまさにやりたい放題でしたからね。ああいうのが沢山いると収拾がつかなくなりますね。
日本は陸繋がりがないので、極端に他所に巻き込まれるのがないという点でも時代区分はやりやすいですね。
中世ざっくりwww
自分の中では、一般的中世は13〜16世紀くらいですな。
実はその頃のが乳児死亡率は低いっつっかw
乳児死亡率が一番高いのは、18世紀くらいじゃないか?と睨んでる。
その頃、子供を乳母に里子にだして、親が育てないのが上流って思考が流行りだった。
乳母に預けられ無い貧困層のが乳児死亡率低かったらしいし。貴族の子供でも里子に出されて生き残っても身体障害者になってたっぽいしね。
時代による乳児死亡率までは分かりませんが、確かに近世が一番条件は悪いかもしれませんね。
衛生状態は悪くなっているし、後に出てきますが環境破壊も時代を経るごとに進んでいきますし。
近世や近代というものまで入れるとややこしくなるので、昔、真ん中、今という三区分は分かりやすいかなとは思いますし、この話的には6~19世紀までは真ん中ということにしています(笑
でも、そのうち5世紀とかローマ帝国の話も出て来ると思います(汗
日本だと、漢数字は計算には向いてなかったんで、そろばんと算木(計算補助の小さい木札で並べ方で数字を表す。微分積分とか面積の計算の補助なんかに使ったっぽい。高度な数学計算に使われた。)を計算に使ってた。
そろばんと算木なので、方程式が紙にアンマ残ってないから、数学が発達してなかったようにおもわれるけど、結構すさまじい数学力はあったらしいですね。特に平和な江戸時代に発達。
中世くらいだと、大工の棟梁がそろばんと縄で城の構造計算とかしてたらしいし。
でも、そういうの秘伝として弟子に伝えてたっぽいので、一般人は何だそれ?だったでしょうね。
アラビア数字前の西洋の城は、たしかになんか洗練されてない感じですね。
そうですね。
関孝和が代表例でしょうけれど、日本の数学能力は他と比較してかなり高かったとは思います。
算盤のようなもので全部賄えたというのは不思議ですが、何とかなったのでしょうね。
戦国時代にも城造り集団がいましたが、そうした技術の達人だったのかもしれませんね。
アラビア数字以前の城はそもそもあまり残ってない印象があります。
コメントありがとうございます。
そうですね。洋の東西を問わず、近代になる頃までは、何人か産んで一人育てばOKくらいの感覚だったように感じられることはありますね。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。