47 / 85
47.D-day
しおりを挟む
1942年8月4日7:00 フランス ロシュ・ボノー(Roche Bonneau)
ロシュ・ボノーはフランスのグラン・ウエスト地域最大の都市ナントの南西に位置する海岸である。
アイザックの指示によるフランス、ベルギー、オランダ、ドイツの海岸線の要塞化計画が完成している。ここロシュ・ボノーにおいても、頑丈なトーチカに重火器を設置し、複雑な塹壕を張り巡らせており、来るものを寄せ付けない威圧感を放っていた。なお、地中に隠しているが対艦用砲台も複数設置されている。
この地方の防衛を担当しているのはヴィルヘルム・ヨーゼフ・フランツ・リッター・フォン・レープ元帥だった。レープ元帥はナチスに対して批判的だったため、史実ではヒトラーと対立して司令官を解任されていたが、この世界ではアイザックが最も信頼する最高幹部の一人である。
アイザックはアメリカを中心とする西側連合軍が上陸してるであろう上陸ポイントがカレーとノルマンディであることを踏まえて、ノルマンディにはエルヴィン・ロンメル元帥、パウル・ルートヴィヒ・エヴァルト・フォン・クライスト元帥と、アイザックが最も信頼する元帥を配置していた。
そして、西側連合軍はイギリス海峡側のドイツ軍の防衛体制が万全で、突破するには多大な被害を覚悟しなければならないため、オーヴァーロード作戦の上陸地点として海岸線の防衛陣地が比較的薄い、ここロシュ・ボノーを選んだ。一方ドイツ軍は西側連合軍の上陸作戦を最大限に警戒してはいたが、大日本帝国海軍の空母機動部隊によりイギリス海峡の制海権を完全に失い、イギリスやアメリカの艦艇の情報もほとんど入らなくなったため、連合軍の艦隊の位置が掴めず、上陸作戦の決行日や位置を予測できずにいた。
この日は空軍が定時の哨戒任務のためビスケー湾を飛行中に、米英の艦隊を発見したとの通信を最後に消息不明になったことから始まった。哨戒機からの報告はすぐにレープ元帥に報告され、レープ元帥はここロシュ・ボノーが大規模な上陸作戦の上陸ポイントになったことを察し、すぐにアイザックに報告をした。
アイザックは国防軍と親衛隊の少将以上からの連絡は直通電話を使用しても良いということにしていた。
『総統!哨戒機が大規模艦隊をビスケー湾沖で発見しました!恐らく敵の上陸作戦が始まります!』
『予想より随分早かったね…。すぐに陸と海か援軍を向かわせるからそれまで何とか粘って。もし、援軍が来るまでに危なくなったら、段階的に第三防衛ラインまで下がって兵力の消耗を抑えてね』
『はい!承知しました!ありがとうございます!』
『君の換えはいないから何があっても死なないように厳命する。いいね?』
『はい!ありがとうございます!ハイル・マイン・フューラー!』
電話を切ったあと、アイザックはすぐに中央軍にレープ元帥の援軍に向かうよう指示した。また、残存のドイツ海軍の潜水艦以外の艦艇をすべてビスケー湾に集結し、陸と海からアメリカ、イギリス、カナダとフランス等の本国を占領されたヨーロッパ解放同盟軍の艦隊を挟撃するよう指示を出した。
ドイツ海軍は主にアメリカ海軍の圧倒的な物量を前に、大規模な損害を受けることは誰もが予想できた。しかし、日本の空母機動部隊がイギリス海峡にいる限りは、海軍としての役割をほぼ果たすことができていないため、ほとんど無傷で温存していた。このままでは張子の虎なので、ここで役に立つ機会が来たと思い、文字通りドイツ海軍の全戦力を投入することを決めた。
アイザックはフランスに駐留しているドイツ空軍にもすぐにも緊急出動を命じた。これまでに連合軍がフランスに上陸してくる可能性を考えて、何度も陸軍、空軍共同での合同演習を繰り返していたので、アイザックの指示に従い、迅速にロシュ・ボノーに向かうことができた。
万全な準備を整えていたドイツ軍であったが、今回の連合軍の規模はドイツ軍の想定の数を遥かに上回っていた。
史実のノルマンディー上陸作戦で動員した艦艇の総数は約6,000隻、上陸部隊は47個師団という史上空前の規模であったが、こちらの世界ではさらにそれを上回る、艦艇の総数は大小合わせて10,000隻。上陸部隊は5個空挺師団を含めて80個師団が投入された。一方、史実とは違い戦力を温存して防衛線を縮小していたため、万全の体制でこれを迎え撃つドイツ軍。人類史上類を見ない大規模戦闘がロシュ・ボノーから始まった。
「閣下、そろそろ敵の砲撃が届く距離です。地下指揮所に移動してください」
「あいつらロンドンで200万人近く失ったはずなのに、よくもこんなに集めたな。まるで虫みたいだ」
「私の実家は農園でしたので、害虫駆除駆除は得意分野であります!」
「ははっ!いいなそれ。よし!地下指揮所に移動して害虫駆除の準備といくか」
「はい!」
緒戦では連合軍の戦艦、重巡洋艦、軽巡洋艦、駆逐艦等約300隻の軍艦による艦砲射撃と、米空母から飛び立った艦載機による空爆でドイツの構築した防衛陣地を攻撃した。しかし、藤井が硫黄島での日本軍の防衛陣地を真似て、砲撃や爆撃の対策は完璧にできていたため、兵士達は地下に隠れて被害は軽微であり、重火器も地下に設置していたためドイツ軍にほとんど被害はなかった。
アメリカ軍とイギリス軍、カナダ軍とオーストラリア軍、ヨーロッパ解放同盟軍はそれぞれ4つの軍団に分かれて、4地点から上陸作戦を開始した。
ロシュ・ボノーの海岸線は連合軍の揚陸艇で埋め尽くされて砂地がほとんど見えない。雨のように降り注ぐ銃弾の嵐が揚陸艇から降りる連合軍兵士に襲い掛かった。上陸部隊の士官も下士官も揚陸艇から降りるとすぐに戦死し、海岸に辿り着いた兵士達の指揮を執るものがいなくなり、組織的活動が困難になったため前進できずに上陸地点に留まった部隊が多数出た。その結果、海岸線に死体が積み上がり生きてる者と死んでいる者の区別もつかない状況となった。
カナダ軍は損耗率が3割を超えたため自軍の離脱をアメリカ軍に打診したが、後方からドイツ海軍の艦隊が迫っているため、この海岸線を確保する以外に生き残る道がないという結論になり、全軍に前進するように命令することしかできなかった。
次から次へと迫りくる西側連合軍に対して、ドイツ軍も必死に戦った。一か所でも突破を許せば後ろからトーチカを攻撃されて前線が崩壊する。前線が崩れてここを占領されれば数十万人の連合軍兵士をフランスに上陸させてしまう。それが分かっていたので、コンクリートの丘を駆け上ってくる敵兵を、一人ひとり確実に処理していった。
上陸開始から約1時間後にはドイツ空軍の攻撃機部隊が到着し、連合軍の上陸部隊への攻撃が開始された。これに対して米空母からの艦載機が応戦してロシュ・ボノー上空で空戦が始まったが、航空支援を受けられなくなった連合軍兵士の犠牲がさらに増えることになった。
このままでは全滅すると考えた前線の第101空挺師団所属の特務A中隊が、指揮官を失っているにも関わらず決死の特攻を行い、バンガロール爆薬筒を使って人工の丘を爆破に成功した。煙幕で身を隠しながらドイツのトーチカまで到達して、火炎放射器でドイツのトーチカを無力化した。
特務A中隊の成功は前線の他の部隊にも伝わり、連合軍は多大な被害を出しながらも夕方には海岸線一帯の占領に成功した。海岸線の防衛陣地が突破されてからレープ元帥は全軍に第二防衛ラインまで後退するように指示。
地獄の上陸作戦を突破した西側連合軍は翌日には、ドイツ軍が念入りに構築した第二防衛ラインの防衛陣地と対峙することを強いられた。
レープ元帥は海岸線の防衛陣地をあえて薄く構築し、防衛ラインを第一から第四まで用意して、敵を内陸に誘い込み、自軍の戦力を温存しながら、敵には大きな犠牲を強いる戦術を使い、西側連合軍は初日と翌日の2日間だけで兵士の損耗率が3割を超えた。
ドイツ海軍は西側連合軍の艦隊と対峙したが、アイザックの命令で空母や戦艦には一切攻撃をせず、西側連合軍の輸送船だけを目標とした。
ドイツ海軍はこの海戦で全艦艇が轟沈というドイツ海軍史に残る悲劇的な海戦となったが、連合軍の輸送艦を多数沈め、約10個師団をフランス上陸前に海に沈めるという大戦果を残した。
幸運にも上陸できた連合軍の兵士たちには、さらなる悲劇が待ち受けていた。海岸から上陸し、複雑に張り巡らされた塹壕の攻略でも多数の死傷者を出し、塹壕を超えた先には数百万個設置された地雷原を通り、約2週間かけてようやくレープ元帥が用意した最終防衛ラインを突破して、多大な犠牲を出しながらナントの街に辿り着いたときには、リバプール出航時には140万人いた兵力がたったの2週間で100万人まで減っていた。ドイツ軍は60万人の戦力を投入し、約4万人の戦死なので、数字だけで見れば西側連合軍の大敗北となった。
先に上陸していた空挺部隊5個師団は、ドイツの激しい対空砲火の中も8割以上の部隊が無事に降下することができ、上陸部隊よりも先にナントの街を開放していたため、ロシュ・ボノーから上陸した部隊はナントでの市街戦は避けることができた。西側連合軍が約40万人の犠牲を出して占領した海岸線から、西側連合軍の後続の部隊が続々と上陸を果たし、2週間で延べ150万人の連合軍将兵がフランスに上陸をした。
アイザックは降伏勧告に応じなかった西側連合軍に対する報復として、ロンドンと同様にパリにもレッシェンを1基設置し、これ以上進軍を続けた場合はパリ市民が犠牲になることを西側連合軍に通達した。
西側連合軍はアイザックからの通達を受けて、パリ解放を諦めてパリを迂回してドイツ国境を目指す方針に変更した。そして、西側連合軍は軍団の進行ルートを2ルートに分け、イギリス、カナダ、オーストラリア、ヨーロッパ解放同盟をパリの北側を迂回するルート、アメリカ軍をパリの南側を迂回するルートで進軍を開始した。
イタリア軍はドイツ軍が敗北した場合、無条件降伏をするしかなくなるため、即座に援軍を出すことを決めた。イタリア陸軍はパリ南部を通過するアメリカ軍をドイツ軍と挟撃するため、国境を越えてフランス南部から北上を開始した。
これに対してアメリカ軍はイタリア軍とドイツ軍を合流させずに、2軍に分かれて各個撃破する作戦を選んだ。アメリカ軍は本国から援軍が続々と到着していくなか、ドイツ軍は東部方面に全体の戦力の6割以上を割かれているため、部隊の損耗ををすると補充ができない。そのため、兵士の損耗を伴う作戦は全てアイザックが却下し、攻勢に転じることができなかった。連合軍に損害を与えながらも後退が続き、北部はルーアン、南部はトロアとリヨンまで西側連合軍に押し込まれてしまう。
ロシュ・ボノーはフランスのグラン・ウエスト地域最大の都市ナントの南西に位置する海岸である。
アイザックの指示によるフランス、ベルギー、オランダ、ドイツの海岸線の要塞化計画が完成している。ここロシュ・ボノーにおいても、頑丈なトーチカに重火器を設置し、複雑な塹壕を張り巡らせており、来るものを寄せ付けない威圧感を放っていた。なお、地中に隠しているが対艦用砲台も複数設置されている。
この地方の防衛を担当しているのはヴィルヘルム・ヨーゼフ・フランツ・リッター・フォン・レープ元帥だった。レープ元帥はナチスに対して批判的だったため、史実ではヒトラーと対立して司令官を解任されていたが、この世界ではアイザックが最も信頼する最高幹部の一人である。
アイザックはアメリカを中心とする西側連合軍が上陸してるであろう上陸ポイントがカレーとノルマンディであることを踏まえて、ノルマンディにはエルヴィン・ロンメル元帥、パウル・ルートヴィヒ・エヴァルト・フォン・クライスト元帥と、アイザックが最も信頼する元帥を配置していた。
そして、西側連合軍はイギリス海峡側のドイツ軍の防衛体制が万全で、突破するには多大な被害を覚悟しなければならないため、オーヴァーロード作戦の上陸地点として海岸線の防衛陣地が比較的薄い、ここロシュ・ボノーを選んだ。一方ドイツ軍は西側連合軍の上陸作戦を最大限に警戒してはいたが、大日本帝国海軍の空母機動部隊によりイギリス海峡の制海権を完全に失い、イギリスやアメリカの艦艇の情報もほとんど入らなくなったため、連合軍の艦隊の位置が掴めず、上陸作戦の決行日や位置を予測できずにいた。
この日は空軍が定時の哨戒任務のためビスケー湾を飛行中に、米英の艦隊を発見したとの通信を最後に消息不明になったことから始まった。哨戒機からの報告はすぐにレープ元帥に報告され、レープ元帥はここロシュ・ボノーが大規模な上陸作戦の上陸ポイントになったことを察し、すぐにアイザックに報告をした。
アイザックは国防軍と親衛隊の少将以上からの連絡は直通電話を使用しても良いということにしていた。
『総統!哨戒機が大規模艦隊をビスケー湾沖で発見しました!恐らく敵の上陸作戦が始まります!』
『予想より随分早かったね…。すぐに陸と海か援軍を向かわせるからそれまで何とか粘って。もし、援軍が来るまでに危なくなったら、段階的に第三防衛ラインまで下がって兵力の消耗を抑えてね』
『はい!承知しました!ありがとうございます!』
『君の換えはいないから何があっても死なないように厳命する。いいね?』
『はい!ありがとうございます!ハイル・マイン・フューラー!』
電話を切ったあと、アイザックはすぐに中央軍にレープ元帥の援軍に向かうよう指示した。また、残存のドイツ海軍の潜水艦以外の艦艇をすべてビスケー湾に集結し、陸と海からアメリカ、イギリス、カナダとフランス等の本国を占領されたヨーロッパ解放同盟軍の艦隊を挟撃するよう指示を出した。
ドイツ海軍は主にアメリカ海軍の圧倒的な物量を前に、大規模な損害を受けることは誰もが予想できた。しかし、日本の空母機動部隊がイギリス海峡にいる限りは、海軍としての役割をほぼ果たすことができていないため、ほとんど無傷で温存していた。このままでは張子の虎なので、ここで役に立つ機会が来たと思い、文字通りドイツ海軍の全戦力を投入することを決めた。
アイザックはフランスに駐留しているドイツ空軍にもすぐにも緊急出動を命じた。これまでに連合軍がフランスに上陸してくる可能性を考えて、何度も陸軍、空軍共同での合同演習を繰り返していたので、アイザックの指示に従い、迅速にロシュ・ボノーに向かうことができた。
万全な準備を整えていたドイツ軍であったが、今回の連合軍の規模はドイツ軍の想定の数を遥かに上回っていた。
史実のノルマンディー上陸作戦で動員した艦艇の総数は約6,000隻、上陸部隊は47個師団という史上空前の規模であったが、こちらの世界ではさらにそれを上回る、艦艇の総数は大小合わせて10,000隻。上陸部隊は5個空挺師団を含めて80個師団が投入された。一方、史実とは違い戦力を温存して防衛線を縮小していたため、万全の体制でこれを迎え撃つドイツ軍。人類史上類を見ない大規模戦闘がロシュ・ボノーから始まった。
「閣下、そろそろ敵の砲撃が届く距離です。地下指揮所に移動してください」
「あいつらロンドンで200万人近く失ったはずなのに、よくもこんなに集めたな。まるで虫みたいだ」
「私の実家は農園でしたので、害虫駆除駆除は得意分野であります!」
「ははっ!いいなそれ。よし!地下指揮所に移動して害虫駆除の準備といくか」
「はい!」
緒戦では連合軍の戦艦、重巡洋艦、軽巡洋艦、駆逐艦等約300隻の軍艦による艦砲射撃と、米空母から飛び立った艦載機による空爆でドイツの構築した防衛陣地を攻撃した。しかし、藤井が硫黄島での日本軍の防衛陣地を真似て、砲撃や爆撃の対策は完璧にできていたため、兵士達は地下に隠れて被害は軽微であり、重火器も地下に設置していたためドイツ軍にほとんど被害はなかった。
アメリカ軍とイギリス軍、カナダ軍とオーストラリア軍、ヨーロッパ解放同盟軍はそれぞれ4つの軍団に分かれて、4地点から上陸作戦を開始した。
ロシュ・ボノーの海岸線は連合軍の揚陸艇で埋め尽くされて砂地がほとんど見えない。雨のように降り注ぐ銃弾の嵐が揚陸艇から降りる連合軍兵士に襲い掛かった。上陸部隊の士官も下士官も揚陸艇から降りるとすぐに戦死し、海岸に辿り着いた兵士達の指揮を執るものがいなくなり、組織的活動が困難になったため前進できずに上陸地点に留まった部隊が多数出た。その結果、海岸線に死体が積み上がり生きてる者と死んでいる者の区別もつかない状況となった。
カナダ軍は損耗率が3割を超えたため自軍の離脱をアメリカ軍に打診したが、後方からドイツ海軍の艦隊が迫っているため、この海岸線を確保する以外に生き残る道がないという結論になり、全軍に前進するように命令することしかできなかった。
次から次へと迫りくる西側連合軍に対して、ドイツ軍も必死に戦った。一か所でも突破を許せば後ろからトーチカを攻撃されて前線が崩壊する。前線が崩れてここを占領されれば数十万人の連合軍兵士をフランスに上陸させてしまう。それが分かっていたので、コンクリートの丘を駆け上ってくる敵兵を、一人ひとり確実に処理していった。
上陸開始から約1時間後にはドイツ空軍の攻撃機部隊が到着し、連合軍の上陸部隊への攻撃が開始された。これに対して米空母からの艦載機が応戦してロシュ・ボノー上空で空戦が始まったが、航空支援を受けられなくなった連合軍兵士の犠牲がさらに増えることになった。
このままでは全滅すると考えた前線の第101空挺師団所属の特務A中隊が、指揮官を失っているにも関わらず決死の特攻を行い、バンガロール爆薬筒を使って人工の丘を爆破に成功した。煙幕で身を隠しながらドイツのトーチカまで到達して、火炎放射器でドイツのトーチカを無力化した。
特務A中隊の成功は前線の他の部隊にも伝わり、連合軍は多大な被害を出しながらも夕方には海岸線一帯の占領に成功した。海岸線の防衛陣地が突破されてからレープ元帥は全軍に第二防衛ラインまで後退するように指示。
地獄の上陸作戦を突破した西側連合軍は翌日には、ドイツ軍が念入りに構築した第二防衛ラインの防衛陣地と対峙することを強いられた。
レープ元帥は海岸線の防衛陣地をあえて薄く構築し、防衛ラインを第一から第四まで用意して、敵を内陸に誘い込み、自軍の戦力を温存しながら、敵には大きな犠牲を強いる戦術を使い、西側連合軍は初日と翌日の2日間だけで兵士の損耗率が3割を超えた。
ドイツ海軍は西側連合軍の艦隊と対峙したが、アイザックの命令で空母や戦艦には一切攻撃をせず、西側連合軍の輸送船だけを目標とした。
ドイツ海軍はこの海戦で全艦艇が轟沈というドイツ海軍史に残る悲劇的な海戦となったが、連合軍の輸送艦を多数沈め、約10個師団をフランス上陸前に海に沈めるという大戦果を残した。
幸運にも上陸できた連合軍の兵士たちには、さらなる悲劇が待ち受けていた。海岸から上陸し、複雑に張り巡らされた塹壕の攻略でも多数の死傷者を出し、塹壕を超えた先には数百万個設置された地雷原を通り、約2週間かけてようやくレープ元帥が用意した最終防衛ラインを突破して、多大な犠牲を出しながらナントの街に辿り着いたときには、リバプール出航時には140万人いた兵力がたったの2週間で100万人まで減っていた。ドイツ軍は60万人の戦力を投入し、約4万人の戦死なので、数字だけで見れば西側連合軍の大敗北となった。
先に上陸していた空挺部隊5個師団は、ドイツの激しい対空砲火の中も8割以上の部隊が無事に降下することができ、上陸部隊よりも先にナントの街を開放していたため、ロシュ・ボノーから上陸した部隊はナントでの市街戦は避けることができた。西側連合軍が約40万人の犠牲を出して占領した海岸線から、西側連合軍の後続の部隊が続々と上陸を果たし、2週間で延べ150万人の連合軍将兵がフランスに上陸をした。
アイザックは降伏勧告に応じなかった西側連合軍に対する報復として、ロンドンと同様にパリにもレッシェンを1基設置し、これ以上進軍を続けた場合はパリ市民が犠牲になることを西側連合軍に通達した。
西側連合軍はアイザックからの通達を受けて、パリ解放を諦めてパリを迂回してドイツ国境を目指す方針に変更した。そして、西側連合軍は軍団の進行ルートを2ルートに分け、イギリス、カナダ、オーストラリア、ヨーロッパ解放同盟をパリの北側を迂回するルート、アメリカ軍をパリの南側を迂回するルートで進軍を開始した。
イタリア軍はドイツ軍が敗北した場合、無条件降伏をするしかなくなるため、即座に援軍を出すことを決めた。イタリア陸軍はパリ南部を通過するアメリカ軍をドイツ軍と挟撃するため、国境を越えてフランス南部から北上を開始した。
これに対してアメリカ軍はイタリア軍とドイツ軍を合流させずに、2軍に分かれて各個撃破する作戦を選んだ。アメリカ軍は本国から援軍が続々と到着していくなか、ドイツ軍は東部方面に全体の戦力の6割以上を割かれているため、部隊の損耗ををすると補充ができない。そのため、兵士の損耗を伴う作戦は全てアイザックが却下し、攻勢に転じることができなかった。連合軍に損害を与えながらも後退が続き、北部はルーアン、南部はトロアとリヨンまで西側連合軍に押し込まれてしまう。
10
お気に入りに追加
28
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
大和型戦艦4番艦 帝国から棄てられた船~古(いにしえ)の愛へ~
花田 一劫
歴史・時代
東北大地震が発生した1週間後、小笠原清秀と言う青年と長岡与一郎と言う老人が道路巡回車で仕事のために東北自動車道を走っていた。
この1週間、長岡は震災による津波で行方不明となっている妻(玉)のことを捜していた。この日も疲労困憊の中、老人の身体に異変が生じてきた。徐々に動かなくなる神経機能の中で、老人はあることを思い出していた。
長岡が青年だった頃に出会った九鬼大佐と大和型戦艦4番艦桔梗丸のことを。
~1941年~大和型戦艦4番艦111号(仮称:紀伊)は呉海軍工廠のドックで船を組み立てている作業の途中に、軍本部より工事中止及び船の廃棄の命令がなされたが、青木、長瀬と言う青年将校と岩瀬少佐の働きにより、大和型戦艦4番艦は廃棄を免れ、戦艦ではなく輸送船として生まれる(竣工する)ことになった。
船の名前は桔梗丸(船頭の名前は九鬼大佐)と決まった。
輸送船でありながらその当時最新鋭の武器を持ち、癖があるが最高の技量を持った船員達が集まり桔梗丸は戦地を切り抜け輸送業務をこなしてきた。
その桔梗丸が修理のため横須賀軍港に入港し、その時、長岡与一郎と言う新人が桔梗丸の船員に入ったが、九鬼船頭は遠い遥か遠い昔に長岡に会ったような気がしてならなかった。もしかして前世で会ったのか…。
それから桔梗丸は、兄弟艦の武蔵、信濃、大和の哀しくも壮絶な最後を看取るようになってしまった。
~1945年8月~日本国の降伏後にも関わらずソビエト連邦が非道極まりなく、満洲、朝鮮、北海道へ攻め込んできた。桔梗丸は北海道へ向かい疎開船に乗っている民間人達を助けに行ったが、小笠原丸及び第二号新興丸は既にソ連の潜水艦の攻撃の餌食になり撃沈され、泰東丸も沈没しつつあった。桔梗丸はソ連の潜水艦2隻に対し最新鋭の怒りの主砲を発砲し、見事に撃沈した。
この行為が米国及びソ連国から(ソ連国は日本の民間船3隻を沈没させ民間人1.708名を殺戮した行為は棚に上げて)日本国が非難され国際問題となろうとしていた。桔梗丸は日本国から投降するように強硬な厳命があったが拒否した。しかし、桔梗丸は日本国には弓を引けず無抵抗のまま(一部、ソ連機への反撃あり)、日本国の戦闘機の爆撃を受け、最後は無念の自爆を遂げることになった。
桔梗丸の船員のうち、意識のないまま小島(宮城県江島)に一人生き残された長岡は、「何故、私一人だけが。」と思い悩み、残された理由について、探しの旅に出る。その理由は何なのか…。前世で何があったのか。与一郎と玉の古の愛の行方は…。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる