99 / 131
遺稿
しおりを挟む
「十二年前の悲劇?」
わたくしは〝十二年〟という数字を聞いて、我が記憶に残る数々の会話から、岸本鈴子の告白を思い出した。
〝十二年前の悲惨な事件、それを、絶対に起こさせないために。そうしなさいと、この祠の守りなさいと、祖母からこの土地と建物を預かっています〟
鈴子の祖母、峰村リサは、旧紀瑛総連の科学技術省の主任だった。そして、現在は晦冥会の老師だと言う。彼女は、自分の孫娘の夫婦に、この土地とペンションを買い与え、祠の守り人になれと命じた。いったい何から守れというのか。それに、化学技術省の主任。そう聞いてわたくしは、鈴子の祖母に対して、ピペットやビーカーを手にした、白衣の女性研究員を思い浮かべた。トポロジー的な関係を表現した化学の構造式、それをホワイトボードにびっしりと書く、理系女子。はて、物理学の世界とこの祠、二つにどんな関係があるのだろうか。
不知火は、我々とは反対側の壁の下で、片ひざを抱えて、遠い目を見せた。床に投げられたベレッタが、未練がましくわたくしの目を引く。
「十二年前、この地に於いて、不幸としか言いようのない事件が起こった。それは、塙昭夫という一人の記者によって、引き起こされた」
ぴとり。どこかで、水の音。ここが地下室である事を思い出す。
「彼は、太古秀勝のように、頭のキレる野心家だった。当時彼は、勤めていた出版社の休暇を利用して、高崎から信州まで電車に揺られると、そこから湘南色の電車に乗り換えて、ここ、N高山の秋の空気に深呼吸をしていた。
塙は、少年の頃に一度だけ、N高山へ観光に来ていた。彼の両親はその当時、代わる代わる写真を撮り合うほど仲が良く、さらには、二輪部品の製造、輸出をする父親の会社が、バンコクの通貨危機前の好景気でボロ儲けをして、金回りが良かった事もあり、ブルジョアなA観光ホテルに一家でやって来て、ひと夏を過ごした。今でも彼は〝高原〟という言葉を聞くと、決まって、N高山の真っ白な樹皮のシラカバと、静かに波を立てるI湖の、高原リゾートの風景を思い出した。ホテルのロビーにある売店で買った、ひっくり返すと牛の声が出るモーモー缶や、窓の隙間から吹き込む冷たい山風に当たりながら、家族で盛り上がったトランプゲーム、彼は、そういった在りし日の家族の幸せと、牧歌的で、四季の美しいN高山とを、一つに考えて、その後の人生を生きた。従って彼は、学生時代に突然やって来た、親の離婚という残念な結末に、ぽかりと開いた胸の孔に手を当てて、いつか自分が大出世をしてやって、N高山に立派な別荘を建て、そこへ二人を呼びつけて、くだらない口論は都会のロッカーに入れて、鍵を閉め、それから懐かしい映画のように、思いで話に花を咲かせたい、こんな夢を見るようになった。それは、三十を過ぎた彼に、人生の伴侶と成り得る素敵な女性にめぐり合って、二人の絆が日に日に深まるに従って、よりいっそう想いが強くなった。それなものだから、塙にとってN高山とは、人生の中で重要な意味を持つ観光地の一つだった」
ぴとり。また、水の音。
「晩秋、背中にリュックを背負って、懐かしい風景に見惚れながら、塙は、そぼくな越後の風景や、藩営温泉の歴史の足跡を楽しんで、身軽な軽装で、野生の山中を歩き回った。体力が無かった少年の頃、登山途中に気持ちが折れて、父からおぶってもらった。それが今では、口笛を吹いて山頂の火山岩に片足を突いている。それは、雲の上から少年時代を眺望するような、こそばゆい気分だった。
ここは、今でこそ、脱サラの代名詞的存在であったペンション経営、そのブームに乗って、個性的で自由な経営が出来ると口コミで、戸数三〇を超えるペンション街が出来上がってはいるが、十二年前は、まだ、ほとんど何もない雑木林だった。塙は、ススキの上に顔を出して、熊除けにラジオを聴きながら、ルートから外れて山歩きしていると、偶然にも、不可解な洞窟を発見した。と言うのも当時この祠には、現在のような石垣も、石扉も、何もない、ただの洞窟でしかなかった。偶然ひとが迷い込んだとしても、不思議ではなかった。それが、山栗やミズや椎茸にしか興味がない、ただの地元民であれば、それはそれで済んだ話だった。しかし彼は、一眼レフのカメラを構えて、好奇心の塊となって、洞窟の奥へと入って行った」
背後から、そっとわたくしの袖をつかむ。その手を見て、顔を上げると、前をじっと見つめる美咲の顔があった。
「塙昭夫は、東洋文理社という、都内の出版社に勤務して、用事がなくても外へ出て、記事の題材を探すという、記者としての職業病が、このとき強く疼いた。ひと気の無い静かな森に、ひっそりと口を開けた洞窟、その奥にある摩訶不思議な祠。これは、いつの時代のものなのか、いったい誰が、何の目的で造ったものなのか。いよいよこれは、ミステリー特集として雑誌の題材に使えそうだと、息まいて、両手でカメラを構えた。祠の内部にフラッシュを焚いて、証拠写真としても、数々の写真を残した。その後で、興奮冷めやらぬ内に、ある程度の記録をまとめようと、スキー場に建った温泉宿に立ち寄って、破れた青い網戸の一間に、素泊まりを頼んだ」
塙昭夫という男、十二年前に一人でN高山を歩いて、偶然にもこの祠を発見した。それは分かった。それは分かったが、不知火は、彼の少年の頃の記憶や、想い、その場で見た生々した情景を、克明に語っている。わたくしは、この点について大きな疑問を持った。話があまりに小説じみている。不知火の昔話は、尚も続いた。
「塙は、蜜入りのりんごを切って、器に乗せて運んで来た、フケの多い女将の顔を見た。その牡丹柄の袷の背中をつかまえて、彼は、山中で発見した祠について、ストレートに質問をぶつけてみた。果たして女将は、乱暴なくらい態度が悪くなった。それは例えば、中華人民共和国のタブーである天安門事件が、『敏感词』と呼ばれる、ネット検閲によって検索ができない状態のような、闇の深い、忌まわしき類のものだった。女将はお尻を突き出して、立って行った。
女将の悪態、これが引き金となって、塙のジャーナリスト魂が、いっきに燃え上がった。彼はその晩から、裸電球に蛾がたかるような、素朴な居酒屋を梯子酒して、頑固な大将の機嫌を取った。土地の人は、一見警戒心が強く、排他的に見えた。が、相手の気心が知れると、途端に照れたような顔を見せる。黒マジックで壁に落書きしたような、肴のつまみ、その手料理を手あたり次第に注文して、酒をあおった。世間話がひと区切りついた所で、塙は、山中で見つけた洞窟について話を切り出した。上機嫌だった大将の笑顔に、サッと、黒い影が差した。しかしそれは、それっきり。そこには、フケの多い女将のような、乱暴な態度はなかった。それよりも、包丁を手に客に背中を向けると、お客さん、それはダメですよ、と、笑いごまかしながらも、はっきりと相手を諫めた。塙は、とぼけた振りをして、なんにも知らない振りをして、なぜかと、湧き水で造った美味しい地酒を飲んだ。大将は、水道の蛇口をひねって、じゃばじゃばと水を出し、生け簀の鯉をまな板に載せると、手際よく包丁を入れた。
『ここだけにしておいて下さい。あそこは、おっかねえんだ。平気でやっちまう、おっかねえ連中が、いるんでさあ。お客さんは、よそから来なったでしょう。もう二度と、行くもんじゃねえですよ。え、これでお終い』
鯉のあらいを皿に盛って、醤油と一緒にテーブルへ置くと、大将はコップに水を入れて、ごくごくといっきに飲んだ。庭園池からは、鯉の飼育に必要な濾過槽の、ぶくぶくいう音が聞こえている。その後で、いくら話を戻しても、大将の方でつんぼのふりをして、とうとう閉店まで埒が明かなかった。
〝おっかねえ連中〟これは塙にとって、全く心当たりがないでもなかった。それは、日の沈んだ後の、青々と冴えた山の輪郭を見上げて、大きなくしゃみをした後で、思わぬやまびこに出会った、山歩き初日のこと。開湯から創業を開始したという、民芸品にあふれた旅館の待合に、リュックを下ろして、受付の中居がめくる、宿泊者名簿のノートの中に〝晦冥会〟という団体名を見た。その時には何とも思わないで、旅館のマッチを取っただけだったが、今にしてみると、大将の言う〝平気でやっちまうおっかねえ連中〟と、あの〝晦冥会〟という団体名が、塙の頭の中でぴたりと一致した。
それから塙は、紙とペンを持って、N高山の麓の界隈に顔を出した。M高原駅の喫煙所で、観光タクシーの運転手と灰皿を囲んだり、みやげ屋に立ち寄って、もち米を笹皮にくるんで茹でたチマキ、それを買い物袋に入れて、勘定台に肘をついたり、する中で、この土地と、晦冥会との、歴史さえ感じる古くからの繋がりについて、何となく〝闇〟のようなものが存在しそうな印象を持った。山中に眠る不思議な祠と、晦冥会という怪しい宗教団体、この二つのキーワードは、少年の頃によく思い描いた、空想の世界を交えて、大特集記事にしたら、思わぬ反響が起きそうな気がして、塙は、腕まくりするように東京行きの電車に飛び乗った」
不知火は話を切って、オーバルシェイプの眼鏡を外した。目を閉じて、目と目の間、鼻根と呼ばれる部分を、指でつまんでから、掛け直した。
「塙の勤める東洋文理社、そこには三〇名余りの記者が在籍していた。大手企業の他業種からの参入だったため、東洋は、伝統的な新聞社よりかは、比較的自由な社風の出版社であり、勤務時間はあってないようなものだった。塙は、夕方には長期休暇から戻って、散らかったデスクに向かうと、さっそく企画書に目を通して、唸っていた。あまりに真剣に唸って、隣の席で電話が鳴っても、聞こえない様子だった。通り掛かりにその受話器を取った男は、塙の妙な真剣さから、適当に電話を切って、彼の肩を揉んだ。同僚らしい冗談を言って、塙の企画書に目を向けた。その男とは、木津毅」
「宗村さん、木津毅とは、木原正樹の本名です」
「え?」
美咲は、さらに顔を近づけて、
「天道葵と心中自殺をした、木原です」
「じゃあ、塙の同僚って、晦冥会?」
不知火の顔が上がった。細長い眼鏡が光った。
「へえ、三流は三流なりに、調べているようね。そう、私と無理心中を図った、木原正樹こと、木津毅。当時彼は偶然にも、東洋文理社で記者をしていた。そして、同僚の塙が、某宗教団体と謎の祠の真相、と題する企画書に目を通していて、全身に鳥肌が立った。平静を装いながら、同僚の背中から一歩、また一歩と遠ざかって行った。晦冥会の本部に、緊急の連絡が入ったのは、この後すぐの事だった」
「ちょっと待ってくれ」
もう、黙っていられない、そんなふうに両手を振って、わたくしは話をさえぎった。
「さっきから聞いていれば、普通じゃない。変だ。君の話は、聞けば聞くほど、おかしい」
「なにが?」
美咲も無言で頷く。
「だって、そうだろう? どうして君は、十二年も前の、塙という男の少年の頃の記憶や、想い、その場で見た生々した情景が、克明に語れるのだ? 君はまるで、そうだな、当時の塙昭夫と一緒に、この土地を調べて回ったような、となりで同じ体験をしていたような、そんな口調じゃないか」
不知火は鼻で笑うように、頭を下げた。
「なんだ、そのこと。じゃあ宗村さん、あなたは、どうしてだと思う? どうして私は、当時の塙昭夫の心情まで、話していると思う?」
わたくしは、古い政治家のような問返しにあった。
「どうしてかって。そんなの、分からない。そうだな、考えられる可能性としては、君はペンションで住み込みのバイトをしながら、最近になって、十二年前のことを調べて回ったとか」
ブブーッと、クイズ番組の不正解の効果音を口真似して、不知火は天井を見上げた。
「不正解。それでは、女将の袷の柄や、大将の出した料理は分からない、でしょう?」
横にいる美咲と目を合わせた。彼女はゆっくりと首を振って〝自分にも分からない〟と、アイコンタクトを見せた。
「じゃあ」
不知火は眼鏡を外して、テンプルを折った。
「やっぱりあなたたちは、三流。宮國瑞希だったら、即答でこう答える。
正解は、私が彼の原稿に目を通したから」
「原稿?」
話しながら不知火は、左手を前に出して、手のひらを返した。
「この左手が、彼を殺した。逃亡や抵抗、交渉や命乞い、それら何をする間もなく、塙は一瞬だった。私はその死体の上に立って、パラパラと原稿をめくった。野心をむき出しにして書かれた、塙昭夫の原稿。それをすべて暗記して、私はライターで火を点けた。晦冥会の祠に侵入した人間と、記録データ、その二つをこの世から抹消するために」
わたくしは〝十二年〟という数字を聞いて、我が記憶に残る数々の会話から、岸本鈴子の告白を思い出した。
〝十二年前の悲惨な事件、それを、絶対に起こさせないために。そうしなさいと、この祠の守りなさいと、祖母からこの土地と建物を預かっています〟
鈴子の祖母、峰村リサは、旧紀瑛総連の科学技術省の主任だった。そして、現在は晦冥会の老師だと言う。彼女は、自分の孫娘の夫婦に、この土地とペンションを買い与え、祠の守り人になれと命じた。いったい何から守れというのか。それに、化学技術省の主任。そう聞いてわたくしは、鈴子の祖母に対して、ピペットやビーカーを手にした、白衣の女性研究員を思い浮かべた。トポロジー的な関係を表現した化学の構造式、それをホワイトボードにびっしりと書く、理系女子。はて、物理学の世界とこの祠、二つにどんな関係があるのだろうか。
不知火は、我々とは反対側の壁の下で、片ひざを抱えて、遠い目を見せた。床に投げられたベレッタが、未練がましくわたくしの目を引く。
「十二年前、この地に於いて、不幸としか言いようのない事件が起こった。それは、塙昭夫という一人の記者によって、引き起こされた」
ぴとり。どこかで、水の音。ここが地下室である事を思い出す。
「彼は、太古秀勝のように、頭のキレる野心家だった。当時彼は、勤めていた出版社の休暇を利用して、高崎から信州まで電車に揺られると、そこから湘南色の電車に乗り換えて、ここ、N高山の秋の空気に深呼吸をしていた。
塙は、少年の頃に一度だけ、N高山へ観光に来ていた。彼の両親はその当時、代わる代わる写真を撮り合うほど仲が良く、さらには、二輪部品の製造、輸出をする父親の会社が、バンコクの通貨危機前の好景気でボロ儲けをして、金回りが良かった事もあり、ブルジョアなA観光ホテルに一家でやって来て、ひと夏を過ごした。今でも彼は〝高原〟という言葉を聞くと、決まって、N高山の真っ白な樹皮のシラカバと、静かに波を立てるI湖の、高原リゾートの風景を思い出した。ホテルのロビーにある売店で買った、ひっくり返すと牛の声が出るモーモー缶や、窓の隙間から吹き込む冷たい山風に当たりながら、家族で盛り上がったトランプゲーム、彼は、そういった在りし日の家族の幸せと、牧歌的で、四季の美しいN高山とを、一つに考えて、その後の人生を生きた。従って彼は、学生時代に突然やって来た、親の離婚という残念な結末に、ぽかりと開いた胸の孔に手を当てて、いつか自分が大出世をしてやって、N高山に立派な別荘を建て、そこへ二人を呼びつけて、くだらない口論は都会のロッカーに入れて、鍵を閉め、それから懐かしい映画のように、思いで話に花を咲かせたい、こんな夢を見るようになった。それは、三十を過ぎた彼に、人生の伴侶と成り得る素敵な女性にめぐり合って、二人の絆が日に日に深まるに従って、よりいっそう想いが強くなった。それなものだから、塙にとってN高山とは、人生の中で重要な意味を持つ観光地の一つだった」
ぴとり。また、水の音。
「晩秋、背中にリュックを背負って、懐かしい風景に見惚れながら、塙は、そぼくな越後の風景や、藩営温泉の歴史の足跡を楽しんで、身軽な軽装で、野生の山中を歩き回った。体力が無かった少年の頃、登山途中に気持ちが折れて、父からおぶってもらった。それが今では、口笛を吹いて山頂の火山岩に片足を突いている。それは、雲の上から少年時代を眺望するような、こそばゆい気分だった。
ここは、今でこそ、脱サラの代名詞的存在であったペンション経営、そのブームに乗って、個性的で自由な経営が出来ると口コミで、戸数三〇を超えるペンション街が出来上がってはいるが、十二年前は、まだ、ほとんど何もない雑木林だった。塙は、ススキの上に顔を出して、熊除けにラジオを聴きながら、ルートから外れて山歩きしていると、偶然にも、不可解な洞窟を発見した。と言うのも当時この祠には、現在のような石垣も、石扉も、何もない、ただの洞窟でしかなかった。偶然ひとが迷い込んだとしても、不思議ではなかった。それが、山栗やミズや椎茸にしか興味がない、ただの地元民であれば、それはそれで済んだ話だった。しかし彼は、一眼レフのカメラを構えて、好奇心の塊となって、洞窟の奥へと入って行った」
背後から、そっとわたくしの袖をつかむ。その手を見て、顔を上げると、前をじっと見つめる美咲の顔があった。
「塙昭夫は、東洋文理社という、都内の出版社に勤務して、用事がなくても外へ出て、記事の題材を探すという、記者としての職業病が、このとき強く疼いた。ひと気の無い静かな森に、ひっそりと口を開けた洞窟、その奥にある摩訶不思議な祠。これは、いつの時代のものなのか、いったい誰が、何の目的で造ったものなのか。いよいよこれは、ミステリー特集として雑誌の題材に使えそうだと、息まいて、両手でカメラを構えた。祠の内部にフラッシュを焚いて、証拠写真としても、数々の写真を残した。その後で、興奮冷めやらぬ内に、ある程度の記録をまとめようと、スキー場に建った温泉宿に立ち寄って、破れた青い網戸の一間に、素泊まりを頼んだ」
塙昭夫という男、十二年前に一人でN高山を歩いて、偶然にもこの祠を発見した。それは分かった。それは分かったが、不知火は、彼の少年の頃の記憶や、想い、その場で見た生々した情景を、克明に語っている。わたくしは、この点について大きな疑問を持った。話があまりに小説じみている。不知火の昔話は、尚も続いた。
「塙は、蜜入りのりんごを切って、器に乗せて運んで来た、フケの多い女将の顔を見た。その牡丹柄の袷の背中をつかまえて、彼は、山中で発見した祠について、ストレートに質問をぶつけてみた。果たして女将は、乱暴なくらい態度が悪くなった。それは例えば、中華人民共和国のタブーである天安門事件が、『敏感词』と呼ばれる、ネット検閲によって検索ができない状態のような、闇の深い、忌まわしき類のものだった。女将はお尻を突き出して、立って行った。
女将の悪態、これが引き金となって、塙のジャーナリスト魂が、いっきに燃え上がった。彼はその晩から、裸電球に蛾がたかるような、素朴な居酒屋を梯子酒して、頑固な大将の機嫌を取った。土地の人は、一見警戒心が強く、排他的に見えた。が、相手の気心が知れると、途端に照れたような顔を見せる。黒マジックで壁に落書きしたような、肴のつまみ、その手料理を手あたり次第に注文して、酒をあおった。世間話がひと区切りついた所で、塙は、山中で見つけた洞窟について話を切り出した。上機嫌だった大将の笑顔に、サッと、黒い影が差した。しかしそれは、それっきり。そこには、フケの多い女将のような、乱暴な態度はなかった。それよりも、包丁を手に客に背中を向けると、お客さん、それはダメですよ、と、笑いごまかしながらも、はっきりと相手を諫めた。塙は、とぼけた振りをして、なんにも知らない振りをして、なぜかと、湧き水で造った美味しい地酒を飲んだ。大将は、水道の蛇口をひねって、じゃばじゃばと水を出し、生け簀の鯉をまな板に載せると、手際よく包丁を入れた。
『ここだけにしておいて下さい。あそこは、おっかねえんだ。平気でやっちまう、おっかねえ連中が、いるんでさあ。お客さんは、よそから来なったでしょう。もう二度と、行くもんじゃねえですよ。え、これでお終い』
鯉のあらいを皿に盛って、醤油と一緒にテーブルへ置くと、大将はコップに水を入れて、ごくごくといっきに飲んだ。庭園池からは、鯉の飼育に必要な濾過槽の、ぶくぶくいう音が聞こえている。その後で、いくら話を戻しても、大将の方でつんぼのふりをして、とうとう閉店まで埒が明かなかった。
〝おっかねえ連中〟これは塙にとって、全く心当たりがないでもなかった。それは、日の沈んだ後の、青々と冴えた山の輪郭を見上げて、大きなくしゃみをした後で、思わぬやまびこに出会った、山歩き初日のこと。開湯から創業を開始したという、民芸品にあふれた旅館の待合に、リュックを下ろして、受付の中居がめくる、宿泊者名簿のノートの中に〝晦冥会〟という団体名を見た。その時には何とも思わないで、旅館のマッチを取っただけだったが、今にしてみると、大将の言う〝平気でやっちまうおっかねえ連中〟と、あの〝晦冥会〟という団体名が、塙の頭の中でぴたりと一致した。
それから塙は、紙とペンを持って、N高山の麓の界隈に顔を出した。M高原駅の喫煙所で、観光タクシーの運転手と灰皿を囲んだり、みやげ屋に立ち寄って、もち米を笹皮にくるんで茹でたチマキ、それを買い物袋に入れて、勘定台に肘をついたり、する中で、この土地と、晦冥会との、歴史さえ感じる古くからの繋がりについて、何となく〝闇〟のようなものが存在しそうな印象を持った。山中に眠る不思議な祠と、晦冥会という怪しい宗教団体、この二つのキーワードは、少年の頃によく思い描いた、空想の世界を交えて、大特集記事にしたら、思わぬ反響が起きそうな気がして、塙は、腕まくりするように東京行きの電車に飛び乗った」
不知火は話を切って、オーバルシェイプの眼鏡を外した。目を閉じて、目と目の間、鼻根と呼ばれる部分を、指でつまんでから、掛け直した。
「塙の勤める東洋文理社、そこには三〇名余りの記者が在籍していた。大手企業の他業種からの参入だったため、東洋は、伝統的な新聞社よりかは、比較的自由な社風の出版社であり、勤務時間はあってないようなものだった。塙は、夕方には長期休暇から戻って、散らかったデスクに向かうと、さっそく企画書に目を通して、唸っていた。あまりに真剣に唸って、隣の席で電話が鳴っても、聞こえない様子だった。通り掛かりにその受話器を取った男は、塙の妙な真剣さから、適当に電話を切って、彼の肩を揉んだ。同僚らしい冗談を言って、塙の企画書に目を向けた。その男とは、木津毅」
「宗村さん、木津毅とは、木原正樹の本名です」
「え?」
美咲は、さらに顔を近づけて、
「天道葵と心中自殺をした、木原です」
「じゃあ、塙の同僚って、晦冥会?」
不知火の顔が上がった。細長い眼鏡が光った。
「へえ、三流は三流なりに、調べているようね。そう、私と無理心中を図った、木原正樹こと、木津毅。当時彼は偶然にも、東洋文理社で記者をしていた。そして、同僚の塙が、某宗教団体と謎の祠の真相、と題する企画書に目を通していて、全身に鳥肌が立った。平静を装いながら、同僚の背中から一歩、また一歩と遠ざかって行った。晦冥会の本部に、緊急の連絡が入ったのは、この後すぐの事だった」
「ちょっと待ってくれ」
もう、黙っていられない、そんなふうに両手を振って、わたくしは話をさえぎった。
「さっきから聞いていれば、普通じゃない。変だ。君の話は、聞けば聞くほど、おかしい」
「なにが?」
美咲も無言で頷く。
「だって、そうだろう? どうして君は、十二年も前の、塙という男の少年の頃の記憶や、想い、その場で見た生々した情景が、克明に語れるのだ? 君はまるで、そうだな、当時の塙昭夫と一緒に、この土地を調べて回ったような、となりで同じ体験をしていたような、そんな口調じゃないか」
不知火は鼻で笑うように、頭を下げた。
「なんだ、そのこと。じゃあ宗村さん、あなたは、どうしてだと思う? どうして私は、当時の塙昭夫の心情まで、話していると思う?」
わたくしは、古い政治家のような問返しにあった。
「どうしてかって。そんなの、分からない。そうだな、考えられる可能性としては、君はペンションで住み込みのバイトをしながら、最近になって、十二年前のことを調べて回ったとか」
ブブーッと、クイズ番組の不正解の効果音を口真似して、不知火は天井を見上げた。
「不正解。それでは、女将の袷の柄や、大将の出した料理は分からない、でしょう?」
横にいる美咲と目を合わせた。彼女はゆっくりと首を振って〝自分にも分からない〟と、アイコンタクトを見せた。
「じゃあ」
不知火は眼鏡を外して、テンプルを折った。
「やっぱりあなたたちは、三流。宮國瑞希だったら、即答でこう答える。
正解は、私が彼の原稿に目を通したから」
「原稿?」
話しながら不知火は、左手を前に出して、手のひらを返した。
「この左手が、彼を殺した。逃亡や抵抗、交渉や命乞い、それら何をする間もなく、塙は一瞬だった。私はその死体の上に立って、パラパラと原稿をめくった。野心をむき出しにして書かれた、塙昭夫の原稿。それをすべて暗記して、私はライターで火を点けた。晦冥会の祠に侵入した人間と、記録データ、その二つをこの世から抹消するために」
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
密室島の輪舞曲
葉羽
ミステリー
夏休み、天才高校生の神藤葉羽は幼なじみの望月彩由美とともに、離島にある古い洋館「月影館」を訪れる。その洋館で連続して起きる不可解な密室殺人事件。被害者たちは、内側から完全に施錠された部屋で首吊り死体として発見される。しかし、葉羽は死体の状況に違和感を覚えていた。
洋館には、著名な実業家や学者たち12名が宿泊しており、彼らは謎めいた「月影会」というグループに所属していた。彼らの間で次々と起こる密室殺人。不可解な現象と怪奇的な出来事が重なり、洋館は恐怖の渦に包まれていく。
就職面接の感ドコロ!?
フルーツパフェ
大衆娯楽
今や十年前とは真逆の、売り手市場の就職活動。
学生達は賃金と休暇を貪欲に追い求め、いつ送られてくるかわからない採用辞退メールに怯えながら、それでも優秀な人材を発掘しようとしていた。
その業務ストレスのせいだろうか。
ある面接官は、女子学生達のリクルートスーツに興奮する性癖を備え、仕事のストレスから面接の現場を愉しむことに決めたのだった。
虚像のゆりかご
新菜いに
ミステリー
フリーターの青年・八尾《やお》が気が付いた時、足元には死体が転がっていた。
見知らぬ場所、誰かも分からない死体――混乱しながらもどういう経緯でこうなったのか記憶を呼び起こそうとするが、気絶させられていたのか全く何も思い出せない。
しかも自分の手には大量の血を拭き取ったような跡があり、はたから見たら八尾自身が人を殺したのかと思われる状況。
誰かが自分を殺人犯に仕立て上げようとしている――そう気付いた時、怪しげな女が姿を現した。
意味の分からないことばかり自分に言ってくる女。
徐々に明らかになる死体の素性。
案の定八尾の元にやってきた警察。
無実の罪を着せられないためには、自分で真犯人を見つけるしかない。
八尾は行動を起こすことを決意するが、また新たな死体が見つかり……
※動物が殺される描写があります。苦手な方はご注意ください。
※登場する施設の中には架空のものもあります。
※この作品はカクヨムでも掲載しています。
©2022 新菜いに
月明かりの儀式
葉羽
ミステリー
神藤葉羽と望月彩由美は、幼馴染でありながら、ある日、神秘的な洋館の探検に挑むことに決めた。洋館には、過去の住人たちの悲劇が秘められており、特に「月明かりの間」と呼ばれる部屋には不気味な伝説があった。二人はその場所で、古い肖像画や日記を通じて、禁断の儀式とそれに伴う呪いの存在を知る。
儀式を再現することで過去の住人たちを解放できるかもしれないと考えた葉羽は、仲間の彩由美と共に儀式を行うことを決意する。しかし、儀式の最中に影たちが現れ、彼らは過去の記憶を映し出しながら、真実を求めて叫ぶ。過去の住人たちの苦しみと後悔が明らかになる中、二人はその思いを受け止め、解放を目指す。
果たして、葉羽と彩由美は過去の悲劇を乗り越え、住人たちを解放することができるのか。そして、彼ら自身の運命はどうなるのか。月明かりの下で繰り広げられる、謎と感動の物語が展開されていく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる