上 下
275 / 391
短編・中編や他の人物を中心にした物語

呂布の娘の嫁入り噺38

しおりを挟む
「おい、あれ見ろよ」

 と、言われたのは下邳かひ城の城壁で警戒、監視任務についている兵の一人だ。小雨の降る中、冷えた指先を揉みながら息を吐きかけている。

 この任務には必ず複数人でつくことが定められており、今日も同僚と二人で決められた場所を歩哨していた。

 その同僚が指さした先に目を凝らすと、いつもと変わらない曹操軍が陣を構えていた。下邳城を遠巻きに包囲している。

「なんだぁ?どうかしたか?」

 多少気の抜けた返事になってしまったのは、ここのところ曹操軍の攻撃が止んでいるからだ。しかもそれまでより距離を取り、積極的な姿勢が失せている。

 それはちょうど、曹操軍が撤退を検討しているという情報が入った頃からだった。本来なら兵卒には秘すべき情報だったが、興奮した伝令の声が大き過ぎて多くの兵が聞いてしまっていた。

 人の口には戸を立てられない。すぐに噂は広がり、城中の知るところとなった。

 そういうことがあった上に、距離もある。この兵もすぐに緊急性の高い事態にはならないと思い、気を抜いていた。

 が、同僚はむしろ興奮気味に声を上げ直した。

「あれだよあれ!馬防柵を撤去してないか!?」

 言われてもう一度目を凝らしてみると、確かに馬避けの柵の一部が撤去され始めている。

 その意味する所は、この兵たちにも簡単に推測できた。

「……ってことは、曹操軍が撤退するのか?」

 同僚はぶんぶんと首を縦に振り、それから階段を駆け下りて行った。上長に報告に行くのだ。

 ただし、この兵も少々興奮が過ぎてしまったようだ。すれ違う他の兵にもそのことを話してしまい、将が知る前に兵たちが知ることになってしまった。

 それで多くの兵たちが無断で城壁に登り、並んで曹操軍の様子を眺め始めた。

「確かに陣を崩してるな」

「ありゃ完全に帰り支度だぜ」

「ってことは、俺たち勝ったんだよな?」

 曹操軍が少なくなるにつれ、兵たちの声は次第に高くなっていく。

 そして見える範囲に敵がいなくなると、もはやそれは大歓声になっていた。

 そんな兵卒たちをかき分けるようにして、呂布が城壁に上がってきた。

 勝ち戦の大将に対して、祝の言葉がいくつも並べられる。

「呂布様、おめでとうございます!」

「やりました!俺たちの勝ちです!」

「下邳を、徐州を守り切りました!」

 そんな明るい声の中、呂布は無言で曹操軍のいなくなった方を睨んでいた。

 それがあまりにも長い時間だったものだから、兵たちも段々と静かになってきた。州牧が厳しい顔をしているのに、自分たちだけがお祭り騒ぎをしているわけにもいかない。

 そして、一人の兵が遠慮がちに呂布へと問いかけた。

「……呂布様?」

 呂布はその兵の方を見ずに、人差し指を一本立てた。

 静かにしろ、という意味だ。

 無言になった群衆の中、身じろぎの衣擦れの音だけが聞こえる。

 が、呂布だけは別の音も聞いていた。

 突如として表情を険しくし、城壁を駆け下りる。走りながら、兵たちへ向けて命令を発した。

「全ての食糧を高所へ上げろ!!急げ!!」

 そう言って、他所にもそれを伝えるべく走り去っていった。

 残された兵たちは顔を見合わせたが、最高指揮官の命令だ。兎にも角にもそれを実行すべく動き始めた。

 皆が妙な顔をしていたが、しばらくして城壁に残った一人が血相を変えた。

「あっ!!」

 と叫んで曹操軍の去って行った方を指す。

 その先には、にわかには信じられないような光景が広がっていた。

 地面の色が一斉に変わっていく。冬の枯れ草色だった平原が、濁った泥の色に染まっていくのだ。

 濁流となった泥水が侵食を進め、下邳城へと迫る。それはまるで地が汚されていくようで、兵たちの恐怖心を煽った。

「み……水攻めだ!!水攻めだぞ!!」

 曹操軍の採用した戦法は水攻めという、大自然の驚異を利用するものだった。

 一度は撤退の意向を固めかけていた曹操だったが、これに荀攸ジュンユウ郭嘉カクカという軍師たちが反対した。

 二人は下邳周辺の地理を調べ直し、大河が城の近くを流れていることに着目した。そしてその水位と標高から、天候次第で水攻めが可能と判断したのだ。

 堰き止められ、堤を切られた川の水は下邳城のある平原に向かって流れてくる。

 あまりに規模の大きな天変地異に、一部の兵が恐慌状態に陥りかけた。

「お……俺、泳げねぇよ!」

 そんな兵も多かったが、他の兵がすぐに叱りつけた。

「馬鹿野郎!今は雨が少ない冬だぞ!?いくら川の水が流れ込んだって溺れ死ぬほどにはなんねぇよ!」

「そ、そうなのか!?」

「どうしても怖けりゃ高いところの作業をしてろ!呂布様の言う通り、食糧を全部上げるぞ!」

 兵たちは急いで命じられた通りを実行した。

 籠城戦において食糧をやられるということは、致命的なことだ。

 皆それが分かっているから、死に追い立てられるようにして食糧庫へと走った。

 冬の寒空の下、煮えたぎるような慌ただしさで作業が進められる。

 そんな中、一人の兵が暗いつぶやきを漏らした。

「下邳城はもうお終いだ……」

 その絶望に返事をしてくれる者はいなかった。否定して怒る者も、肯定して泣く者もいない。

 それは詰まるところ、その絶望が真実であることの何よりの証左なのだった。
しおりを挟む
感想 14

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

わが友ヒトラー

名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー そんな彼にも青春を共にする者がいた 一九〇〇年代のドイツ 二人の青春物語 youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng 参考・引用 彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch) アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

処理中です...