浮雲の譜

神尾 宥人

文字の大きさ
上 下
24 / 32
第四章 帰雲

(二)

しおりを挟む
 備前守氏綱を赤谷に残して、帰雲へと戻った右近は、懐かしい屋敷の前に辿り着くなり、疲れ果てて崩れるように膝をついた。
 出迎えに飛び出してきた刑部も、兄のあまりの様子に言葉を失くしていた。おそらく父の最期も、またそれを齎したのが長兄の裏切りであることも、すでに耳に入っているのであろう。今にも泣き出しそうなのを堪えるような顔で、じっとこちらを見つめていた。
 しかしそんな刑部の頭を、ふわりと撫でる掌があった。顔を上げると、かれら若武者たち全員の母代わりでもある「お方さま」、阿通の方の笑顔があった。
「こら、刑部。さような顔をしてはならぬ」優しくそう窘めると、笑顔を右近へ向けて朗らかな声で言った。「よう戻った、右近。お役目ご苦労であったな」
「そんな……苦労などと。我は……」
 右近は恥じ入るように顔を伏せ、消え入りそうな声でぽつりぽつりと答える。されど阿通の方は着物のまま土に跪き、両の掌で右近の頬を包み込んだ。
「何も恥じることはない……おぬしはよう戦った。そしてよう帰ってきた。立派な初陣じゃ」
「あう……」
 喉から嗚咽にも似た呻きが漏れた。それ以外、右近にはもう何も言えなかった。阿通の方はゆっくりと立ち上がると、控えていた女衆に指示を送る。
「夕餉の支度はできておるな。では熱い湯を用意してやるのじゃ。そら刑部、兄の足を洗ってやらぬか!」
 名指しされた刑部はようやく我に返り、兄の元に駆け寄った。しかし右近は差し伸べられた手を払い除け、ひとりで屋敷の中へと上がってゆく。
 今は優しくされることが苦痛だった。何をどう言われようと、おのれが父を見捨てて逃げたことは慥かなのだ。それに、この敗戦をもたらしたのは兄である勘兵衛である。三年前のあの夜、この手で兄を斬ることができていればこうはならなかった。つまりは今のこの状況は、おのれの弱さがすべての元凶なのだ。そんなおのれが、優しくなどされて良いわけがない。
 奥の間まで入ると、鎧を脱いで座り込んだ。そうして脇差を抜き、じっとその刀身を見つめる。戦場では一度も抜かなかった刀だ。父に贈られたときのまま綺麗で、刃毀れのひとつもなかった。
 襖の向こうから「兄上……」と声がした。刑部が不安がって様子を見に来たのであろう。右近は短く入るなと命じて、またぬらりと光る刃に目を戻した。
 今ごろ氏綱はどうしているか。向牧戸を落とした勢いのまま押し寄せる金森勢と、合戦の只中であろうか。あるいはすでに討ち取られ、その命も露と消えてしまっているか。そう考えるといてもたってもいられず、何もできずに逃げてきたおのれが情けなく、大声で叫び出したくなる。
 そのとき背後の襖が開き、何者かが入ってきた。刑部かと思って追い出そうとしたが、相手が予想外の人物であることに気付いて、口にしかけた罵倒を飲み込んだ。
「よう、どうした若いの。そんなものを抜いて、腹でも召されるつもりかの?」
「あ……あなたさまは……七郎さま?」
 と、間抜けな声を漏らすしかできなかった。そもそも、これまで一度だって話したことすらなかった相手である。とう七郎左衛門常堯つねたか。あの「お方さま」のご亭主ではあるが、悪いがこれまで右近をはじめとした若衆の間では侮蔑の対象ですらあった。
 右近は手にしていた脇差を、小さく咳払いしながら鞘に収めた。そうしてむっとした顔を向け、常堯に言う。
「まさか。ただ、見ていただけでござる」
「ほう……さようか。何だ、つまらぬ」
 常堯はそのようなことを言いながら、目の前にどっかと座り込んだ。追い払うに追い払えず、右近はただ戸惑うばかりだった。
「な……何なんですか、つまらぬとは……」
「いやの、ここで腹を切るつもりなら、いっちょわしが介錯なぞをしてやろうかと思ったのだがな。やってみたかったのよ……武士たるもの、一度くらいはな」
「そんな……そんなつもりはございませぬ。七郎さま、あなっ……あなたは我を馬鹿にしておるのですかっ!」
 本当は、ここに来るまでに何度も考えていた。実際に腹を切ろうともした。されどそのたびに、あのときに聞いた言葉が耳に蘇ってくるのだった。あの乱破……慥か善十郎の庵でいつも会う下女。かの女が言った、「この者は恐いのでござるよ」という言葉が。
 おのれもやっぱり恐いのだろうか。この先起こることが。そしてそれをおのが目で見届けなければならないことが。だからその前に、何もかも放り出して逃げようとしているのか。そんな考えが頭の中をぐるぐると巡って、結局刃を腹に突き立てることができなかった。
 慥かに恐い。逃げ出してしまいたい。今のおのれは、死ぬことよりも生きることのほうがよほど恐ろしい。
「……馬鹿になどしておらぬ」常堯はじっと右近の顔を覗き込むように身を屈めて、へらへらと笑いながら答えた。「まあ、本気で腹を切ろうなどと言い出すようなら、思い切り馬鹿にしてやろうとは思ったがの。まずまず、上出来よ」
「切腹が、馬鹿なことだとでも申されるか」
「その通り。切腹など、老い先短い年寄りが見栄を張ってするものよ。おぬしごとき若僧が真似たとて、格好が付くはずもなかろう」
 あなたがそれを言うか、と口をついた言葉を、右近は辛うじて飲み込んだ。この者のことは、父からも、馬廻の頃の仲間たちからも、さんざん悪しざまに聞かされてきた。義兄弟に裏切られ、父を殺されて家も奪われ、それでもおめおめと生き延び、この帰雲に逃げ延びてきた男。しかしそれは、今のおのれととてもよく似ているということに気が付いたからだった。この七郎常堯を嗤うということは、おのれを嗤うのと同じだということに。
「ですが……ならば、我はどうすれば……」
 右近はとうとう肩をがっくりと落とした。おのれが腹を切ったところで、何にもならないことくらいわかっている。だがそれなら、おのれはどうすれば良いのか。金森勢がこの帰雲にも押し寄せたとき、弟たちを守って戦えば良いのか。されどあの父でさえどうにもならなかった敵を、おのれが食い止めることなどできる気がしない。
「どうもせんで良いのではないか?」
 と、常堯は平然と答えてくる。思わず睨みつけたが、老人は相変わらずへらへらと笑うのみで、堪える様子もない。
「とりあえずはまず飯を食い、風呂に入って寝るがよかろう。難しいことは、目が覚めてから考えれば良いことよ」
「されど……下手をすれば明日にも、ここに金森勢が攻めてくるかもしれませぬ。寝てなど……」
「そのときはそのときよ。すべて放り出して、尻を捲って逃げるのも悪くないの」
「そんな、あまりにも無責任な……仮にも殿の義兄であろう!」
「仮にも、は酷いのう……」
 常堯は白くなった髭を慈しむように撫でる。そうしてようやく笑みを消し、じっとこちらを見つめてくる。
「のう右近よ……おぬしらが、陰でわしのことを笑っておるのは知っておるよ。慥かにおぬしらの目には、わしはさぞ滑稽で情けなく見ゆるであろうの。それもよくわかっておる」
 そんなことは……と言いかけて、右近はまた言葉を飲み込む。それは、まごうことなくまことであったからだ。
「だがの、わしから見ればおぬしらも滑稽よ。暇さえあれば槍や刀を振り回し、威勢のいい言葉を並べて、それでいったい何を得る。何を得たというのだ?」
「それは……いや」
「父を殺し、わしを追い落とした六左ろくざ(遠藤六郎左衛門盛数)にしてもそうよ。かように卑劣な返り忠までして大名となり、いったい何を得たのだ。織田だ、羽柴だと襤褸切れのように使い回され、戦から戦へと渡り歩き、おのれも息子たちも泥塗れになって、次々に死んでゆく。翻って敗れたはずのわしは、日々下手な歌を詠み、花を愛で、碁を愉しんで生きておる。はて、本当の勝者はどちらであろうな?」
「それが、七郎さまの戦だと……そう申されたいのですか?」
「戦……ふむ、そうかもしれんの」
 常堯はそこで言葉を切り、顔を上げて中空を見やる。つられて右近も目を上げたが、老人がそこに何を見ているのかはわからなかった。
 ややあって、老人はまた「のう、右近よ」と口を開いた。それはひどく優しげな声であった。
「生くれば良いのよ、生くれば。誰が笑おうと、そしろうと、ぬけぬけと生くれば良い。急いで腹など召さぬとも、ときが来れば天は勝手にこの命を取り上げてゆこう。いとも呆気なく、情け容赦なくの。されどそのとき、わしの人間じんかん(生涯)もそう悪いものではなかったと思えれば……そこそこ愉しいものであったと思えさえすれば、それで良いではないか。さすればこの戦は、わしの勝ちよ」
「七郎さま……」あまりに身勝手な物言いだと思った。されどどういうわけか、右近は目頭が熱くなってゆくのを感じていた。「されどそれでは、父上に申し訳が……それに、兄が」
「知ったことか。おぬしの父も、兄も関係ない。おぬしはただ、おぬしの人間を生くれば良い。おぬしの戦をすれば良い」
 右近はまた、何も言えなくなった。口を開けば嗚咽が溢れそうで、必死に奥歯を噛み締める。されど堪え切れなかった涙は頬を伝い、顎から滴って拳の上に落ちていった。
「そうだ……右近、おぬし碁は打つかの?」
「い……いえ」
 ようやくそれだけ絞り出すように答え、首を振る。
「さようか、さようか……では教えて進ぜよう。ほれ、そこに殿の碁盤があるではないか……」
 常堯はそう言うといそいそと立ち上がり、部屋の隅の碁盤を取りに行った。
 
 
 奥の間を出ると、襖の向こうにはよりにもよって阿通の方が座っていた。常堯はぎょっとして身を引くが、怒っている様子はなかった。その傍らでは、刑部が蹲踞したまま舟を漕いでいる。
「おっ、お通よ……いつからいたのだ」
「先ほどからずっとでございます。右近がなかなか出て来ぬゆえ、様子を窺いに来たのでございますが……」
 と、阿通は部屋の中を覗き込む。そうして碁盤の上に突っ伏して眠っている右近を見て、くすりと笑った。
「湯の用意も無駄になってしまいましたね。それではお前さま、使われまするか?」
 いつになく優しげな妻の言葉に、常堯はいっそ恐ろしさを覚えて言葉を詰まらせる。そうしてしばし戸惑った末、思い出したように話を変えた。
「ところで先ほど右近が申しておったが、ここに金森勢が攻め寄せてくるというのはまことか?」
「そういえば、申しておりましたの」歌うように言いながら、阿通は小さく頷く。「まさかとは思いますが、右近が言うのであればまことやも知れませぬなぁ」
「な、何を呑気な。えらいことではないか!」
 常堯は急に慌て出し、落ち着かなげに足踏みをはじめる。されど阿通はなおも平然と、その裾を摘まんで止めさせた。
「何を焦っておいでですか。尻を捲って逃げれば良いのではなかったのですか?」
「あ、あほう。武士がそんなことできるか!」
 震える声でそう言うと、常堯は阿通の手を振り払って歩き出す。まるで逃げるように足早に。
「まったく、兵庫どのは何をしておるのじゃ。かようなときに、なにゆえ戻って来ぬ!」
 遠ざかってゆく亭主の背中を見ながら、阿通はまた可笑しそうにくすくすと笑った。そうしていつの間にか肩にもたれてきていた、刑部の頭をそっと撫でる。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

教皇の獲物(ジビエ) 〜コンスタンティノポリスに角笛が響く時〜

H・カザーン
歴史・時代
 西暦一四五一年。  ローマ教皇の甥レオナルド・ディ・サヴォイアは、十九歳の若さでヴァティカンの枢機卿に叙階(任命)された。  西ローマ帝国を始め広大な西欧の上に立つローマ教皇。一方、その当時の東ローマ帝国は、かつての栄華も去り首都コンスタンティノポリスのみを城壁で囲まれた地域に縮小され、若きオスマンの新皇帝メフメト二世から圧迫を受け続けている都市国家だった。  そんなある日、メフメトと同い年のレオナルドは、ヴァティカンから東ローマとオスマン両帝国の和平大使としての任務を受ける。行方不明だった王女クラウディアに幼い頃から心を寄せていたレオナルドだが、彼女が見つかったかもしれない可能性を西欧に残したまま、遥か東の都コンスタンティノポリスに旅立つ。  教皇はレオナルドを守るため、オスマンとの戦争勃発前には必ず帰還せよと固く申付ける。  交渉後に帰国しようと教皇勅使の船が出港した瞬間、オスマンの攻撃を受け逃れてきたヴェネツィア商船を救い、レオナルドらは東ローマ帝国に引き返すことになった。そのままコンスタンティノポリスにとどまった彼らは、四月、ついにメフメトに城壁の周囲を包囲され、籠城戦に巻き込まれてしまうのだった。  史実に基づいた創作ヨーロッパ史!  わりと大手による新人賞の三次通過作品を改稿したものです。四次の壁はテオドシウス城壁より高いので、なかなか……。  表紙のイラストは都合により主人公じゃなくてユージェニオになってしまいました(スマソ)レオナルドは、もう少し孤独でストイックなイメージのつもり……だったり(*´-`)

近江の轍

藤瀬 慶久
歴史・時代
全ては楽市楽座から始まった――― 『経済は一流、政治は三流』と言われる日本 世界有数の経済大国の礎を築いた商人達 その戦いの歴史を描いた一大叙事詩 『皆の暮らしを豊かにしたい』 信長・秀吉・家康の天下取りの傍らで、理想を抱いて歩き出した男がいた その名は西川甚左衛門 彼が残した足跡は、現在(いま)の日本に一体何をもたらしたのか ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載しています

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

幕末群狼伝~時代を駆け抜けた若き長州侍たち

KASPIAN
歴史・時代
「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し。衆目駭然として敢えて正視する者なし、これ我が東行高杉君に非ずや」 明治四十二(一九〇九)年、伊藤博文はこの一文で始まる高杉晋作の碑文を、遂に完成させることに成功した。 晋作のかつての同志である井上馨や山県有朋、そして伊藤博文等が晋作の碑文の作成をすることを決意してから、まる二年の月日が流れていた。 碑文完成の報を聞きつけ、喜びのあまり伊藤の元に駆けつけた井上馨が碑文を全て読み終えると、長年の疑問であった晋作と伊藤の出会いについて尋ねて…… この小説は二十九歳の若さでこの世を去った高杉晋作の短くも濃い人生にスポットライトを当てつつも、久坂玄瑞や吉田松陰、桂小五郎、伊藤博文、吉田稔麿などの長州の志士達、さらには近藤勇や土方歳三といった幕府方の人物の活躍にもスポットをあてた群像劇です!

処理中です...