7 / 10
言葉の世界
しおりを挟む
「それにしても、やっぱ喋れねぇってのは不便なんだろうな。お前、ちゃんと練習はしてんのか?」
依然として美しい山路を下りながら、何でもないことのように鈴風はこう問うてきた。
私達が、一歩を踏み出すたびに、足元の真紅の落ち葉が、さらさらと音を立てる。
その素晴らしい風景の中での、この無神経な問いである。
どうやら、鈴風にとっては、私の声の問題などはどうでも良いことのようだ。
…まぁ、私もどうでも良いと思っているのだけれど。
一応、申し訳程度に口を動かす練習はしているけれど、そもそも、声を発したことが一度もないのに、一体どう練習をすれば良いと言うのだ。
どうすれば出せるものなのか、それすら分かっていない者に、練習しとけ、とは、いささか残酷な仕打ちなのではないか。
無論、そこまで彼に甘えるわけにはいかないということは、分かっているのだが。
とりあえず、私は一応の努力はしているのだということを伝えるために、軽く頷いておいた。
そうすれば、彼も、「そうか」などと勝手に納得するだろう。
早くこの話題を流してしまいたかったのだ。
しかし、それは私の読みが甘かった。
「そりゃおかしいな。ちょっと見せてみろ」
そう言って、彼は私の頬に手を当てて、私の口、及び喉を凝視し始めた。
これまで数える程しか、人と接したことのない私だ。
この感覚は、未だに慣れない。
嫌なわけではないが、彼に触れられると、何だかどぎまぎしてしまう。
しかし、悲しいかな、私は、自分の心情を未だ表現すること能ずであるので、傍から見れば、全く動じていないようにしか見えない。
無表情な男女が互いに見つめあっている。
その上、双方共に、この場においては何とも奇妙な服装だ。
冷静に考えれば、この光景は滑稽そのものであったろう。
しかし、当の本人、つまり私には、その滑稽さを笑えるような余裕はなかった。
何だか、落ち着かない。
しかし、心地良い。
想像していたよりずっと温かな彼の手は、秋風に吹かれて冷んやりとしている私の頬を、じんわりと温めた。
その熱が、頬を通して体中を温めてくれるかのような、そんな錯覚さえ感じてしまった程だ。
私は、その長いような短いような時間の中で、この時が永遠に続けばどんなに良いだろう、などと、そのような馬鹿げたことを考えてしまっていた。
勿論、そんなことを実践してしまえば、私達はこの先の道中、ずっと蟹のように歩かなければならないのだが。
…それは勘弁だ。
「また余計なこと考えてんだろ」
ふと気づくと、彼の手はもう既に私の頬を離れてしまっていた。
再び私の頬にひやりと秋風が吹きかかる。
ほんの一瞬の出来事であったのに、彼に手を当ててもらっていただけで、私はこの冷たさを忘れてしまっていたのだ。
私はぶるりと身震いした。
まるで、頬に穴が空いてしまって、そこから冷たい風が吹き込んでくるかのような感覚だ。
しかし、彼が手を話した後でさえ、じんわりとしたその温もりは私の頬に残っていた。
こっそりと、彼の方へ視線を投げかけてみる。
少しだけ、彼と目が合うことを期待していたのだが、彼は視線を落として、何やら考え込んでいるようだ。
あんなに真剣に、一体、何を考えているのだろう。
ほとんど無意識に、私は自らの手で彼の触れた頬を包み込んでいた。
こうしておけば、少しでも長く、彼の温もりが消えないでいてくれるような気がしたのだ。
まぁ、そんなものは、刹那的な気の迷い、錯覚でしかないのだけれど。
とにかく、この寒さは、まだ外界に出て日が浅い私には、少しこたえたということだ。
今晩も野宿となると、そろそろ体力がもちそうにない。
私としては、なるべく早く町中に出たいのだが。
そこまで考え、鈴風に先を急ぐように伝えようと、顔を上げようとしたところで、ぽんっ、と、頭の上に重みを感じた。
自然と、目が見開かれる。
彼の意図が、わからなかった。
「…んな目すんなよ。大丈夫だ。お前の喉に異常はない。きっかけさえあれば、すぐ声は出るようになる。さっきは、無神経なこと言っちまって悪かった。焦んなくていいからな」
その瞬間、私の目から、大粒の涙が溢れ出していた。
これは、何なのか。
何故、私の目から涙が零れるのか。
わからない。
すると、彼は、私の頭にのせていた手で、私の頭を引き寄せた。
未だ止まらない涙が、鈴風の胸元を濡らしていく。
あぁ、ただでさえ寒いのに、鈴風が風邪を引いてしまう。
離れようと思った。だが、離れられなかった。
それは、鈴風の手が、余りに強く、優しく添えられていたから。
私の不安が、すっと霧のように消えていく。
…そうか、私は、不安だったのか。
そして、今感じているこの感覚は、安心。
私は、彼の胸を、そっと押した。
自然と、体が離れる。
もう、大丈夫。
そう伝えたくて、私は、精一杯笑った。
ぎこちない、笑みだっただろう。
不自然な、笑みだったに違いない。
現に、彼の目は、大きく見開かれていた。
しかし、彼もまた、安心したかのように、微笑み返してくれた。
この、胸の感覚は何だろう。
柔らかな陽だまりのような、この感覚は。
「…手でも繋いでくか…?随分、無理させてたみたいだな…すまなかった」
そう言う彼に、手を握られた瞬間、その感覚は、より大きなものとなり、そしてまた一つ、新たな感覚を覚えた。
何だか、鼓動がおかしい。だが、決して不快ではなかった。
私は、どうしてしまったのだろう。
彼の一挙手一投足に、いちいち反応してしまう自分に戸惑う。
そんな私に、鈴風は全く気づかない。
「ほら、見えるか?あれ」
彼の指差す先を見ると、眼下には、色とりどりの屋根が所狭しと並んでいた。
まだ随分遠くにあるので、一つ一つの家が豆粒程の大きさにしか見えない。
しかし、こんな町並みは、書物の中ですら見たことがない。
何と美しい。
「俺達の目指してた町だ。今日中には着くはずだから、今日はあそこで寝むぞ」
鈴風のその言葉に、また嬉しさが増す。
今日は、あの町で休めるのか。
私の喜びを感じたのか、鈴風も心なしか楽しそうだ。
「んじゃ、もうひと頑張り、だな」
鈴風に手を引かれながら、私はまた、夢のような山路を、下り始めた。
依然として美しい山路を下りながら、何でもないことのように鈴風はこう問うてきた。
私達が、一歩を踏み出すたびに、足元の真紅の落ち葉が、さらさらと音を立てる。
その素晴らしい風景の中での、この無神経な問いである。
どうやら、鈴風にとっては、私の声の問題などはどうでも良いことのようだ。
…まぁ、私もどうでも良いと思っているのだけれど。
一応、申し訳程度に口を動かす練習はしているけれど、そもそも、声を発したことが一度もないのに、一体どう練習をすれば良いと言うのだ。
どうすれば出せるものなのか、それすら分かっていない者に、練習しとけ、とは、いささか残酷な仕打ちなのではないか。
無論、そこまで彼に甘えるわけにはいかないということは、分かっているのだが。
とりあえず、私は一応の努力はしているのだということを伝えるために、軽く頷いておいた。
そうすれば、彼も、「そうか」などと勝手に納得するだろう。
早くこの話題を流してしまいたかったのだ。
しかし、それは私の読みが甘かった。
「そりゃおかしいな。ちょっと見せてみろ」
そう言って、彼は私の頬に手を当てて、私の口、及び喉を凝視し始めた。
これまで数える程しか、人と接したことのない私だ。
この感覚は、未だに慣れない。
嫌なわけではないが、彼に触れられると、何だかどぎまぎしてしまう。
しかし、悲しいかな、私は、自分の心情を未だ表現すること能ずであるので、傍から見れば、全く動じていないようにしか見えない。
無表情な男女が互いに見つめあっている。
その上、双方共に、この場においては何とも奇妙な服装だ。
冷静に考えれば、この光景は滑稽そのものであったろう。
しかし、当の本人、つまり私には、その滑稽さを笑えるような余裕はなかった。
何だか、落ち着かない。
しかし、心地良い。
想像していたよりずっと温かな彼の手は、秋風に吹かれて冷んやりとしている私の頬を、じんわりと温めた。
その熱が、頬を通して体中を温めてくれるかのような、そんな錯覚さえ感じてしまった程だ。
私は、その長いような短いような時間の中で、この時が永遠に続けばどんなに良いだろう、などと、そのような馬鹿げたことを考えてしまっていた。
勿論、そんなことを実践してしまえば、私達はこの先の道中、ずっと蟹のように歩かなければならないのだが。
…それは勘弁だ。
「また余計なこと考えてんだろ」
ふと気づくと、彼の手はもう既に私の頬を離れてしまっていた。
再び私の頬にひやりと秋風が吹きかかる。
ほんの一瞬の出来事であったのに、彼に手を当ててもらっていただけで、私はこの冷たさを忘れてしまっていたのだ。
私はぶるりと身震いした。
まるで、頬に穴が空いてしまって、そこから冷たい風が吹き込んでくるかのような感覚だ。
しかし、彼が手を話した後でさえ、じんわりとしたその温もりは私の頬に残っていた。
こっそりと、彼の方へ視線を投げかけてみる。
少しだけ、彼と目が合うことを期待していたのだが、彼は視線を落として、何やら考え込んでいるようだ。
あんなに真剣に、一体、何を考えているのだろう。
ほとんど無意識に、私は自らの手で彼の触れた頬を包み込んでいた。
こうしておけば、少しでも長く、彼の温もりが消えないでいてくれるような気がしたのだ。
まぁ、そんなものは、刹那的な気の迷い、錯覚でしかないのだけれど。
とにかく、この寒さは、まだ外界に出て日が浅い私には、少しこたえたということだ。
今晩も野宿となると、そろそろ体力がもちそうにない。
私としては、なるべく早く町中に出たいのだが。
そこまで考え、鈴風に先を急ぐように伝えようと、顔を上げようとしたところで、ぽんっ、と、頭の上に重みを感じた。
自然と、目が見開かれる。
彼の意図が、わからなかった。
「…んな目すんなよ。大丈夫だ。お前の喉に異常はない。きっかけさえあれば、すぐ声は出るようになる。さっきは、無神経なこと言っちまって悪かった。焦んなくていいからな」
その瞬間、私の目から、大粒の涙が溢れ出していた。
これは、何なのか。
何故、私の目から涙が零れるのか。
わからない。
すると、彼は、私の頭にのせていた手で、私の頭を引き寄せた。
未だ止まらない涙が、鈴風の胸元を濡らしていく。
あぁ、ただでさえ寒いのに、鈴風が風邪を引いてしまう。
離れようと思った。だが、離れられなかった。
それは、鈴風の手が、余りに強く、優しく添えられていたから。
私の不安が、すっと霧のように消えていく。
…そうか、私は、不安だったのか。
そして、今感じているこの感覚は、安心。
私は、彼の胸を、そっと押した。
自然と、体が離れる。
もう、大丈夫。
そう伝えたくて、私は、精一杯笑った。
ぎこちない、笑みだっただろう。
不自然な、笑みだったに違いない。
現に、彼の目は、大きく見開かれていた。
しかし、彼もまた、安心したかのように、微笑み返してくれた。
この、胸の感覚は何だろう。
柔らかな陽だまりのような、この感覚は。
「…手でも繋いでくか…?随分、無理させてたみたいだな…すまなかった」
そう言う彼に、手を握られた瞬間、その感覚は、より大きなものとなり、そしてまた一つ、新たな感覚を覚えた。
何だか、鼓動がおかしい。だが、決して不快ではなかった。
私は、どうしてしまったのだろう。
彼の一挙手一投足に、いちいち反応してしまう自分に戸惑う。
そんな私に、鈴風は全く気づかない。
「ほら、見えるか?あれ」
彼の指差す先を見ると、眼下には、色とりどりの屋根が所狭しと並んでいた。
まだ随分遠くにあるので、一つ一つの家が豆粒程の大きさにしか見えない。
しかし、こんな町並みは、書物の中ですら見たことがない。
何と美しい。
「俺達の目指してた町だ。今日中には着くはずだから、今日はあそこで寝むぞ」
鈴風のその言葉に、また嬉しさが増す。
今日は、あの町で休めるのか。
私の喜びを感じたのか、鈴風も心なしか楽しそうだ。
「んじゃ、もうひと頑張り、だな」
鈴風に手を引かれながら、私はまた、夢のような山路を、下り始めた。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
流浪の太刀
石崎楢
歴史・時代
戦国、安土桃山時代を主君を変えながら生き残った一人の侍、高師直の末裔を自称する高師影。高屋又兵衛と名を変えて晩年、油問屋の御隠居となり孫たちに昔話を語る毎日。その口から語られる戦国の世の物語です。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香
冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。
文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。
幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。
ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説!
作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。
1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
けふ、須古銀次に會ひました。
蒼乃悠生
歴史・時代
一九四四年。戦時中。まだ特別攻撃隊があらわれる前のこと。
海軍の航空隊がある基地に、須古銀次(すこぎんじ)という男がいた。その者は、身長が高く、白髪で、白鬼と呼ばれる。
彼が個室の部屋で書類に鉛筆を走らせていると、二人の男達がやって来た——憲兵だ。
彼らはその部屋に逃げ込んだ二人組を引き渡せと言う。詳しい事情を語らない憲兵達に、須古は口を開いた。
「それは、正義な(正しい)のか」
言い返された憲兵達は部屋を後にする。
すると、机下に隠れていた、彼杵(そのぎ)と馬見(うまみ)が出てきた。だが、須古はすぐに用事があるのか、彼らに「〝目を閉じ、耳を塞ぎ、決して口を開くな〟」と言って隠れるように促す。
須古が部屋を出て行ってすぐに憲兵達は戻ってきた。
※当作品はフィクションです。
作中の登場人物、時代、事情、全てにおいて事実とは全く関係ありません。
『ソクラテスは、かく言った』
篠崎俊樹
歴史・時代
私が、古代ギリシアの偉大な思想家、ソクラテスの思想や、その生涯に関して、掌編小説を1作、書き綴ってみました。当時の歴史の背景にも、触れています。原稿用紙4枚とちょっとで、まとまりました。第9回歴史・時代小説大賞にエントリーいたします。大賞を狙いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる