4 / 36
四、花嫁
しおりを挟む
春特有の甘く柔らかな空気が世界を満たしているような、そんな朗らかな朝。
領主、笹野(ささの)清政(きよまさ)の城の雰囲気は、ひどく慌ただしいものだった。
――――……
「姫様!動いてはなりませぬ!」
その一室には、蒲公英の綿毛の様な陽光に包まれながら、純白の小袖に袖を通している一人の少女がいた。
こんなにも、清々しい日であるのに、その少女は自分の身仕度をしてくれている侍女達を不満げに見つめている。
「どうしても、こんなに大袈裟な恰好をしなければならないの?」
「勿論でございます。なにせ、姫様はこの国の姫君であられます故」
自分を取り囲み、次々と飾り立てていく侍女達に内心、閉口してしまうが黙ってされるがままになるしかない。
今日が自分にとって、また両国にとっても、晴れの日であることは理解している。
また、自らの立場もわきまえているつもりだ。
しかし、これは、あまりにも重い。
小袖の上に打掛まで重ねられ、一歩踏み出すごとに、足が地に沈んでしまいそうだ。
顔にはうっすらと化粧が施され、真っ赤な紅が引かれている。
背まで流れる垂髪には、様々な種類の飾り簪が挿され、動く度にそれらがシャラシャラと澄んだ音を奏でる。
その中には、昨日お梅に手渡された、あの桜の花の簪もあった。
「――姫様、もう、ようございますよ」
漸く支度を終えた侍女達は、そう言って疲弊しきった葵に鏡を手渡した。
葵は、鏡の中の自分を覗き込み、目を見開く。
そこに映る自分は、まるで何処か遠くの見知らぬ「姫君」に見えた。
「…とても綺麗よ、葵」
突然聞こえたその声に、葵は驚きのあまり、思わず反射的に振り返る。そして、絶句した。
そこには、いるはずのない、母の姿があった。
「奥方様!なりません!安静になさらなければ!」
どうしたものかと、慌てふためく侍女達。
「大丈夫よ。今日くらいは許して下さいな。悪いけれど、少しだけ外してくださらないかしら」
そう言われてしまえば、侍女にはどうすることも出来ない。
弱々しい足で立っている葉を心配そうに見やりながらも、彼らは楚々と退室して行った。
「母上、お体に障ります。このような――」
「葵、お願い。少しだけ私の話を聞いてね」
母上の表情は穏やかではあるものの、その表情は、真に迫るものがあった。
「葵、今までごめんなさいね。本当にごめんなさい。私は今まで、何処かへ連れ出してあげることも、一緒に遊んであげることも、それどころか、満足にお世話をしてあげることすら、かなわなかった。……お梅にも、随分辛い思いをさせてしまって…」
葉の双肩は震えており、目からは後悔の涙が流れている。
「…こんな母を許して、とは言えないわ。それならばせめて、忘れずにいてほしい。憎しみでもいい、たまにでもいいから、こんな母を思い出して…」
最後のほうは嗚咽に紛れ、消え入りそうな声だったけれど、決死の覚悟で絞り出された、母の最後の後悔の言葉は葵の心に突き刺さった。
葵はわなわなと奮えながら自分の心の内を叫んだ。
「そのようなことをおっしゃらないで下さい!何故母上が謝らねばならぬのですか!それではまるで、私やお梅が不幸だったようではございませぬか!私は幸せでした!母上と共に過ごした年月は全て偽りであったと、そう申されるのですか!母上、母上は、たった一人の、私の大切な母でございます」
無礼を承知で、葵は母に抱き着いた。
葉は葵の剣幕に驚き、固まってしまっていたが、その温かな衝撃で我に返った。
あの幼かった娘が、今や母を諭すまでに成長していたことに、葉はこれまで、全く気がつかなかった。いや、気づいていたのかもしれない。しかし、自らが床に伏しているうちに、娘がもはや子供ではなくなってしまったことを、認めたくはなかったのだ。
もっと、体が強かったなら、幼いうちに何でもしてあげられたのに。
その後悔は、今も彼女の胸を締め付ける。
しかし、それ以上に、これほど強く優しい子に育ってくれたことが嬉しかった。
葉は、しっかりと、愛しき我が子を抱きしめた。
今、その瞳から流れくるのは後悔の涙ではなく、愛情と喜びによる美しい涙。
「私が、大好きな母上をどうして忘れられましょう」
葵は、優しい母の腕の中で、静かに涙を流した。
――――……
「父上、私をここまで育ててくださり、誠にありがとうございました。いつまでもこの家を忘れることは出来ませぬ」
葵のよく通る声が、座敷全体に凛と響く。正面の上座に座す清政、そのそばで葵を見守っていた政幸、そして下座に並ぶ家臣の者たちでさえ、その声音にはっとした。
「葵、此度は我が笹野家の為、ひいてはこの国の為、このような決断をさせてしまい、一国の領主として誠に申し訳ない。また、誇らしくもある」
「勿体なきお言葉にございます」
「だが、娘を持つ父としては…まだ娘を手放したくはないのだが」
そう言って清政が苦笑すると、周りの雰囲気も幾分柔らかなものとなる。
「葵、幸せになってくれ」
よもやあの厳格な父に、このような言葉をかけていただけるとは。
恐らく、驚いていたのは、葵だけではなかっただろう。その証拠に、父の側近らでさえ、口を開けて言葉を失っている。
葵は、くすりと笑いをかみ殺して、深々と平伏した。
「はい、父上」
葵は城中の者、皆に向かい、長い礼をした。
――――……
見慣れた廊下を歩き、見慣れた部屋の前を通り過ぎ、そして見慣れた桜の木の隣を通る。
相も変わらずひらひらと花びらを散らす桜を見ていると、桜の花びらには際限が無いのではないかと思ってしまう。
しかし、そんなはずはない。その花びらは地に落ち、風に舞い、そしてその枝には、若く柔らかな新緑が芽吹くのだ。
葵は、門の前に止めてある輿に向かい、歩き続ける。
そういえば今日は、お梅とまともに話せなかった。そんな事を考えながら。
少し寂しいと思いながらも、葵は昨日のことを思い出すだけで、胸が満たされるのを感じていた。
これが、最良の別れ方なのかもしれない。
ようやく、門が見えてきた。この門を越えたが最後、もう二度と、生まれ育った城に足を踏み入れることはかなわないのだ。
葵は、塞ぎそうになる気持ちを奮い立たせ、再び強く前を向く。
そして、はっとした。
門の近くに見える、あの人影は。
「……お梅」
葵は呆然と呟いた。
お梅は門の隣に立ち、深々と頭を下げている。
顔が見えないので表情は窺えないが、その姿は固い決意を示していた。
葵は、淡く微笑んだ。
お梅は、最後まで、強く、誇り高い。
葵はお梅の隣を通り過ぎ、無言で輿に乗り込んだ。
ゆっくりと案内役が進み出し、花嫁行列も動き始める。
「…さようなら、父上、母上、兄上…お梅。また再び、相見える日を待ちましょう…」
葵は、涙にけぶる目を押さえながら、いつまでも門の前から離れようとしないお梅の姿を、じっと見つめ続けていた。
――――……
輿が揺られ、揺られ。
既に、城下を抜け、国境まで進んでいた。
華やかで美しい花嫁の行列が、あぜ道とも言える細い道なりを、月と篝火に照らされながら堂々と進んでいく。
すると突然、シャンシャンと何とも言えない美しい音が、輿の中まで聞こえてきた。
何日も輿に揺られて僅かに疲弊していた葵も、ふと目を覚まし、そっと輿の簾を上げる。
暗くてよく見えないが、どうやらそこは、あたり一面田地であるようだった。
先程の音の正体を突き止めようと、辺りに視線を巡らす。
「あ……」
葵は、その正体に気づくと、微かな声を漏らし、そのまま固まってしまった。
音の正体は、稲穂であった。
数え切れない程の百姓が昨年収穫した稲穂を手に持ち、それを葵の乗る輿へ向けて振っていたのだ。
「私の嫁入りを、これほど沢山の人々が祝してくださっているのですね」
誰にともなく、呟いた。
葵はただただこの婚儀を厭うていた自分を恥じた。この婚姻を民のためだと考えて、耐え忍ぼうとしていた自分を恥じた。
彼らを心の逃げ場にしてはいけない。
民を守るためだという考えが、そもそも思い上がりだったのだ。
守るために犠牲になるのでも、救うために人質になるのでもない。
自分にできることを探すために、嫁ぐのだ。
人質として、日々を漫然と過ごすのではなく、かの地で自分の為すべきことを見つけよう。
葵は、晴れ晴れと微笑んだ。
未来のことなど誰にもわからないことなのだから、もっと大きく構えるべきだったのだ。
――――……
葵を乗せた輿は、予定通りに国境を越え、それからまた数日かけて斎藤家の城を目指した。
そして、今、とうとうその城が眼前に聳え立っている。
「姫様、あちらが斎藤殿のおられる、東雲(しののめ)城でございます」
声に反応し、御簾から顔を出してみれば、城の瓦がキラキラと光っているのが目に入った。
故郷の城の何倍も大きく、何倍も堅牢なその城は、血で血を洗う戦の歴史を物語っているかのようで、葵は思わず身震いする。
これから、この東雲城で新たな生活が始まるのだ。
期待と不安の入り混じった瞳で、少女はそれを、静かに見つめていた。
領主、笹野(ささの)清政(きよまさ)の城の雰囲気は、ひどく慌ただしいものだった。
――――……
「姫様!動いてはなりませぬ!」
その一室には、蒲公英の綿毛の様な陽光に包まれながら、純白の小袖に袖を通している一人の少女がいた。
こんなにも、清々しい日であるのに、その少女は自分の身仕度をしてくれている侍女達を不満げに見つめている。
「どうしても、こんなに大袈裟な恰好をしなければならないの?」
「勿論でございます。なにせ、姫様はこの国の姫君であられます故」
自分を取り囲み、次々と飾り立てていく侍女達に内心、閉口してしまうが黙ってされるがままになるしかない。
今日が自分にとって、また両国にとっても、晴れの日であることは理解している。
また、自らの立場もわきまえているつもりだ。
しかし、これは、あまりにも重い。
小袖の上に打掛まで重ねられ、一歩踏み出すごとに、足が地に沈んでしまいそうだ。
顔にはうっすらと化粧が施され、真っ赤な紅が引かれている。
背まで流れる垂髪には、様々な種類の飾り簪が挿され、動く度にそれらがシャラシャラと澄んだ音を奏でる。
その中には、昨日お梅に手渡された、あの桜の花の簪もあった。
「――姫様、もう、ようございますよ」
漸く支度を終えた侍女達は、そう言って疲弊しきった葵に鏡を手渡した。
葵は、鏡の中の自分を覗き込み、目を見開く。
そこに映る自分は、まるで何処か遠くの見知らぬ「姫君」に見えた。
「…とても綺麗よ、葵」
突然聞こえたその声に、葵は驚きのあまり、思わず反射的に振り返る。そして、絶句した。
そこには、いるはずのない、母の姿があった。
「奥方様!なりません!安静になさらなければ!」
どうしたものかと、慌てふためく侍女達。
「大丈夫よ。今日くらいは許して下さいな。悪いけれど、少しだけ外してくださらないかしら」
そう言われてしまえば、侍女にはどうすることも出来ない。
弱々しい足で立っている葉を心配そうに見やりながらも、彼らは楚々と退室して行った。
「母上、お体に障ります。このような――」
「葵、お願い。少しだけ私の話を聞いてね」
母上の表情は穏やかではあるものの、その表情は、真に迫るものがあった。
「葵、今までごめんなさいね。本当にごめんなさい。私は今まで、何処かへ連れ出してあげることも、一緒に遊んであげることも、それどころか、満足にお世話をしてあげることすら、かなわなかった。……お梅にも、随分辛い思いをさせてしまって…」
葉の双肩は震えており、目からは後悔の涙が流れている。
「…こんな母を許して、とは言えないわ。それならばせめて、忘れずにいてほしい。憎しみでもいい、たまにでもいいから、こんな母を思い出して…」
最後のほうは嗚咽に紛れ、消え入りそうな声だったけれど、決死の覚悟で絞り出された、母の最後の後悔の言葉は葵の心に突き刺さった。
葵はわなわなと奮えながら自分の心の内を叫んだ。
「そのようなことをおっしゃらないで下さい!何故母上が謝らねばならぬのですか!それではまるで、私やお梅が不幸だったようではございませぬか!私は幸せでした!母上と共に過ごした年月は全て偽りであったと、そう申されるのですか!母上、母上は、たった一人の、私の大切な母でございます」
無礼を承知で、葵は母に抱き着いた。
葉は葵の剣幕に驚き、固まってしまっていたが、その温かな衝撃で我に返った。
あの幼かった娘が、今や母を諭すまでに成長していたことに、葉はこれまで、全く気がつかなかった。いや、気づいていたのかもしれない。しかし、自らが床に伏しているうちに、娘がもはや子供ではなくなってしまったことを、認めたくはなかったのだ。
もっと、体が強かったなら、幼いうちに何でもしてあげられたのに。
その後悔は、今も彼女の胸を締め付ける。
しかし、それ以上に、これほど強く優しい子に育ってくれたことが嬉しかった。
葉は、しっかりと、愛しき我が子を抱きしめた。
今、その瞳から流れくるのは後悔の涙ではなく、愛情と喜びによる美しい涙。
「私が、大好きな母上をどうして忘れられましょう」
葵は、優しい母の腕の中で、静かに涙を流した。
――――……
「父上、私をここまで育ててくださり、誠にありがとうございました。いつまでもこの家を忘れることは出来ませぬ」
葵のよく通る声が、座敷全体に凛と響く。正面の上座に座す清政、そのそばで葵を見守っていた政幸、そして下座に並ぶ家臣の者たちでさえ、その声音にはっとした。
「葵、此度は我が笹野家の為、ひいてはこの国の為、このような決断をさせてしまい、一国の領主として誠に申し訳ない。また、誇らしくもある」
「勿体なきお言葉にございます」
「だが、娘を持つ父としては…まだ娘を手放したくはないのだが」
そう言って清政が苦笑すると、周りの雰囲気も幾分柔らかなものとなる。
「葵、幸せになってくれ」
よもやあの厳格な父に、このような言葉をかけていただけるとは。
恐らく、驚いていたのは、葵だけではなかっただろう。その証拠に、父の側近らでさえ、口を開けて言葉を失っている。
葵は、くすりと笑いをかみ殺して、深々と平伏した。
「はい、父上」
葵は城中の者、皆に向かい、長い礼をした。
――――……
見慣れた廊下を歩き、見慣れた部屋の前を通り過ぎ、そして見慣れた桜の木の隣を通る。
相も変わらずひらひらと花びらを散らす桜を見ていると、桜の花びらには際限が無いのではないかと思ってしまう。
しかし、そんなはずはない。その花びらは地に落ち、風に舞い、そしてその枝には、若く柔らかな新緑が芽吹くのだ。
葵は、門の前に止めてある輿に向かい、歩き続ける。
そういえば今日は、お梅とまともに話せなかった。そんな事を考えながら。
少し寂しいと思いながらも、葵は昨日のことを思い出すだけで、胸が満たされるのを感じていた。
これが、最良の別れ方なのかもしれない。
ようやく、門が見えてきた。この門を越えたが最後、もう二度と、生まれ育った城に足を踏み入れることはかなわないのだ。
葵は、塞ぎそうになる気持ちを奮い立たせ、再び強く前を向く。
そして、はっとした。
門の近くに見える、あの人影は。
「……お梅」
葵は呆然と呟いた。
お梅は門の隣に立ち、深々と頭を下げている。
顔が見えないので表情は窺えないが、その姿は固い決意を示していた。
葵は、淡く微笑んだ。
お梅は、最後まで、強く、誇り高い。
葵はお梅の隣を通り過ぎ、無言で輿に乗り込んだ。
ゆっくりと案内役が進み出し、花嫁行列も動き始める。
「…さようなら、父上、母上、兄上…お梅。また再び、相見える日を待ちましょう…」
葵は、涙にけぶる目を押さえながら、いつまでも門の前から離れようとしないお梅の姿を、じっと見つめ続けていた。
――――……
輿が揺られ、揺られ。
既に、城下を抜け、国境まで進んでいた。
華やかで美しい花嫁の行列が、あぜ道とも言える細い道なりを、月と篝火に照らされながら堂々と進んでいく。
すると突然、シャンシャンと何とも言えない美しい音が、輿の中まで聞こえてきた。
何日も輿に揺られて僅かに疲弊していた葵も、ふと目を覚まし、そっと輿の簾を上げる。
暗くてよく見えないが、どうやらそこは、あたり一面田地であるようだった。
先程の音の正体を突き止めようと、辺りに視線を巡らす。
「あ……」
葵は、その正体に気づくと、微かな声を漏らし、そのまま固まってしまった。
音の正体は、稲穂であった。
数え切れない程の百姓が昨年収穫した稲穂を手に持ち、それを葵の乗る輿へ向けて振っていたのだ。
「私の嫁入りを、これほど沢山の人々が祝してくださっているのですね」
誰にともなく、呟いた。
葵はただただこの婚儀を厭うていた自分を恥じた。この婚姻を民のためだと考えて、耐え忍ぼうとしていた自分を恥じた。
彼らを心の逃げ場にしてはいけない。
民を守るためだという考えが、そもそも思い上がりだったのだ。
守るために犠牲になるのでも、救うために人質になるのでもない。
自分にできることを探すために、嫁ぐのだ。
人質として、日々を漫然と過ごすのではなく、かの地で自分の為すべきことを見つけよう。
葵は、晴れ晴れと微笑んだ。
未来のことなど誰にもわからないことなのだから、もっと大きく構えるべきだったのだ。
――――……
葵を乗せた輿は、予定通りに国境を越え、それからまた数日かけて斎藤家の城を目指した。
そして、今、とうとうその城が眼前に聳え立っている。
「姫様、あちらが斎藤殿のおられる、東雲(しののめ)城でございます」
声に反応し、御簾から顔を出してみれば、城の瓦がキラキラと光っているのが目に入った。
故郷の城の何倍も大きく、何倍も堅牢なその城は、血で血を洗う戦の歴史を物語っているかのようで、葵は思わず身震いする。
これから、この東雲城で新たな生活が始まるのだ。
期待と不安の入り混じった瞳で、少女はそれを、静かに見つめていた。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
柔医伝~柔術開祖・秋山四郎兵衛異伝~
佐藤遼空
歴史・時代
『某小説新人賞で最終選考に残ったこと二回あり』 戦国時代の長崎。長崎はキリシタンに改宗した藩主・大村純忠によって教会に寄進されていた。反発する仏教徒と切支丹。戦の絶えぬ世において、小児科医の秋山四郎兵衛は医の道の在り方に悩んでいた。四郎兵衛は新たな道の探究ために大陸へ渡ることを決意するが、意にそぐわぬ形で海を渡ることになるーー柔道の元になった天神真楊流柔術の源流である柔術、楊心流の開祖・秋山四郎兵衛義直の若き日を描く物語。
三國志 on 世説新語
ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」?
確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。
それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします!
※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる