101 / 136
明治維新編8 対立の間で
対立の間で(7)
しおりを挟む
馨には重大な変化も起こっていた。母婦佐子が亡くなった。
父親の厳しさとは違い母親からは、ずいぶん甘やかされていた。金の無心は日常茶飯事だった。大抵のことはなんとかしてくれたのも母だった。
そんな母に悲しい思いをさせたのは、長州藩での内訌の中心にいたことだったろう。膾切りにされ死んで当然のところを、たまたま居合わせた外科手術のできる医者に救われた。そのときには兄に介錯を頼んだところ、母が身を呈したのだった。その後の座敷牢で斬首を待つ状態での、心を込めた差し入れ。
「何度わしは、母上から命をもらったのだろうな」
「凛としてお優しい御母上でしたね」
「やっと落ち着いて孝行するつもりじゃったが」
「ひとつ屋根の下お暮らしになったことで、ご安心されたはず」
「じゃが東京で寂しい思いをさせたのではないかと」
「上京された皆様も良くお見舞いにお越しでした」
「何よりもお前様がたいそうご自慢で」
馨を力づけようとしていた武子も、流石に泣き笑いの表情になっていた。その武子を見た馨は泣き崩れていた。武子にはその馨を抱きとめて、背中をさすることしかできなかった。
家のものが弔問客の来訪を告げた。馨は奥に一旦下がり、顔を洗い出直した。武子は馨が戻ってきたところで、奥に下がっていった。来客は祭壇の前に出てくると、喪主である馨に挨拶をした。
「元徳公のお心遣いで参りました。この度はご愁傷様でございます」
あっと思った馨はすでに、泣き笑いの表情を浮かべていた。
「この度はありがとうございます。元徳公に感謝のお言葉お伝え下さい」
そう答えると、続けて言った。
「杉が来てくれるとは。それにしても久しいの」
「すまん。聞多。なかなか落ち着かんかった。訃報が高輪に届いたところ、ちょうどおって、元徳様が行けとおっしゃってくださりやっとじゃ」
「宮内省に出仕とか」
「あぁそのへんが、僕にはあっていると思っての。あまり頼りにはならんが、気晴らしにはなるぞ」
「あぁ助かる。そうじゃ」
馨はそう言うと、たって人を呼びに行かせた。武子がやってくると紹介した。
「ワイフじゃ。武子と申す」
「武さん、長州の昔からの友人の杉孫七郎じゃ。東京に出てきて宮内省にお勤めと」
「武子と申します。よろしくお願い申します」
「武子さん、こちらこそ。僕は聞多を頼らにゃいかんゆえ、ご迷惑かけるかもしれん。まずは、よろしくお願いします」
「なにかお持ちいたします。お待ちください」
武子は奥に下がっていった。
「気になさらんでください」
「まあええ。気を使ったんじゃろ」
「それにしても、ええ奥方様じゃ」
「じゃろ。恋女房じゃ」
「思ったより元気で良かった」
「おぬしの顔を見たからじゃ」
しばらく二人は話をして、杉は帰っていった。
「杉様、おいでなされてようございました。これもお母上のご縁でございますな」
「そうじゃな」
馨は少し穏やかな顔になっていた。ここにきてやっと俊輔とも違う、気のおけない友人が現れたのだ。
母の喪中も開けて出仕をした馨を待ち受けていたように、佐伯が大量の書類を運んできた。
「大輔のお休みの間の様々な業務についての書類です。あぁここにオリエンタルバンクからのニューイヤーパーティの招待状がございます。一年とは早いものですね。あちらは12の月で一年なのですね。こちらの来年は13の月がありますが」
「佐伯、もう一度言ってくれんか」
「オリエンタルバンクのニューイヤーパーティのことですか」
「暦のことじゃ」
「あぁ、来年は閏月があることですね」
「西洋の暦と日本の暦にひと月の差が、あるっちゅうことじゃな。今まで気が付かんかった。そうじゃ。暦を変えるぞ。渋沢を呼んでくれ」
佐伯は馨の突然の反応に驚きながらも、今度は何が起こるのかと楽しみになってきていた。
佐伯に呼ばれた渋沢が馨の執務室にやってきた。
「おう、渋沢。母の喪中の間色々すまんかった。沢山の面倒をやらせてしもうた」
「それも私の仕事です。陸奥さんや芳川さんもおられますし、大丈夫です」
「それで、呼び出したことじゃが。暦を至急西洋の太陽暦に変える必要があると、思い至ったのじゃ」
「それは、忙しいことになります」
「いままでなんで気が付かんかったのかと思うのじゃが。さっき佐伯を話しをしての。和暦には閏月があろう。西洋の暦は12ヶ月じゃ。つまり官員の給料を考えると13月と12月とあるのは不便が多い。なれば、西洋の太陽暦を導入して12ヶ月に限定する必要があると思ったのじゃ。渋沢どう思う」
「農業は月齢や太陰暦のほうが都合が良いことが多いと思いますが。たしかに太陽暦を導入して西洋と合わせることも重要ですな。この金に悩まされていることを考えると、来年の給金を13回払うのも辛いことですし」
「そうか。では合わせるためには時間がない。早く正院に上げる建議書の作成を頼む」
「わかりました」
こうして太陽暦が導入された。
12月になった途端、急に年の瀬になってしまった明治5年の出来事だった。ちなみに12月は2日しか無いので、この月の給金は支払っていない。
世の中の流れは、世界の方を向いているのは明らかだった。
昨年馨は、長崎のキリシタンが預けられた先で、たとえ棄教しても家族がバラバラでは可愛そうなので、家族ごとに暮らせるようにしたらどうかと建白を出していた。
今度はようやく、キリスト教の禁教が解けることになった。ただし、それが信教の自由とはなかなかならなかった。
神道を国家の中心としたい流れは、廃仏毀釈運動となっていった。神仏習合は否定され、寺は打ち壊されるようになってしまった。これは寺院の経営にも直結し、寺の宝が二束三文で売り買いされるようになった。そして貴重な美術品も海外に流出するようになっていった。
馨が日々忙しくしている中、気がつくことのなかった問題があった。
きっかけはたまたまなことだったが、陸軍省を巡る問題が表面化した。フランスで大金を使っている日本人がいると噂になっていた。それが長州出身の山城屋だった。
そこから陸軍との繋がり、特に山縣有朋が疑われることになった。山城屋は陸軍省で割腹自殺を遂げ、書類も処分していたことから真相は不明なままになってしまった。
父親の厳しさとは違い母親からは、ずいぶん甘やかされていた。金の無心は日常茶飯事だった。大抵のことはなんとかしてくれたのも母だった。
そんな母に悲しい思いをさせたのは、長州藩での内訌の中心にいたことだったろう。膾切りにされ死んで当然のところを、たまたま居合わせた外科手術のできる医者に救われた。そのときには兄に介錯を頼んだところ、母が身を呈したのだった。その後の座敷牢で斬首を待つ状態での、心を込めた差し入れ。
「何度わしは、母上から命をもらったのだろうな」
「凛としてお優しい御母上でしたね」
「やっと落ち着いて孝行するつもりじゃったが」
「ひとつ屋根の下お暮らしになったことで、ご安心されたはず」
「じゃが東京で寂しい思いをさせたのではないかと」
「上京された皆様も良くお見舞いにお越しでした」
「何よりもお前様がたいそうご自慢で」
馨を力づけようとしていた武子も、流石に泣き笑いの表情になっていた。その武子を見た馨は泣き崩れていた。武子にはその馨を抱きとめて、背中をさすることしかできなかった。
家のものが弔問客の来訪を告げた。馨は奥に一旦下がり、顔を洗い出直した。武子は馨が戻ってきたところで、奥に下がっていった。来客は祭壇の前に出てくると、喪主である馨に挨拶をした。
「元徳公のお心遣いで参りました。この度はご愁傷様でございます」
あっと思った馨はすでに、泣き笑いの表情を浮かべていた。
「この度はありがとうございます。元徳公に感謝のお言葉お伝え下さい」
そう答えると、続けて言った。
「杉が来てくれるとは。それにしても久しいの」
「すまん。聞多。なかなか落ち着かんかった。訃報が高輪に届いたところ、ちょうどおって、元徳様が行けとおっしゃってくださりやっとじゃ」
「宮内省に出仕とか」
「あぁそのへんが、僕にはあっていると思っての。あまり頼りにはならんが、気晴らしにはなるぞ」
「あぁ助かる。そうじゃ」
馨はそう言うと、たって人を呼びに行かせた。武子がやってくると紹介した。
「ワイフじゃ。武子と申す」
「武さん、長州の昔からの友人の杉孫七郎じゃ。東京に出てきて宮内省にお勤めと」
「武子と申します。よろしくお願い申します」
「武子さん、こちらこそ。僕は聞多を頼らにゃいかんゆえ、ご迷惑かけるかもしれん。まずは、よろしくお願いします」
「なにかお持ちいたします。お待ちください」
武子は奥に下がっていった。
「気になさらんでください」
「まあええ。気を使ったんじゃろ」
「それにしても、ええ奥方様じゃ」
「じゃろ。恋女房じゃ」
「思ったより元気で良かった」
「おぬしの顔を見たからじゃ」
しばらく二人は話をして、杉は帰っていった。
「杉様、おいでなされてようございました。これもお母上のご縁でございますな」
「そうじゃな」
馨は少し穏やかな顔になっていた。ここにきてやっと俊輔とも違う、気のおけない友人が現れたのだ。
母の喪中も開けて出仕をした馨を待ち受けていたように、佐伯が大量の書類を運んできた。
「大輔のお休みの間の様々な業務についての書類です。あぁここにオリエンタルバンクからのニューイヤーパーティの招待状がございます。一年とは早いものですね。あちらは12の月で一年なのですね。こちらの来年は13の月がありますが」
「佐伯、もう一度言ってくれんか」
「オリエンタルバンクのニューイヤーパーティのことですか」
「暦のことじゃ」
「あぁ、来年は閏月があることですね」
「西洋の暦と日本の暦にひと月の差が、あるっちゅうことじゃな。今まで気が付かんかった。そうじゃ。暦を変えるぞ。渋沢を呼んでくれ」
佐伯は馨の突然の反応に驚きながらも、今度は何が起こるのかと楽しみになってきていた。
佐伯に呼ばれた渋沢が馨の執務室にやってきた。
「おう、渋沢。母の喪中の間色々すまんかった。沢山の面倒をやらせてしもうた」
「それも私の仕事です。陸奥さんや芳川さんもおられますし、大丈夫です」
「それで、呼び出したことじゃが。暦を至急西洋の太陽暦に変える必要があると、思い至ったのじゃ」
「それは、忙しいことになります」
「いままでなんで気が付かんかったのかと思うのじゃが。さっき佐伯を話しをしての。和暦には閏月があろう。西洋の暦は12ヶ月じゃ。つまり官員の給料を考えると13月と12月とあるのは不便が多い。なれば、西洋の太陽暦を導入して12ヶ月に限定する必要があると思ったのじゃ。渋沢どう思う」
「農業は月齢や太陰暦のほうが都合が良いことが多いと思いますが。たしかに太陽暦を導入して西洋と合わせることも重要ですな。この金に悩まされていることを考えると、来年の給金を13回払うのも辛いことですし」
「そうか。では合わせるためには時間がない。早く正院に上げる建議書の作成を頼む」
「わかりました」
こうして太陽暦が導入された。
12月になった途端、急に年の瀬になってしまった明治5年の出来事だった。ちなみに12月は2日しか無いので、この月の給金は支払っていない。
世の中の流れは、世界の方を向いているのは明らかだった。
昨年馨は、長崎のキリシタンが預けられた先で、たとえ棄教しても家族がバラバラでは可愛そうなので、家族ごとに暮らせるようにしたらどうかと建白を出していた。
今度はようやく、キリスト教の禁教が解けることになった。ただし、それが信教の自由とはなかなかならなかった。
神道を国家の中心としたい流れは、廃仏毀釈運動となっていった。神仏習合は否定され、寺は打ち壊されるようになってしまった。これは寺院の経営にも直結し、寺の宝が二束三文で売り買いされるようになった。そして貴重な美術品も海外に流出するようになっていった。
馨が日々忙しくしている中、気がつくことのなかった問題があった。
きっかけはたまたまなことだったが、陸軍省を巡る問題が表面化した。フランスで大金を使っている日本人がいると噂になっていた。それが長州出身の山城屋だった。
そこから陸軍との繋がり、特に山縣有朋が疑われることになった。山城屋は陸軍省で割腹自殺を遂げ、書類も処分していたことから真相は不明なままになってしまった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜
紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。
第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。
桜の舞う時
唯川さくら
歴史・時代
『約束する。いつか…いつかきっと…』
咲き誇る桜になって、帰ってくるよ…。
フィリピン ルソン島決戦 ―― 燃え上がる太陽 ―― 染矢 雪斗
『この国は…負けて目覚める…。…それでも…それでも俺は…。』
大切な友の帰る場所を、守りたい ―――――。
神風 ―― 桜色の空 ―― 相澤 剣
『…なんぼ遠くに離れても、この世におらんでも…。』
俺らはずっと友達やからなあっ…!!
ヒロシマ ―― 雨の跡 ―― 赤羽 光
『…地位も名誉もいらない…。人の心も自分の命も失ってかまわない…。』
僕にはそれよりも、守りたいものがあるんだよ…。
フィリピン ルソン島決戦 ―― 燃え上がる太陽 ―― 影山 龍二
『勝てると思って戦ってるんじゃない。俺たちはただ…』
平和な未来を信じて戦ってるんだ…。
沖縄本土決戦 ―― パイヌカジの吹く日 ―― 宜野座 猛
あなたには 彼らの声が 聞こえますか?
『桜が咲くと、“おかえり”って言いたくなるのは…あの人たちに言えなかったからかな…?』
桜の舞う時 written by 唯川さくら
Another World〜自衛隊 まだ見ぬ世界へ〜
華厳 秋
ファンタジー
───2025年1月1日
この日、日本国は大きな歴史の転換点を迎えた。
札幌、渋谷、博多の3箇所に突如として『異界への門』──アナザーゲート──が出現した。
渋谷に現れた『門』から、異界の軍勢が押し寄せ、無抵抗の民間人を虐殺。緊急出動した自衛隊が到着した頃には、敵軍の姿はもうなく、スクランブル交差点は無惨に殺された民間人の亡骸と血で赤く染まっていた。
この緊急事態に、日本政府は『門』内部を調査するべく自衛隊を『異界』──アナザーワールド──へと派遣する事となった。
一方地球では、日本の急激な軍備拡大や『異界』内部の資源を巡って、極東での緊張感は日に日に増して行く。
そして、自衛隊は国や国民の安全のため『門』内外問わず奮闘するのであった。
この作品は、小説家になろう様カクヨム様にも投稿しています。
この作品はフィクションです。
実在する国、団体、人物とは関係ありません。ご注意ください。
妖戦刀義
和山忍
歴史・時代
時は日本の江戸時代初期。
とある農村で、風太は母の病気を治せる人もしくは妖怪をさがす旅に出た父の帰りを待っていた。
しかし、その父とは思わぬ形で再会することとなった。
そして、風太は人でありながら妖力を得て・・・・・・。
※この物語はフィクションであり、実際の史実と異なる部分があります。
そして、実在の人物、団体、事件、その他いろいろとは一切関係ありません。
北海帝国の秘密
尾瀬 有得
歴史・時代
十一世紀初頭。
幼い頃の記憶を失っているデンマークの農場の女ヴァナは、突如としてやってきた身体が動かないほどに年老いた戦士トルケルの側仕えとなった。
ある日の朝、ヴァナは暇つぶしにと彼が考えたという話を聞かされることになる。
それは現イングランド・デンマークの王クヌートは偽物で、本当は彼の息子であるという荒唐無稽な話だった。
本物のクヌートはどうしたのか?
なぜトルケルの子が身代わりとなったのか?
そして、引退したトルケルはなぜ農場へやってきたのか?
トルケルが与太話と嘯きつつ語る自分の半生と、クヌートの秘密。
それは決して他言のできない歴史の裏側。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる