2 / 32
第一章 浮雲
(二)
しおりを挟む
顔の前で何かが忙しなく動いているのがわかった。おそらくは羽虫であろうと思い、善十郎はそれを手で払おうとしたが、まず腕を上げることすらできなかった。いったいどうしたのかと怪訝に思い、うっすらと目蓋を開く。そして、突然差し込んできた強い光に思わず呻き声を漏らした。
いったん顔を背け、もう一度そっと視線を上げる。そうしてようやく見えたのは、藁で葺かれた粗末な屋根だった。その隙間から差し込む陽の光が、ちょうど顔に当たっているのだ。瞬いているように思えたのは、やはり顔の上を煩わしく飛び回っている羽虫のせいだった。
ここはどこだ。これはいったいどういうことだ。そうつぶやこうとしたが、声が出なかった。善十郎はまた数度目蓋を瞬かせ、明るさに目が慣れるのを待つ。それからやっと腕を上げ、目の前に翳しながら、あたりを見回してみた。
おのれがいるのは、小さな小屋の中だった。ひどく汚れ、壁のところどころは破れていたが、かろうじて雨露は凌げてはいるようだ。他に人の姿はなかった。善十郎はその隅に、茣蓙を敷いて横たわっていた。
「……どこだ、ここは……」
今度はどうにか、声が出せた。しかしそれとともに、脇腹で鐘を打つような痛みが走る。善十郎は身体を起こすのを諦め、ゆっくりと息を整えながら、歯を食いしばってその痛みに耐えた。
そうしていると、小屋の外に気配を感じた。かすかではあったが、小枝を踏み折ったような物音。やがて立て掛けてあるだけの戸板の隙間から、ひとつの影がするりと忍び込んできた。
善十郎は腰に手をやり、そしてそこに刀がないことを知ると、傍らを掃き均すように探る。しかしどこにも、得物となりそうなものはなかった。そしてそれだけの所作で、また身体のあちこちに刺されるような痛みを覚え、漏らしそうになった呻きを飲み込む。
「……お目覚めになったのでございますね」
声がした。善十郎は驚いて、目だけを影のほうへと向ける。入ってきたのは女だった。色の褪せた粗末な小袖に、ぼさぼさの根結い垂れ髪。顔も煤のようなもので汚れていて、齢の頃はすぐにはわからなかった。しかし声からして、さほど若くはなさそうだ。
「おぬしは……くっ、わしは」
「あまり大きな声は出されませぬよう。表からは土山にしか見えぬよう細工はしておりますが、それでも物音は漏れまする」
女は口元に指を当て、囁くように言った。そうして横たわる善十郎の傍らに音もなく座る。身形はみすぼらしいが、その所作はどうにも百姓には見えなかった。別に気品があるとかいうわけではない。むしろ武人のそれに近い、隙のない動きだ。こうしている間も、半身を出入口に向けて警戒を怠っていない。
「わしは……どうしたのだ。何ゆえここでこうしておる?」
先ほどよりも声を落として、善十郎は尋ねた。女はちらりと目を向けると、何やら含みがあるような表情でくすりと笑う。
「この少し下のあたりに倒れていらしたのですよ。それを私が、ここまでお連れしたという次第にございます」
ではここは、高遠の城からもさほど離れてはいないということか。おそらくあのとき斜面を転がり落ちて、そのまま気を失ったのであろう。
「何ゆえ……?」
何ゆえ助けたのだ。その問いは、またかすれて声にはならなかった。それでも女には伝わったようだった。
「何ゆえ、と申されましても……死にかけておられた方をお助けするのに理由が要りましょうや、飯島さま?」
「わしを……知っておるのか」
驚きと警戒を滲ませて、善十郎は問いを重ねる。慥かに飯島の城下であれば、近郷の者もこの顔を見知っているかもしれない。しかし高遠に落ち延びてからは、城の外にはほとんど出ていなかった。
「はい。鎧に三引き両の紋がありましたし、城でも幾度かお顔を見かけておりましたゆえ」
「城で、とな?」
城とはもちろん、高遠の城のことであろう。城中にも慥かに、女子供がいなかったわけではない。中には近在の城から妻子を連れて逃げ延びてきた者もあったし、城攻めがはじまる数日前までは、盛信の姉である督松姫とお付きの者たちがいた。
「では、いずこかのご家中の?」
「はい、小山田備中守さまの元に」
「小山田どのの……はて」
小山田備中守昌成のことは、もちろん善十郎も知っていた。何しろ城主盛信の脇大将(副将)であり、父虎満の代から譜代家老衆として武田を支えた重臣でもある。ただし数年前に家督を譲って隠居の身で、此度の織田の侵攻に際し、盛信の要請に応じて身ひとつで参陣したと聞いていた。その際、城中に妻子を連れてきていてはいないはず。だから家中にいたのは兵だけである。
女の兵などいるわけもなく、となると考えられるのはひとつだけだった。この女の隙のない立ち振る舞いから思い至ったことだ。
「……透波か」
「はい」と、女はあっさりと認めた。「五郎さまと備中さまのため、影働きをしておりました」
なるほどの、とつぶやいて目を閉じた。小山田備中守と言えば、武田きっての智将でもある。透破や草を使った情報戦にも通じ、対上杉の要衝である海津城の城代を長く勤めた。その手下であるのなら、当然生半の者ではあるまい。城に出入りしていた者の顔と名くらい、すべて覚えていてもおかしくなかった。
「わしは、どのくらい眠っておった?」
「五日ほどでしょうか。見つけたときは身体も冷え切って、ほとんど死にかけていらっしゃいました。よくもまあ、こうして息を吹き返したものでございます」
「五日か……」と、小さくため息をつく。そして、答えのわかっている問いを投げ掛けた。「城は、どうなったのだ」
「夕刻前には落ちました。五郎さま、備中さまをはじめ、主だった方々はみなお討死されたとのことにございます」
「夕刻前に……なんと」
天下に聞こえし名城である高遠城が、わずか一日と持たなかったということだ。しかしあの状況を思い出せば、無理もないこととも言えた。
兄や金太夫も、おそらくはもう生きていまい。他にもあの城にいた多くの者が死んだであろう。そう考えても、悲しみはさほど湧いてこなかった。ただ、冷え冷えとした虚しさだけがあった。
「武田も、終わりよの」
「やも、しれませぬ」
女は淡々とした声で言った。そうしてまた、音もなく立ち上がる。
「まだ、傷は癒えてはおりません。どうぞそのままお休みください。私はまた薬草でも採ってまいります。多少は心得もございますので」
また遠ざかってゆく背中に、善十郎はひとつ尋ねた。「名を……訊いてもよいか」
「蔦、とお呼びくださいませ」と、女は答えた。
蔦と名乗った女の思惑は、善十郎にはだいたい察しがついていた。主を失った者が、見込みがありそうな相手へ恩を売り、再仕官のための伝手を得ようとするのはよくあることだ。おのれが透波であることをあっさり明かしたのもそのためであろう。
しかしその相手におのれを選んだのは見込み違いだのう。善十郎はそう冷笑する。そもそもおのれなどが生き残ったことが、何かの間違いとしか思えない。生き残るべき者は、もっと他にいたであろうに。どうして天はよりにもよって、かような何もない男を生かしたのか。気まぐれにもほどがあるというものだ。
信濃の小さな国人の家に二男として生まれ、わずかな領地と兄を支え守ることだけ考えて生きてきた。そうして気が付けば齢も四十を数え、妻を娶り子を成し、そのどちらをも病で失った。あとに残せるものなど何もない。守るべき家も、支えるべき主たる兄ももういない。さような身で、ただ命だけ長らえて何になろう。
「では、どうなさるのですか?」
善十郎がそんな胸の内を漏らすと、蔦は尋ねてくる。声音に、ほんの少し揶揄するような色を滲ませて。
「さて、な。いっそ刀は捨てて、百姓にでもなってしまうのがいいのかもしれん」
それにも抵抗はなかった。元々城主の一族とはいえ、半分は百姓のようなものだ。屋敷の庭には畑があり、父も兄とともに自ら鍬を持ち、おのれの食い扶持くらいは育てていたものだった。またそのような暮らしに戻ればいいだけだ。野良仕事だって、決して嫌いではなかった。
「さようでございますか。それも宜しかろうと存じます」
「あるいは頭を丸めて雲水にでもなるかの。戦とはいえ、この手で数多を殺してきた。その菩提を弔わねば、地獄にも行けぬであろう」
蔦はまたくすりと笑い、小さく頷いた。「それもまた、宜しいかと」
まるで「そんな気は露ほどもないくせに」と言いたげな口調だった。慥かにその通りだ、と善十郎も観念する。まったく見透かされている。おのれにそのような生き方ができるとは到底思えない。
結局はまた、槍を取るしかないのだ。おのれにはそれしか出来ることがない。そうしていずこかの家中の雑兵として、ひとり泥に塗れて野垂れ死ぬ。そんな行く末が、もっともしっくり来る。結局、そうした生き方しかできぬのだ。
そぼとき不意に女は笑みを消し、険しい声で「お静かに」と善十郎を制した。息を潜めて耳を澄ますと、かすかに足音が聞こえてくる。まだ遠いが、ひとりふたりではなさそうなのはわかった。ざくざくと草を踏む音とともに、具足の擦れる響きも混じっている。小勢ではあれど、武者の集団のようだ。
「おそらく、織田の残党狩りでございましょう。いかがなされますか?」
「いかが、とは?」善十郎は囁き返した。
「今出て行けば、すぐに首を刎ねてもらえますよ。それがお望みではないのですか?」
慥かにただ無様に死ぬことだけが望みであれば、それがもっとも容易かった。しかし同じ死ぬにしても、織田の連中にただでこの首をくれてやるのはごめんだ。せめてひとりふたり道連れにした上でもなければ。とはいえ今のこの身体では、満足に槍を振るうことも難しい。
仕方なく苦笑すると、蔦は呆れたようにため息をついた。
「殿方は何かと、面倒臭いものでございますね」
その声音は哀れむようでもあり、また蔑むようでもあった。しかし不思議と善十郎は、その響きに不快は覚えなかった。気のせいかもしれないが、どことなく羨むような調子すら感じ取れてしまったからかもしれない。
「おのれの足で出てゆく気にはなれぬ。ただし、突き出すのであれば好きにするがよい」
織田方は、武田の名のある将の首を差し出した者には、応分の金子を弾むと触れ回っているらしい。もちろん、おのれごときの首にさほどの値打があるとも思えないが。
されど女は、静かに首を振って答えた。「そうするくらいなら、最初からお助けしたりはいたしません」
「されどこのままでは、いずれ気付く者もあろう。おぬしが売らぬでも、他にも目が眩む者が現れるかもしれぬ」
むしろ、今までそうした者が現れなかったことのほうが不思議だった。たとえ小屋が外からそれとわからぬよう細工されているとしても、この女は頻繁に出入りしているのだ。それどころかたびたび里に下りて、薬草や粟などの食料を分けてもらってもいるらしい。それではむしろ、気付かれぬほうがおかしい。
「慥かに、薄々とは気付かれているやもしれません。されど今のところは、口を噤んでくれているようで」
「さようか?」
「はい、それも五郎さまの人徳にございましょう。このあたりの領民には、ずいぶんと慕われておられたようですから」
続く話によれば領民たちは、夜中に城へ忍び込み、五郎盛信と小山田備中の亡骸をこっそり運び出したのだとか。そうして山の上に祠を建て、ふたりの弔いをするつもりらしい。
四郎勝頼は織田との決戦のために重税を敷き、領民にはかなり恨みを買っていたと聞いていたが、この高遠ではまた違ったようだ。それはある意味統制の緩みでもあるのだが、今はむしろ有難いことと言うべきか。
幸い足音は何事もなく通り過ぎ、やがて聞こえなくなった。ほっと息をつくと、善十郎は先ほど口にしかけた問いをあらためて投げかけた。
「それで、おぬしはどうするのだ」
「どう、とは?」
「先ほど申した通り、これ以上わしになど関わっておっても良いことなどないぞ。おぬしはおぬしで、身の振り方を考えてはどうだ」
「そうは言われましても、行き場のない身であることは同じですゆえ」
目を覚ましてからすでに数日が経つ。その間に、早くも武田は滅んでいた。小勢にて新府から退却した四郎勝頼は天目山にて発見され、嫡男信勝らとともに討ち取られたという。長らくの本拠であった躑躅ヶ崎も焼け、甲斐と信濃は織田・徳川の手に落ちた。四郎の首は衆目に晒すため、即座に京へと運ばれていったらしい。
と言っても、善十郎にはそのことに対しての悲しみはなかった。元より飯島一族を含む信濃の先方衆には、そこまで武田に強い思い入れはない。むしろ祖父や父からは、かつての主たる諏訪家を簒奪した武田への恨み言を散々聞かされてきたものだった。兄やおのれが最後まで武田に残ったのも、忠義というより変わり身のできない不器用さゆえのことでしかない。だからあるのは、滅びとはこうも呆気ないものかという驚きだけだった。
蔦はそのことを、どこからともなく聞き付けて善十郎に伝えていた。近郷の百姓たちがそれほど耳が早いとも思えず、ならばこの女は今でもそうした伝手を持っているということだ。
「まことはわしなど利用せずとも、おぬしはどこへでも行けるのではないのか?」
しかし重ねて尋ねてはみても、女はただ「さあ、どうでございましょう」と笑うだけだった。それこそ、風に揺れる柳がごとく掴みどころがない。どうやら見透かされるのは此方ばかりで、おのれの内心を見せる気はないようだった。
「さようなことよりも、早く傷を癒してくださいませ。いつまでもここでこうして、隠れ棲むわけにもまいりませぬゆえ」
そうはぐらかされて、善十郎は「……わかっておる」と憮然と答えた。
いったん顔を背け、もう一度そっと視線を上げる。そうしてようやく見えたのは、藁で葺かれた粗末な屋根だった。その隙間から差し込む陽の光が、ちょうど顔に当たっているのだ。瞬いているように思えたのは、やはり顔の上を煩わしく飛び回っている羽虫のせいだった。
ここはどこだ。これはいったいどういうことだ。そうつぶやこうとしたが、声が出なかった。善十郎はまた数度目蓋を瞬かせ、明るさに目が慣れるのを待つ。それからやっと腕を上げ、目の前に翳しながら、あたりを見回してみた。
おのれがいるのは、小さな小屋の中だった。ひどく汚れ、壁のところどころは破れていたが、かろうじて雨露は凌げてはいるようだ。他に人の姿はなかった。善十郎はその隅に、茣蓙を敷いて横たわっていた。
「……どこだ、ここは……」
今度はどうにか、声が出せた。しかしそれとともに、脇腹で鐘を打つような痛みが走る。善十郎は身体を起こすのを諦め、ゆっくりと息を整えながら、歯を食いしばってその痛みに耐えた。
そうしていると、小屋の外に気配を感じた。かすかではあったが、小枝を踏み折ったような物音。やがて立て掛けてあるだけの戸板の隙間から、ひとつの影がするりと忍び込んできた。
善十郎は腰に手をやり、そしてそこに刀がないことを知ると、傍らを掃き均すように探る。しかしどこにも、得物となりそうなものはなかった。そしてそれだけの所作で、また身体のあちこちに刺されるような痛みを覚え、漏らしそうになった呻きを飲み込む。
「……お目覚めになったのでございますね」
声がした。善十郎は驚いて、目だけを影のほうへと向ける。入ってきたのは女だった。色の褪せた粗末な小袖に、ぼさぼさの根結い垂れ髪。顔も煤のようなもので汚れていて、齢の頃はすぐにはわからなかった。しかし声からして、さほど若くはなさそうだ。
「おぬしは……くっ、わしは」
「あまり大きな声は出されませぬよう。表からは土山にしか見えぬよう細工はしておりますが、それでも物音は漏れまする」
女は口元に指を当て、囁くように言った。そうして横たわる善十郎の傍らに音もなく座る。身形はみすぼらしいが、その所作はどうにも百姓には見えなかった。別に気品があるとかいうわけではない。むしろ武人のそれに近い、隙のない動きだ。こうしている間も、半身を出入口に向けて警戒を怠っていない。
「わしは……どうしたのだ。何ゆえここでこうしておる?」
先ほどよりも声を落として、善十郎は尋ねた。女はちらりと目を向けると、何やら含みがあるような表情でくすりと笑う。
「この少し下のあたりに倒れていらしたのですよ。それを私が、ここまでお連れしたという次第にございます」
ではここは、高遠の城からもさほど離れてはいないということか。おそらくあのとき斜面を転がり落ちて、そのまま気を失ったのであろう。
「何ゆえ……?」
何ゆえ助けたのだ。その問いは、またかすれて声にはならなかった。それでも女には伝わったようだった。
「何ゆえ、と申されましても……死にかけておられた方をお助けするのに理由が要りましょうや、飯島さま?」
「わしを……知っておるのか」
驚きと警戒を滲ませて、善十郎は問いを重ねる。慥かに飯島の城下であれば、近郷の者もこの顔を見知っているかもしれない。しかし高遠に落ち延びてからは、城の外にはほとんど出ていなかった。
「はい。鎧に三引き両の紋がありましたし、城でも幾度かお顔を見かけておりましたゆえ」
「城で、とな?」
城とはもちろん、高遠の城のことであろう。城中にも慥かに、女子供がいなかったわけではない。中には近在の城から妻子を連れて逃げ延びてきた者もあったし、城攻めがはじまる数日前までは、盛信の姉である督松姫とお付きの者たちがいた。
「では、いずこかのご家中の?」
「はい、小山田備中守さまの元に」
「小山田どのの……はて」
小山田備中守昌成のことは、もちろん善十郎も知っていた。何しろ城主盛信の脇大将(副将)であり、父虎満の代から譜代家老衆として武田を支えた重臣でもある。ただし数年前に家督を譲って隠居の身で、此度の織田の侵攻に際し、盛信の要請に応じて身ひとつで参陣したと聞いていた。その際、城中に妻子を連れてきていてはいないはず。だから家中にいたのは兵だけである。
女の兵などいるわけもなく、となると考えられるのはひとつだけだった。この女の隙のない立ち振る舞いから思い至ったことだ。
「……透波か」
「はい」と、女はあっさりと認めた。「五郎さまと備中さまのため、影働きをしておりました」
なるほどの、とつぶやいて目を閉じた。小山田備中守と言えば、武田きっての智将でもある。透破や草を使った情報戦にも通じ、対上杉の要衝である海津城の城代を長く勤めた。その手下であるのなら、当然生半の者ではあるまい。城に出入りしていた者の顔と名くらい、すべて覚えていてもおかしくなかった。
「わしは、どのくらい眠っておった?」
「五日ほどでしょうか。見つけたときは身体も冷え切って、ほとんど死にかけていらっしゃいました。よくもまあ、こうして息を吹き返したものでございます」
「五日か……」と、小さくため息をつく。そして、答えのわかっている問いを投げ掛けた。「城は、どうなったのだ」
「夕刻前には落ちました。五郎さま、備中さまをはじめ、主だった方々はみなお討死されたとのことにございます」
「夕刻前に……なんと」
天下に聞こえし名城である高遠城が、わずか一日と持たなかったということだ。しかしあの状況を思い出せば、無理もないこととも言えた。
兄や金太夫も、おそらくはもう生きていまい。他にもあの城にいた多くの者が死んだであろう。そう考えても、悲しみはさほど湧いてこなかった。ただ、冷え冷えとした虚しさだけがあった。
「武田も、終わりよの」
「やも、しれませぬ」
女は淡々とした声で言った。そうしてまた、音もなく立ち上がる。
「まだ、傷は癒えてはおりません。どうぞそのままお休みください。私はまた薬草でも採ってまいります。多少は心得もございますので」
また遠ざかってゆく背中に、善十郎はひとつ尋ねた。「名を……訊いてもよいか」
「蔦、とお呼びくださいませ」と、女は答えた。
蔦と名乗った女の思惑は、善十郎にはだいたい察しがついていた。主を失った者が、見込みがありそうな相手へ恩を売り、再仕官のための伝手を得ようとするのはよくあることだ。おのれが透波であることをあっさり明かしたのもそのためであろう。
しかしその相手におのれを選んだのは見込み違いだのう。善十郎はそう冷笑する。そもそもおのれなどが生き残ったことが、何かの間違いとしか思えない。生き残るべき者は、もっと他にいたであろうに。どうして天はよりにもよって、かような何もない男を生かしたのか。気まぐれにもほどがあるというものだ。
信濃の小さな国人の家に二男として生まれ、わずかな領地と兄を支え守ることだけ考えて生きてきた。そうして気が付けば齢も四十を数え、妻を娶り子を成し、そのどちらをも病で失った。あとに残せるものなど何もない。守るべき家も、支えるべき主たる兄ももういない。さような身で、ただ命だけ長らえて何になろう。
「では、どうなさるのですか?」
善十郎がそんな胸の内を漏らすと、蔦は尋ねてくる。声音に、ほんの少し揶揄するような色を滲ませて。
「さて、な。いっそ刀は捨てて、百姓にでもなってしまうのがいいのかもしれん」
それにも抵抗はなかった。元々城主の一族とはいえ、半分は百姓のようなものだ。屋敷の庭には畑があり、父も兄とともに自ら鍬を持ち、おのれの食い扶持くらいは育てていたものだった。またそのような暮らしに戻ればいいだけだ。野良仕事だって、決して嫌いではなかった。
「さようでございますか。それも宜しかろうと存じます」
「あるいは頭を丸めて雲水にでもなるかの。戦とはいえ、この手で数多を殺してきた。その菩提を弔わねば、地獄にも行けぬであろう」
蔦はまたくすりと笑い、小さく頷いた。「それもまた、宜しいかと」
まるで「そんな気は露ほどもないくせに」と言いたげな口調だった。慥かにその通りだ、と善十郎も観念する。まったく見透かされている。おのれにそのような生き方ができるとは到底思えない。
結局はまた、槍を取るしかないのだ。おのれにはそれしか出来ることがない。そうしていずこかの家中の雑兵として、ひとり泥に塗れて野垂れ死ぬ。そんな行く末が、もっともしっくり来る。結局、そうした生き方しかできぬのだ。
そぼとき不意に女は笑みを消し、険しい声で「お静かに」と善十郎を制した。息を潜めて耳を澄ますと、かすかに足音が聞こえてくる。まだ遠いが、ひとりふたりではなさそうなのはわかった。ざくざくと草を踏む音とともに、具足の擦れる響きも混じっている。小勢ではあれど、武者の集団のようだ。
「おそらく、織田の残党狩りでございましょう。いかがなされますか?」
「いかが、とは?」善十郎は囁き返した。
「今出て行けば、すぐに首を刎ねてもらえますよ。それがお望みではないのですか?」
慥かにただ無様に死ぬことだけが望みであれば、それがもっとも容易かった。しかし同じ死ぬにしても、織田の連中にただでこの首をくれてやるのはごめんだ。せめてひとりふたり道連れにした上でもなければ。とはいえ今のこの身体では、満足に槍を振るうことも難しい。
仕方なく苦笑すると、蔦は呆れたようにため息をついた。
「殿方は何かと、面倒臭いものでございますね」
その声音は哀れむようでもあり、また蔑むようでもあった。しかし不思議と善十郎は、その響きに不快は覚えなかった。気のせいかもしれないが、どことなく羨むような調子すら感じ取れてしまったからかもしれない。
「おのれの足で出てゆく気にはなれぬ。ただし、突き出すのであれば好きにするがよい」
織田方は、武田の名のある将の首を差し出した者には、応分の金子を弾むと触れ回っているらしい。もちろん、おのれごときの首にさほどの値打があるとも思えないが。
されど女は、静かに首を振って答えた。「そうするくらいなら、最初からお助けしたりはいたしません」
「されどこのままでは、いずれ気付く者もあろう。おぬしが売らぬでも、他にも目が眩む者が現れるかもしれぬ」
むしろ、今までそうした者が現れなかったことのほうが不思議だった。たとえ小屋が外からそれとわからぬよう細工されているとしても、この女は頻繁に出入りしているのだ。それどころかたびたび里に下りて、薬草や粟などの食料を分けてもらってもいるらしい。それではむしろ、気付かれぬほうがおかしい。
「慥かに、薄々とは気付かれているやもしれません。されど今のところは、口を噤んでくれているようで」
「さようか?」
「はい、それも五郎さまの人徳にございましょう。このあたりの領民には、ずいぶんと慕われておられたようですから」
続く話によれば領民たちは、夜中に城へ忍び込み、五郎盛信と小山田備中の亡骸をこっそり運び出したのだとか。そうして山の上に祠を建て、ふたりの弔いをするつもりらしい。
四郎勝頼は織田との決戦のために重税を敷き、領民にはかなり恨みを買っていたと聞いていたが、この高遠ではまた違ったようだ。それはある意味統制の緩みでもあるのだが、今はむしろ有難いことと言うべきか。
幸い足音は何事もなく通り過ぎ、やがて聞こえなくなった。ほっと息をつくと、善十郎は先ほど口にしかけた問いをあらためて投げかけた。
「それで、おぬしはどうするのだ」
「どう、とは?」
「先ほど申した通り、これ以上わしになど関わっておっても良いことなどないぞ。おぬしはおぬしで、身の振り方を考えてはどうだ」
「そうは言われましても、行き場のない身であることは同じですゆえ」
目を覚ましてからすでに数日が経つ。その間に、早くも武田は滅んでいた。小勢にて新府から退却した四郎勝頼は天目山にて発見され、嫡男信勝らとともに討ち取られたという。長らくの本拠であった躑躅ヶ崎も焼け、甲斐と信濃は織田・徳川の手に落ちた。四郎の首は衆目に晒すため、即座に京へと運ばれていったらしい。
と言っても、善十郎にはそのことに対しての悲しみはなかった。元より飯島一族を含む信濃の先方衆には、そこまで武田に強い思い入れはない。むしろ祖父や父からは、かつての主たる諏訪家を簒奪した武田への恨み言を散々聞かされてきたものだった。兄やおのれが最後まで武田に残ったのも、忠義というより変わり身のできない不器用さゆえのことでしかない。だからあるのは、滅びとはこうも呆気ないものかという驚きだけだった。
蔦はそのことを、どこからともなく聞き付けて善十郎に伝えていた。近郷の百姓たちがそれほど耳が早いとも思えず、ならばこの女は今でもそうした伝手を持っているということだ。
「まことはわしなど利用せずとも、おぬしはどこへでも行けるのではないのか?」
しかし重ねて尋ねてはみても、女はただ「さあ、どうでございましょう」と笑うだけだった。それこそ、風に揺れる柳がごとく掴みどころがない。どうやら見透かされるのは此方ばかりで、おのれの内心を見せる気はないようだった。
「さようなことよりも、早く傷を癒してくださいませ。いつまでもここでこうして、隠れ棲むわけにもまいりませぬゆえ」
そうはぐらかされて、善十郎は「……わかっておる」と憮然と答えた。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
近江の轍
藤瀬 慶久
歴史・時代
全ては楽市楽座から始まった―――
『経済は一流、政治は三流』と言われる日本
世界有数の経済大国の礎を築いた商人達
その戦いの歴史を描いた一大叙事詩
『皆の暮らしを豊かにしたい』
信長・秀吉・家康の天下取りの傍らで、理想を抱いて歩き出した男がいた
その名は西川甚左衛門
彼が残した足跡は、現在(いま)の日本に一体何をもたらしたのか
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載しています
教皇の獲物(ジビエ) 〜コンスタンティノポリスに角笛が響く時〜
H・カザーン
歴史・時代
西暦一四五一年。
ローマ教皇の甥レオナルド・ディ・サヴォイアは、十九歳の若さでヴァティカンの枢機卿に叙階(任命)された。
西ローマ帝国を始め広大な西欧の上に立つローマ教皇。一方、その当時の東ローマ帝国は、かつての栄華も去り首都コンスタンティノポリスのみを城壁で囲まれた地域に縮小され、若きオスマンの新皇帝メフメト二世から圧迫を受け続けている都市国家だった。
そんなある日、メフメトと同い年のレオナルドは、ヴァティカンから東ローマとオスマン両帝国の和平大使としての任務を受ける。行方不明だった王女クラウディアに幼い頃から心を寄せていたレオナルドだが、彼女が見つかったかもしれない可能性を西欧に残したまま、遥か東の都コンスタンティノポリスに旅立つ。
教皇はレオナルドを守るため、オスマンとの戦争勃発前には必ず帰還せよと固く申付ける。
交渉後に帰国しようと教皇勅使の船が出港した瞬間、オスマンの攻撃を受け逃れてきたヴェネツィア商船を救い、レオナルドらは東ローマ帝国に引き返すことになった。そのままコンスタンティノポリスにとどまった彼らは、四月、ついにメフメトに城壁の周囲を包囲され、籠城戦に巻き込まれてしまうのだった。
史実に基づいた創作ヨーロッパ史!
わりと大手による新人賞の三次通過作品を改稿したものです。四次の壁はテオドシウス城壁より高いので、なかなか……。
表紙のイラストは都合により主人公じゃなくてユージェニオになってしまいました(スマソ)レオナルドは、もう少し孤独でストイックなイメージのつもり……だったり(*´-`)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる