上 下
12 / 391
豫州

馬泥棒

しおりを挟む
「花琳さん、そろそろ帰られた方がいいのではないでしょうか」

 許靖は役所近くに居を構える外科医、毛清穆モウセイボクの診療所奥で花琳にそう促した。

 そろそろ日が落ちる刻限が近づいてきている。花琳であれば例え女の夜道でも危険はなさそうではあったが、やはり想い人のことは心配だった。

「いいえ、大丈夫です。それにもしかしたら賊がここに来るかもしれないのでしょう?なら、許靖様のお側にいさせてください。私が危険を排除いたします」

(これ……半年前に朱烈シュレツ殿をかくまっていた時にも言われたな)

 涼しげな顔で窓の外を見ながら答えた花琳を、許靖は複雑な表情で眺めた。

 夕日に照らされた横顔が息を飲むほどに美しい。

 花琳の言葉が男として情けないのは確かだったが、それでも好きな女性が自分のためを思ってくれているのだ。嬉しくないかと問われれば、否定はできない。

 小芳はそんな二人を見ながら、勝手にやってくれ、というようにため息をついた。

 許靖が兵に提案したのは、峻が暴れた場合を想定した監視網を張ることだった。

『馬に怪我をさせられた時に受診しそうな外科医や、外傷の膏薬を売る薬種商へ人を配置してはいかがでしょう?そこへ馬に噛まれたり蹴られたりした者が来れば、帰り道を尾行するのです』

 提案を受けた兵はその効果に半信半疑だったが、陳覧の強い勧めで街の主だった外科医、薬種商に人を二人ずつ配置することにした。

 が、どうしても人数の関係で一人分の都合がつかない。

 そこで毛清穆の診療所だけは言い出しっぺの許靖が兵と共に待機することになったのだ。

 それに、毛清穆と許靖とは仕事柄ちょっとした顔見知りでもあった。役所に最も近い外科はここなので、仕事で怪我をすれば自然とここを受診することになる。

 許靖自身は馬の扱いが上手いのでめったに怪我などしなかったが、同僚の付き添いで何度か来ていた。

 その際に毛清穆は許靖の様子を見て、

『お前さん、怪我はしとらんようじゃが筋肉痛がひどいじゃろう?ほれ、これを持って行け』

などと、頼まれもしないのに筋肉痛の膏薬などを無料で渡してくれることがあった。よほど世話好きの医師らしい。

 毛清穆はもう七十に手が届こうかというような老人で、いつもニコニコした好々爺といった人物だった。

 しかしその処置の的確さ、素早さには目を見張るものがあり、治療は鮮やかな芸を見ているようだ。

 つまり、人が好くて腕も良い。

 自然、人気が高く厩舎で馬に噛まれたり蹴られたりした者が出ると『とりあえず毛先生の所へ』という話になった。

 その毛清穆が、いつも通りの穏やかな笑顔で許靖たちのところへ歩いてきた。

「もうそろそろ診療所を閉める時間じゃよ。こちらには来なんだな」

 落ち着いた声音でそう言った。

「分かりました、先生。お邪魔をいたしました」

 そう言って頭を下げつつ、許靖は毛清穆の瞳を見た。そこに映るのは、かなり特徴的な「天地」だった。

 柳の木が一本、風に揺れてたたずんでいる。それだけの「天地」だ。

とらえどころがないな)

 そのように感じた。この「天地」を理解するには、許靖はまだまだ生きた年数が足りないのかもしれないと思った。

 ただ、この老人はどんな風が吹いてきても柳がしなやかに揺れるように、全てを上手く受け流せるような人物に思えた。

 毛清穆は細い目を花琳に向けた。

「花琳ももう帰りなさい。お父上が心配する」

「先生のところでしたら祖父の家にいるようなものです。泊まっても心配はいたしませんわ」

 何の脈絡もなく親しげな会話を始めた二人を、許靖は驚いて見比べた。

「……え?二人はお知り合いだったのですか?」

 二人はここを訪れた時にも事情を説明している時にも、そのような様子を全く見せなかった。

 入ってきた時に軽く会釈をしていた程度だろう。むしろ、顔見知りだったからあの程度の挨拶だったのか。

 毛清穆は意外そうに答えた。

「おや、知らなんだか。許靖殿は花琳と良い仲だと聞いていたのに」

「先生は私の武術の師匠なのです」

 茶化そうとした毛清穆を花琳が遮るように答えた。

「先生が?武術を?」

 許靖には意外なことだった。

 これまでも武術家の「天地」は何人か見てきたが、大抵どこか強そうな印象を受けた。花琳の壮麗な桜も、一見すると力強さを感じさせる。

 しかし毛清穆の瞳の柳にはそのようなところがまるでない。

 毛清穆は愉快そうに笑った。

月旦評げったんひょうの許靖殿でも儂が武術をやることは分からなんだか。よく意外だと言われる。まぁ大した腕でもないがの」

「よくおっしゃいます。先生は私十人分ぐらいのお力はおありでしょう。私はこの辺りで先生より強い方を見たことがありません」

 許靖は真顔でそう答えた花琳を見て、内心首を傾げた。

(花琳さんも普通の兵士十人分ぐらいの武力はあるだろう。そうすると先生は百人分の計算になるが……)

 そんなことを考えた。

 毛清穆は相変わらず穏やかな好々爺の顔で笑った。

「なんの、儂くらい。世の中には儂十人分ぐらいの力を持った武人がおる。そういった人間は『一騎当千』などと呼ばれていたりするが」

(百に十かけて千だ。計算が合う)

 許靖が妙な納得の仕方をしていると、奥の椅子に腰かけていた兵が立ち上がった。

 そして毛清穆に頭を下げ、礼を口にした。

「先生、ありがとうございました。ここはハズレでしたが、こういった地道な捜査が犯人捕縛の一歩となります。ご協力感謝します」

 兵の名は高承コウショウという。

 いかにも真面目な青年兵で、ハキハキと話し礼儀も正しい。ピシリと音の聞こえそうな一礼をしていた。

「ここは犯行現場の役所からあまりに近すぎますし、恐らく無駄足にはなるとは思っていたのですが……」

 その発言に、許靖は少しだけ首を傾げた。

(そうだろうか。峻の馬体はかなり目を引くほど大きい。目撃者がいれば簡単に足がつくし、それを避けるにはいったん役場の近くに潜ませるのが良いと思うが……)

 そんなことを考えていると、玄関の方から何やら騒がしい声が聞こえてきた。

 バタバタと物音がした後、診療所の手伝い娘が駆けてくる。

「先生、急患です。馬に腹を蹴られて息ができないそうです」
しおりを挟む
感想 14

あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

クロワッサン物語

コダーマ
歴史・時代
 1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。  第二次ウィーン包囲である。  戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。  彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。  敵の数は三十万。  戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。  ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。  内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。  彼らをウィーンの切り札とするのだ。  戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。  そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。  オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。  そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。  もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。  戦闘、策略、裏切り、絶望──。  シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。  第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

処理中です...