雨降って地固まる

江馬 百合子

文字の大きさ
上 下
33 / 36
番外編

誓い―弐―

しおりを挟む
 あの訪問から、早一週間。

 三日の内には再び出向こうと考えていた義久であったが、それはかなわなかった。

 原因は、隣国吉田氏の突然の訪問。
 訪問意図を尋ねたところで、適当にはぐらかされ、昨日ようやく帰路につかせたところだった。

「秀之、奴の狙いは…」
「えぇ、恐らくは」

 清政の居城を目指し馬を走らせながら、二人はやはりと目配せをした。
 もし、吉田氏の狙いが、義久を清政の元へと行かせないこと、つまりは足止めだったのだとしたら。

「俺と清政殿との同盟が、脅威となると考えたのか」

 古くから同盟を誓い合ってきたあの国が、よもや自国の動きを警戒してこようとは、と義久は苦笑した。
 それは秀之も同様のようだ。

「こう言ってしまっては何ですが、吉田氏は義久様のことを…」
「信用していない、どころか、疑ってすらいる」

 そうして今度は自嘲気味に笑った。

「分かっていたことだ。あやつと同盟を結んだのは俺の父。代替わりをした今、表面上はその盟約を守ってはいるがといったところか。まぁ、俺にも責任はあるのだろうが」
「義久様の噂はどれもこれも辛辣なものばかりですからね…」

 今度は秀之が苦笑をもらす番だった。

「言ってくれるな」

 これには義久も同意する他ない。
 まるで自分を鬼神であるかのように噂されるのは本意のことではないのだが、人の口に戸は立てられない。
 怯えられ、疎まれて、悲しみを感じないと答えれば、きっと嘘になる。
 しかし、それが他国への抑止力となるのなら。
 その結果、大切なものが守られるなら。

「俺のような幼子の治める国が、他国からの侵略を受けず、反乱も起こらず、豊かに暮らせるのも、それらの噂あってのことだ」

 そう言うと、義久は、あえて不敵に笑った。

「まぁ、意図したことではないのだがな。結果として噂様々だ」

 噂の大半は根も葉もないものばかりだった。
 何故、血も涙もない冷徹君主に仕立て上げられてしまったのかは、想像に難くないのだが。
 大方、反乱でも起こさせようとしたのだろう。だが、それも見事に逆効果となってしまっている。

「…知っていますよ」

 不敵に笑う義久とは対照的に、秀之は義久を寂しげに見つめた。

「貴方様は確かに、噂にあるような惨いことは一切しておられませんが、貴方様の、その頑なさが一層噂に拍車を…」
「言うな」

 秀之の進言を、義久はぴしゃりと止めた。

「…分かっている。分かってはいるのだが…」

 先程までの笑みがすっと消え、目元に影が生まれる。

「俺には、どうすることもできぬ」

 独り、暗闇の中、誰を恨むこともできず、誰に頼ることもできず、それでも何かを守りたい、ともがき続けてきた義久を、秀之は誰より知っていた。

「…知っていますから」

 自分では、義久を救うことはできないのだと、随分前に、気づいてしまった。

 しかし、願わくば、その悲しみに、少しでも寄り添うことができたなら。

 せめて、かの少女が、本当の光を与えてくれるまで。


――――……


「遅かったではないか義久殿。もしやこの話は破談になってしまったのではないかと憂慮していたところだ」

 それは、あながち冗談ではなかったのだろう。清政の表情は真剣そのものだ。

「申し訳ありません…幾分、事情がありまして」

 ともすれば言い訳とも取れる謝罪ではあったが、清政は一切気を悪くしたような素振りは見せなかった。
 それどころか、義久に気遣うような視線を投げかけ、やんわりと続きを促す。

「差し支えなければ、その事情とやらを話してはくれまいか?」

 義久は、慣れない種類の視線に戸惑いながらも、丁寧に頭を下げてことの経緯を話した。
 隠しておきたいことではあった。
 この和睦が他国を刺激する恐れがあると分かれば、機ではなかったと、清政がこれまでの話を白紙に戻しかねないからだ。
 戦を好まぬこの国の当主なら、そのような判断をくだす可能性も決して低くはない。
 義久は、それだけは避けたかった。

(ようやく、ここまで漕ぎ着けたのだ)

 これで、民の不安、飢え、悲しみは、大幅に減る。
 両国は、いがみ合い憎しみ合う関係を脱し、ようやく互いに手を取り合う関係に近づけたのだ。
 無論、傷ついた民の心が癒えるまでは、決して平和を語れはしない。
 それは、何十年先のことになるのだろう。
 それでも、そのきっかけをつくることが出来たなら。

(あの娘は、心から笑える日を迎えるかもしれない)

 いつの間にか頭に浮かんだ柔らかな笑顔に、自ら戸惑う。

(何故、このような場で、あやつの顔が…)

 その当惑顔をどう解釈したのか、清政は「まぁ、落ち着きなされ、義久殿」と穏やかに諭した。

「吉田といえば、義久殿の父君の世代からの同盟国。争いを好まず、常に自国の防衛に努めているような国であろう。この度の和睦、及び同盟によって、二国に同時に攻め込まれることを危惧したのであろうな」

 ただ一通りの説明のみで、ここまで正確に状況を把握してしまった清政に、義久は舌を巻いたが、感心してばかりはいられない。

「はい。私の信用が足りぬばかりに、申し訳ありません。しかし私は、今度ばかりは一切退く気はありません」

 最重要案件は早々に相手に伝えた。
 内心不安の渦巻く義久に対し、清政は何でもないことのように、「それはそうだ」と返した。
 一瞬、呆気にとられた義久に、清政はまた言葉を重ねた。

「私たちがどれ程この日を待ち望んできたことか…」

 その言葉に、義久は確かな安堵を覚えた。
 平和な世を望むのは自分ばかりでないのだと、そう、確信出来たのだ。

「義久殿の父君は、優れた為政者ではあられたが、少々、欲の強い方だった。幾度となく和平を呼び掛けたが、ついぞその夢は果たせなかったのだ。今代の御当主には、本当に感謝している」

 その言葉に、義久は、遠き日の父の姿を思い起こした。そしてそれをすぐに封じる。
 全て、忌まわしい、過去のことだ。

「…お志が同じということで、安心しました」

 かろうじて、それだけ呟く。

「あぁ、私もだ。…して、今後の対応なのだが、何か策はお有りか?」

 清政が、とうとう、核心を突いた。
 だが、義久は怯まない。
 それどころか顔色一つ変えずに、この道中ずっと悩み続けた結果を、淡々と報告した。

「何分、時が短すぎました。故に、考えの足りぬ部分はあるのでしょうが、私は、常套手段に出るべきかと」

 義久の意を察したのか、清政も大きく頷く。

「うむ、そうだな」

 清政の同意を得ることはできる。
 これはある程度の確信を持って言えることだった。
 その上で、義久はより詳細な策を承認してもらわねばならない。

「両国から吉田氏に文を遣わし、同盟を結びます。所謂不可侵同盟です。私は既に同様の同盟を結んでいるので、その強化という形になります。その際、手ぶらというわけにもいきませんので、いくらか用意していただかねばなりません。しかし、大方はこちらでもたせていただきます。何せこちらの信用問題が招いた結果なので」
「……そうか、よかろう」

 予想に反し、清政の発した言葉はその一言だけであった。
 何の意見も反論もしようとしない清政に、義久は内心戸惑う。
 現当主であるとは言え、義久はまだ年端もいかぬ幼子なのだ。そしてそれは、本人も十分理解している。
 だからこそ、戸惑ったのだ。
 何故、自分のような幼子が早急に出した案を、このように鵜呑みに出来るのかと。

「本当に、いいのですか?」

 つい、訝しげにそう問いかけてしまった義久を、清政は至極面白そうに笑った。

「いいも何も、それしかあるまい。この状況においては下手に相手を刺激するのは得策ではないだろう」

 それだけ言うと、清政は、ゆっくりと立ち上がった。

「清政殿…?」

 その場で戸惑う義久に、やはり楽しそうに笑いかけた清政は、障子に向かって歩き出した。

「そうと決まれば私は準備に取り掛かる」

 そして、障子を開き、退出際に一言。

「葵なら、何時もの部屋で待っているぞ」

 すーっと閉じられた障子を呆然と見つめていた義久であったが、数瞬後、ふっと笑うと自身もその障子に手をかけた。


――――……


 その頃葵の部屋では、目も当てられない争いが繰り広げられていた。

「姫様!いい加減になさいませ!貴女様は葵姫様なのですよ!?きちんと髪を結われてくださいませ!」

 そのお梅の剣幕にも怯むことなく、少女は後退しながらも言い返した。

「お梅、今更私が飾り立てたって、もう遅いと思うの。初対面があれだったのだし…私はこのままがいいわ。だって楽なんだもの」
「姫様!!」

 とうとう痺れを切らして追いかけ始めたお梅から、葵は心なしか楽しげに逃げる。
 きゃっきゃとはしゃぐ葵の視界の端に呆然とした義久が映った。
 どうやら、障子を開けてはみたものの入室を躊躇っていたらしい。
 それはそうだろう。
 義久は女兄弟など持っていない。どころか、城内で同じ年端の女子など見かけたこともなかった。
 しかし、女子、特にそれなりの身分の者は、慎み深く、はしたない真似など決してしない、という認識は持っていたのだ。
 それなのに、どうだろう。
 眼前の姫は、髪も結わずに室内を走り回っているのだ。それも、とても楽しげに。
 完全に、義久の理解を超えていた。

 そんな義久の心情などには全く気づかない葵は、そのまま彼の元へと駆け寄る。

「あっ!姫様!!」

 そして、お梅の制止を振り切り、

「ほらっ!逃げますよ!」

 と義久の手を引いて廊下へと駆け出して行った。

 後に残されたお梅は、一時呆然とした後、それはそれは長いため息をつき、その場にへたり込んだのだった。
 その数瞬後、苦笑をたたえた秀之が入室してきてお梅の苦労を労うのは、また別の話。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

柔医伝~柔術開祖・秋山四郎兵衛異伝~

佐藤遼空
歴史・時代
『某小説新人賞で最終選考に残ったこと二回あり』  戦国時代の長崎。長崎はキリシタンに改宗した藩主・大村純忠によって教会に寄進されていた。反発する仏教徒と切支丹。戦の絶えぬ世において、小児科医の秋山四郎兵衛は医の道の在り方に悩んでいた。四郎兵衛は新たな道の探究ために大陸へ渡ることを決意するが、意にそぐわぬ形で海を渡ることになるーー柔道の元になった天神真楊流柔術の源流である柔術、楊心流の開祖・秋山四郎兵衛義直の若き日を描く物語。

三國志 on 世説新語

ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」? 確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。 それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします! ※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...